「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2019年3月11日月曜日

テンはアカネズミやモグラを食べ始めている。 Marten began to eat field mouse and mole.

3月6日に伊勢沢林道を歩いて、ちょっと尾根を歩いた。
林道上では、8個のテン糞を見つけた。尾根上ではタヌキのタメ糞1個とテン糞1個であった。
翌7日は朝から小雨が降っており、糞洗いができるような日ではなかった。今回見つけたテン糞8個の内7個にアカネズミかトガリネズミ目の小哺乳類か鳥を採食したものであった。特に注目すべきはこれまで1)モグラ科の動物ではヒミズであったが、テンがモグラ(アズマモグラ)を食べた歯や骨が出てきたのは6回目だ(尚、アナグマはこれまで4回モグラを食べている糞を見つけたが、タヌキ糞ではない)。また、テン糞2では2)アカネズミとモグラの2種類の小哺乳類を食べたものであった。

これをアップして気が付いたのだが、テン糞2とテン糞3、テン糞4を排泄した個体は同一個体の可能性が高いのではないかと考えている。
テン糞2: 07:55
テン糞3: 08:00
テン糞4: 08:08
テン糞2、3、4を見つけたGPS上の位置はこの日も林道上の軌跡は随分メチャクチャであるが(図1)、テン糞2からテン糞4までの間にヤマルリソウ、シカ食痕などを撮っているので、テン糞2と4の間は100mくらいなものだろう。だから、モグラやアカネズミが内容物にあって、骨や歯が重複していないので、この付近に生息する一頭のテンがモグラとアカネズミをほぼ同時に食べたと思われる。
同じように、ヒミズの毛や不明な0.5ミリの厚さの殻がテン糞8や9から出ているが、これらの糞も同じ個体が排泄したものだろう。
いずれにしても啓蟄の時季に合わせて動き出した虫たちを食べるヒミズやモグラ、さらにはアカネズミの行動も活発になってきているようだ。
図1 3月6日のテン糞2②、3③、4④のGPS上の発見場所

表1. テンとタヌキの糞の水洗いによる内容物

7:48 テン糞1
サルナシ種子・果肉果皮、ケンポナシ種子・果柄、キブシ種子、腐葉砕片

7:55 テン糞2
キブシ種子、サルナシ種子、不明種子、アカネズミ臼歯・下顎切歯・下顎・骨片・毛、アズマモグラ臼歯・橈骨・下顎・毛
図1.テン糞2から出てきたアカネズミの下顎や臼歯や下顎切歯(赤線のEで囲った部分とC)、アズマモグラの下顎A・B・F、臼歯D、橈骨G、脛骨H、中央上部の3個の種子は左からサルナシ、キブシ、不明種子(テン糞4に含まれる種子と同じ)


8:00 テン糞3
イヌツゲ種子15個、キブシ種子13個、ヒノキ葉、カマキリ鎌・肢、羽毛・骨片、アカネズミ臼歯・環椎・脊椎・骨片・毛
図2.コカマキリ(昆虫に詳しいK.Toyodaさんより)と思われる
図3.アカネズミの第1臼歯(上下左右調べていない)


8:08 テン糞4
種子状不明物質、アズマモグラ爪・上腕骨遠心部・橈骨近心部・骨片・
図4.種子状不明植物質 これは何?

図5.アズマモグラの左右の上腕骨A、橈骨B、爪C、中央の小さな骨は手根骨だろう。

8:25 テン糞5
ヒミズ骨片・大腿骨頭・脛骨腓骨骨片
図6.ヒミズの大腿骨右と脛骨腓骨左

9:35 テン糞6
サルナシ種子・果肉果皮


9:43 タヌキ糞
キブシ種子、サルナシ種子、ケンポナシ種子、腐葉砕片、節足動物肢・外皮、土砂

10:58 テン糞7
サルナシ種子・果肉果皮、羽毛

11:05 テン糞8
キブシ種子、茶黒色のフジorジャケツイバラの種皮のような熱さ0.5ミリくらいの殻、カマドウマ脚・産卵管・外皮、小動物毛ヒミズかな?・2.5cm白い毛
図7.テン糞8からでた不明の殻、テン糞9の殻も同じものだ
これは何の殻だろう?

11:05 テン糞9
不明種子の殻多数(ケンポナシ、ジャケツイバラ、ヤマフジの種子の殻か?)、キブシ種子、ヒノキ葉、ヒミズ尺骨骨片

獣毛が混じっている糞の分析には水洗後、細かな歯や骨片の中に同定できる物を見つけるのに1個当たり、机の上でピンセットと虫眼鏡などを用いて1時間近く掛かった。また、乾燥させた後、クローズアップフィルターを付けたレンズで写真を撮りながら新たに同定できる骨片が見つかることもあった。

2019年3月9日土曜日

ヤマネは伊勢沢付近に多く、冬眠中の個体がテンに捕食される。 There are more dormouses near the Iseawa stream than other areas and marten eat them in their hibernation.

東丹沢山塊を歩き回っていて、ヤマネを見たことがあるのは1回だけだ。札掛けで鳥の巣箱を出入りしている2匹のヤマネを見ただけである。もう、19年も前のことである。その時は、灰色の2匹小さなネズミが出入りしていると思ったが、尾がフサフサしているのでネズミではなくヤマネだと気が付いた。
サルやシカ、カモシカに比べるとリスを除く中・小型哺乳類を目撃することは非常に珍しい。図1は専門学校の相模湖実習で木から落ちてきたヤマネ。非常に小さな齧歯目だ。
図1.2013年6月 相模湖実習でM.Yagi撮る

今日は、2月26日に見つけたテン糞14と15の中にヤマネの骨や歯が入っていたので、糞の内容物としてのヤマネを取り上げたい。
2008年5月から、丹沢で見つけて拾ってきて糞分析した記録をつけており、これまで1500個余りのイタチ、テン、アナグマ、タヌキ、キツネ、クマなどの糞を拾い内容物を調べた。この中で、ヤマネの臼歯などが糞内容物として見つかったのは今回のを含めて8個しかない(下記)。

表1.糞内容物としてヤマネの臼歯が見つかった発見日、場所、動物名
2012.04.30 伊勢沢           テン糞
2012.10.25 仏果山           アライグマ
2012.12.21 伊勢沢  +アカネズミ   テン糞
2015.02.16 ネクタイ尾根        テン糞 
2015.02.24 黍殻山避難小屋       テン糞
2016.03.18 伊勢沢           テン糞
2019.02.26 伊勢沢           テン糞
2019.02.26 伊勢沢           テン糞

これら8個の内1個だけがアライグマの糞の内容物に含まれていたが、他7個は全てテン糞からである。2012年12月21日の+アカネズミとあるのは、ヤマネの臼歯以外にアカネズミの歯があったことを示す。
糞を見つけた場所は、伊勢沢林道を歩いた時が5回であるが、黍殻山避難小屋となっている日も水沢橋のゲート前で車を置いて古い焼山登山道を歩いている。このテン糞を見つけたのは今回の2月26日に見つけた場所から1.5kmほど離れているが、これも同じ伊勢沢に含めると6回がこの伊勢沢地区に含まれる。東丹沢の伊勢沢地区には他に比べるとヤマネが多く生息しているのかも知れない。
時季を見ると、2月4個、3月1個、4月1個、10月1個、12月1個であった。つまり、ヤマネが冬眠している12月から3月に6個であった。テンのような獰猛な食肉獣にとってもヤマネを捕食するには冬眠している時季であって、活発に活動している4月~10月には捕食は難しいと考えられる。
ヤマネが糞中に含まれていた資料数は少ないが、ヤマネを食べることができる動物種はテンであり、その時期は冬眠中を狙い、場所としては伊勢沢林道付近となる。
しかし、これはたまたまぼくが拾った糞の中にヤマネの歯が見つかっただけなのかもしれない。東丹沢のどの時季にどの場所をどのくらい歩いたのかそれらの割合でも算出しなければならない。

2019年3月8日金曜日

多くのフィールドサインはあるが、2015年9月からカモシカに逢えない理由 The reason why I do not find the serrow, althogh many serrow's fieldsighs are found.

一昨日、伊勢沢林道から音見沢と焼小屋沢の間の尾根を少しだけ歩いた。尾根ではテン糞1個とタヌキのタメ糞1か所、カモシカの糞は数か所、カモシカの角砥ぎ、カモシカの食痕などのフィールドサインを見つけた。さらには、シカの尾の白い毛と思われるものも見つけ拾ってきた。手元にあるシカ毛とカモシカ毛を照合してみても、拾ったは堅いのでシカ毛だと思っている。
以下に今回見つけた動物たちのフィールドサインをアップする。

シカについて
7:50 林道脇の植栽されたスイセンの葉の食痕

8:04 林道路肩のスゲの葉の食痕

9:19 尾根上にあったシカの尾の毛

カモシカについて
9:17 尾根上で糞

9:20 角砥ぎ

9:44 イヌツゲの食痕 食事したすぐ側

10:33 角砥ぎ ここから登らずに焼小屋沢に下りる

尾根上には、カモシカの新しい足跡や糞などのフィールドサインがたくさんあったので、最近カモシカを全く見ていないのでカモシカに逢えるかも知れないと、前方、左右の斜面に注意しながら静かに歩いた。が、逢えなかった。
記録を調べるとぼく一人では2015年6月にハタチガ沢林道で、学生を連れての実習では同年9月に辺室山から鍋嵐への道で、カモシカに逢って以来、フィールドサインは見つけるものの出逢っていない。
カモシカの人に対する警戒心が強くなっているのだろう。
増えたシカの個体数調節のためのハンティングがカモシカの行動にも影響を与えていることは間違いがないと考えている。

2019年3月7日木曜日

一人歩きは気楽だ! It's casual/comfortable to walk by oneself

昨日は、山にブランチを食べに行ったようなものだ。
一人だともう無理はしない、単独行の老人が事故るのは、①道迷いと②転んで滑落するか打ち所が悪くて動けなくなることのようだ。
幸いGPSを持っているので後でだが、道に迷った場所を確認できるし、GPSを持っているために逆に頻繁に地図を見るようになった。
転ぶのは若い時からよく転んだので、転び方を知っているので、大した怪我はしない。大抵転ぶ時は学生実習や複数の仲間と歩いている時だ。一人の時は慎重に慎重に歩を進めているし、アドレナリンが出るような岩場の危険な場所には近づかないようにしている。
倒れているアカマツの大木の根元にカメラを置いて自動シャターで

ガスストーブで湯を沸かしカップラーメンとアンパンを食べる。
側にタヌキのタメ糞がある。

GPSの軌跡が狂っている。実際は緑の道を歩いたのに、、、。正しいと思うのは林道から尾根に取り付き、尾根を歩き焼小屋沢まで下りた軌跡くらいだ(下図)。先週も林道を歩いている時の軌跡がおかしかった。
自撮りをしたり、ブランチをしたところは下図の尾根上の平坦なところだが、実際は1~2メートルの段差があり、地図のように平坦ではない。

2019年3月6日水曜日

淡いピンクのアセビの花 The whitish-pink flower of pieris

今朝5時前に目覚めたので伊勢沢林道に行ってきた。
あの干上がっていた堰堤下は水が流れいつものように水が溜まっている。時々、霧雨状の雨が降るが傘を差すほどではない。
先週と打って変わって、この雨で木々の目が膨らみ、山全体が薄い黄緑色に覆われているようだ。
図1.先週は干上がっていた川
 今日は、音見沢と焼小屋沢の間を走る尾根に登る予定だ。
音見沢橋を過ぎてから登り口を探す。急峻な登りしかなかったが、ピンクの分厚いビニールが巻かれている木のところからトラバース気味に登る。30分くらい尾根上のサルナシやフジ、スイカズラなどの蔓やシキミやアセビの枝に悩まされる。枝を払うと雨露が降りかかるので、ヤッケの帽子を被る。何度となく膝を折って蔓を潜るがザックが引っ掛かり前に進めず。覚悟を決め、四つん這いになって蔓の下や枝の下を潜る。
もう、汗だくになり、ヤッケを脱ぎ、アクエリアスを飲んで一息だ。
白いアセビの花の香が良い。
が、淡いピンクのアセビの花があった。上品な感じだ!
図2.淡いピンクのアセビの花

akikoさん感謝とカケスの羽根 Thanks akiko-san and the feathers of Eurasian jay.

2016年から昨年までの3年間、毎年、右か左のアキレス腱を痛めて山を十分には歩けなかった。
多くの方々に迷惑や心配をお掛けした。アキレス腱炎を診てくれる病院を紹介してくれた北関東の山々を歩いているというakikoさんにはとても感謝している。
昨年9月過ぎから、階段に指先部分だけを乗せて、足裏や脹脛部分を伸ばすストレッチを毎日風呂上りや2階に上がる時にしている。
その効果なのか?アキレス腱炎は治って再発せず、それどころか夜寝ていて伸びをしても全く足が攣らなくなったし、山歩きでも攣ることがなくなった。
つまり、ぼくは下肢の筋肉や腱が硬かったのだ。

先週の2月26日に山を歩いた時にカケスの羽根を拾った(図1と図2)。このように落ちているのは、猛禽に襲われたのであろう。
テンなどに襲われたならこれだけの羽根の散らばりではおさまらないだろう。羽根の同定は知人のMさんにしてもらった。
図1 カケスの初列雨覆3本
 鳥は羽根の名称が部分(箇所)に応じてい名称がある。鳥好きたちは、この羽根を見てどこの部分か判る。鳥の種類によってそれぞれの羽根の部分の色、文様が異なるので、鳥に詳しい人たちは羽根一本で鳥を同定することができるようだ。
図2 カケスの初列風切2本と

2019年3月5日火曜日

白花の沈丁花が咲きだした! The white flower's Winter Daphne has begun to bloom !

今朝、目が覚めたのは6時を少し回っていた。寝過ごした!
今日は、丹沢へ行く予定で、昨夜から用意をして、今日行く予定の場所を電子国土でプリントアウトしたのを寝床で眺めていた。
それが拙かったのだ。寝てもその地図が頭に浮かび、80メートルほど登ったら平坦になるからそこを西に100メートルほど歩いて50メートル位北西に尾根を登る。そこから北方には先日歩いた721ピークが見える。
などと、寝る前に眺めていた地図から見える風景が寝ていて出てきた。
急いで準備しても6時半頃に家を出ることになるので今日の山行は諦めた。それは、朝の渋滞に巻き込まれるからだ。
庭に出ると、白花の沈丁花が咲きだしていた。
何故か、赤花の沈丁花よりも開花時期が遅れる。

2019年3月4日月曜日

ヤマネとアカネズミの切歯の大きさ比較 The compare of the incisor teeth of dormaouse and large Japanese large mouse.

2月26日の二つのテン糞からヤマネを捕食したと思われる毛、骨、臼歯や切歯が出てきた。
臼歯についてはヤマネとアカネズミの大きさの違いをアップした。
今回は、アカネズミとヤマネの切歯の大きさを比べた。
上顎の切歯は長径ではアカネズミが8ミリでに対し、ヤマネでは6.5ミリである。見た目は3分の1くらいの大きさである(図1)。
下顎骨はアカネズミがの長径が15ミリでヤマネでは齧られていて破損しているが、これも3分の2くらいだ。
安部永監修「日本の哺乳類」東海大出版会によると、ヤマネは頭胴長HBが68~84ミリだが、アカネズミは80~140ミリだ。切歯の長さもHBとほぼ比例しているようだ。

しかし、ぼくはヤマネの死骸を一度も拾ったことがないので、歯を含む骨の標本は持っていな。比べているヤマネと称している歯や骨は全て丹沢で拾った動物糞から出てきたもので、茶漉し残った切歯や臼歯から齧歯目であり、ネズミ亜科のアカネズミ、ヒメネズミ、カヤネズミあるいはヤマネ科のヤマネしか考えられない。さらに臼歯の咬面の凹凸が少ないのでヤマネとしているだけだ。
これらは阿部永著「日本産哺乳類頭骨図説」北大出版会や
独協医科大学の「哺乳類頭蓋の画像データーベース」http://1kai.dokkyomed.ac.jp/mammal/jp/mammal.html、
さらには、"Animal Diversity Web"
https://animaldiversity.org/accounts/Gliridae/specimens/
の頭骨や歯の図や写真を参照しているだけなので、不安でもある。
図1.アカネズミ(左)とヤマネ(右)の上顎切歯

図2.アカネズミ(左)とヤマネ(右)の下顎骨と切歯

2019年3月3日日曜日

また、ヤマネを食べていた A marten was eating dorlmouse, again.

3月1日に「この個体はヤマネとトカゲを同時に食べていた」っとアップした。その後、拾ってきたテン糞を全部水洗いして内容物を調べた。すると、なんとテン糞14からもヤマネの毛や歯が出てきた。
図1.テン糞15
図2.テン糞15からでたトカゲとヤマネの歯
図3.テン糞15から出たヤマネの臼歯

以上が、既にアップしたテン糞15から出てきたヤマネの歯だ。

何とテン糞14からもヤマネを食べた痕跡の歯や骨が出てきたのだ。
図4.テン糞14
出てきたのはヤマネの上顎の切歯1対と下顎の切歯1対と左下顎切歯と下顎骨だ。これでは下顎の切歯が3本あるので、ヤマネ2匹を同時に食べたことになる。
図5.テン糞14の内容物のヤマネの切歯と頭蓋骨の一部
右の赤線で囲った部分は上顎の切歯で下は左で、上は右だ。左の赤線で囲った部分は上が右の下顎の切歯で、下が左の上顎切歯だ。だから、左上顎の切歯が2本(2匹分)あることになる。

ヤマネの臼歯の咬面の凹凸が浅い(図6)。
図6.テン糞14の内容物のヤマネの臼歯

図7の写真を見てもらいたい。右端は下顎の第二臼歯である。アカネズミの下顎第二臼歯は第一臼歯より小さく、第三より大きい(図8)。しかし、ヤマネのどの臼歯の大きさはアカネズミ下顎第二臼歯よりも明らかに小さい(図7)。
図7.ヤマネ臼歯とアカネズミの左下顎第二臼歯

図8.アカネズミの下顎の臼歯の咬面
ヤマネの切歯も臼歯もアカネズミと比べると非常に小さい。

2019年3月2日土曜日

オオツヅラフジの種子  Seed of Sinomenium acutum.

2月26日に伊勢沢林道歩きで拾ったタヌキ糞③の中に、オオツヅラフジの種子と翼(苞)に包まれた不明種子が1個でてきた。
オオツヅラフジの種子を洗っているときに見つけた時は、「とうとうアオツヅラフジの種子が糞の中から出てきた」っと嬉しかった。しかし、どうもオカシイ、コロコロと丸くなくアンモナイト状ではなく、平べったい。ぼくの種子バイブルとしている鈴木庸夫他著「草木の種子と果実」誠文堂新光社を見た。アオツヅラフジが載っているページのすぐ下にオオツヅラフジが載っていた。
ウィキペディアによると蔓茎や根茎は有毒で漢方薬に使われるとある。果実や種子は薬効が弱いのだろうか?それともタヌキは鎮痛や利尿のために果実を食べたのだろうか?
アオツヅラフジやオオツヅラフジはそれぞれ属が違うが、これらを含むツヅラフジ科Mnispermaceaseは世界には68属440種あるようだhttps://en.wikipedia.org/wiki/Menispermaceae。
どれもアルカロイドを含むようだ。
図1.中央の大きい種子がオオツヅラフジ、右下は不明種子で、大きな苞に挟まれた中に1個の種子が入っている。左下はサルナシとキブシの種子
この苞に包まれた種子は?どなたかお判りでしょうか?

今の時季、タヌキは何を食べているか? What is a racoon dog eating in thisi season?

2月26日に伊勢沢林道を歩いた時に見つけ拾ってきたタヌキ糞3個を洗ったのでその内容物をアップする。
タヌキ糞3個のいずれの場合でも、彼らはキブシとケンポナシ食べており、腐葉や昆虫、砂泥も共通して含まれていた(表1)。タヌキ糞①にはサルナシやオオツヅラフジの種子1個と翼のついた不明種子が1個入っていた。また、タヌキ糞②には羽毛が1本含まれていた。

タヌキのタメ糞がある場所は興味深い事に、尾根上が大半を占めるが、タヌキ糞③は林道上の平な場所であった(図1&図2)。これは非常に稀なことである。
11:18 タヌキ糞1
キブシ種子、サルナシ種子、オオツヅラフジ種子1・果皮、ケンポナシ果柄、不明種子1、腐葉砕片、甲虫腹部・肢、砂泥

11:47 タヌキ糞2
キブシ種子、ケンポナシ種子・果柄、腐葉砕片、羽毛、直翅目産卵管、昆虫脚・外骨格、砂泥

12:07 タヌキ糞3
キブシ種子、ケンポナシ種子・果柄、腐葉砕片、直翅目産卵管、甲虫脚・外骨格、砂泥
図1 タヌキ糞3があった場所は林道上である。

図2 ルートとタヌキ糞①~③の位置
表1.タヌキ糞3個の内容物

2019年3月1日金曜日

この個体はヤマネとトカゲを同時に食べていた The individual ate dormouse and lizard. 

26日の伊勢沢林道から音見沢左岸の尾根を登り詰めて、焼山方面から南東に走る尾根に出てから、尾根を下って、音見沢橋のところから伊勢沢林道と分れて登ってくる林道に出た(図7)。
昨日は雨だったので、糞洗いはできなかったが、一昨日は尾根歩きをしてから拾ったタヌキ糞3個とテン糞15の糞洗いをした。
で、テン糞15の内容物がおもしろかったので、それをアップしたい。
図1. 11:56 テン糞15
不明種子、キブシ種子、サルナシ種子・果肉・果皮、腐葉砕片、ヤマネ毛・骨片・左下顎骨・臼歯、トカゲ歯
図2. 不明種子
これまでに見たことあるようなこの種子、何の種子なのか不明である。鈴木庸夫他著「草木の種子と果実」誠文堂新光社を見たが探せなかった。
図2の不明種子の他にキブシやサルナシの種子、さらにはヤマネとトカゲ?(ニホントカゲとカナヘビの歯は類似しているので同定は難しい)の歯が出てきた(図3、4)。
ヤマネの臼歯と見つけた時にすぐ判った。それはアカネズミの臼歯と比べると咬面の凹凸が少ないからだ(図5も参照)。   
図3.トカゲの歯(左)とヤマネの臼歯4個と左下顎骨

図4.ヤマネ左下顎骨
この下顎骨の歯根が抜けた穴でもアカネズミではなくヤマネ科だと解る。
図5. 臼歯の咬面
これはネズミ亜科の動物の咬面とは違うことが解る。咬面の凹凸が少なく、咬面の全面が正方形上なのがある、ネズミ亜科ではない。

下は、他のヤマネとトカゲの骨片だ。糞を水洗いした残差の全ての骨片の取り出したわけではない。 
図6.ヤマネとトカゲの他の骨片
図7.歩いたルートとテン糞⑮とタヌキ糞①、②、③の位置
なお、今回のGPSの軌跡は出発地点の水沢橋ゲート前から音見沢橋間のはメチャクチャとも云える程だ(図8)。こんなに狂ったのは初めてである。歩いた距離は13Kmとなっている。しかし、伊勢沢林道から離れて山に入るとほぼ正確な軌跡となっている。何故、このような事が起こるのだろう。電波障害でもあったとしか思えない。
図8.水沢橋から伊勢沢林道を歩いたGPSの軌跡