「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2018年12月11日火曜日

ガマズミの実の不思議!-何故、テンは食べない?- The mysteries of viburnum's fruits! -Why never marten eat?-

12月になった。いよいよガマズミの真紅の実は甘くなっている。
霜が降り、ガマズミの実の果皮が少しシワが寄り始めると、その酸っぱみのある甘さが際立ってくる。こんなガマズミの実を見つけるとぼくは果柄ごと折り取って実が着いた房を口に咥え、果柄を引っ張る。
ガマズミの実が口の中に落ちこぼれ、軽く舌で実を押してその味を堪能する。
10月上旬のガマズミの実 食べるのはまだだ!
今頃山を歩いていてガマズミの実を見つけると、一緒に歩いている人にも勧めて食べてもらう。多くは酸っぱくて甘くて美味しい云う。
11月下旬のガマズミの実 もう、甘酸っぱい
こんなに美味しいガマズミの実なのに、何故かテン、タヌキ、アナグマたちはこの実を食べないようだ。
2008年5月からこれまでの10年間に約1500個以上のクマを含むテンやタヌキ、アナグマなどの食肉目の糞を拾い、水洗いして内容物を同定してきたが、一度もガマズミの種子(下の写真)が糞の中に入っていたことがないのだ。
ガマズミの種子
晩秋に目につく美味しい果実ではガマズミが一番だ!サルナシは動物たちに一番食べられるがいつも探しながら歩くがそう簡単に見つかるものではない。このように考えてきて思いついた。
秋から冬にかけて、動物たちが食べる、サルナシ、アケビ、マメガキ、ケンポナシの果実はどれも赤や黄、青などのカラフルな色合いをしている訳ではない。テンは果実の少しの発酵臭でも嗅ぎ分けて木に登ってサルナシなどの果実を食べることができる。が、これらの果実は林床に落下して時間が経って発酵して匂うのでタヌキたちが食べることができるのだ。つまり、嗅覚でエサを探す哺乳類が見つけてたべるのだ。
一方、ガマズミの実は真紅の果皮に包まれ、シワシワになっても果柄ごと枝についている。この12月も末期になってシワシワになったガマズミは発酵臭を出さないのだろう。恐らく落下しても臭わないのだ。だから、これまで一個の糞にもガマズミの種子が入っていたことがないのだ。
ガマズミの実は視覚でエサを探す鳥に食べられるように進化してきたのだ。しかし、サルナシは嗅覚でエサを探す哺乳動物に食べられるように進化してきたのだ。
植物の種子散布の戦略が視覚に訴える鳥用か嗅覚に訴える哺乳類用かで異なるんんだ!

果実の色がカラフルではない植物は哺乳類に食べられ、カラフルな実は鳥に食べられるように進化しのだろう。

そう考えると、鮮やかな青紫色のヤブムラサキの果実やカラスウリの果実、 サネカズラ、ノブドウ、アオツヅラフジ、ズミやアズキナシの果実がもっともっと哺乳類に食べられていても良さそうなものなのに糞の内容物として同定されないのも納得できる。
また、一方、いつまでも緑青色で目立たないキブシの実は鳥用ではなく、林床に落ちてから匂うようになる(多分)ので、テンもタヌキもアナグマもこれからエサとして食べるようになるのだ。

2018年12月10日月曜日

大きなアクアリュームの魚たちの飼育   Keeping fishes in the big aquariums.

TCA専門学校ecoの玄関を入るとホールの右側にアクアの学生たちが飼育管理している大きなアクアリュームがある。
海水の魚やイソギンチャクや岩、淡水の魚や水草や石や木が綺麗に配置されていて、学校へ行く度に魚たちを廊下から眺める。
我家には小さな三つの水槽があり、二つにはグッピーを飼い、あと一つにはミナミヌマエビを飼っている。小さな長径40センチに満たない水槽であるが、その掃除が面倒である。循環器を洗い、水槽の小石を洗い、水槽のガラスを洗う。エサをやるのはグーピーたちが集まってきて楽しいし、エサを続けて多くやると稚魚がたくさん増える。
が、比例して循環器や底にたまる糞も多くなる。気が向くと週に1度は水槽の水を3分の1くらい新しい水と取り換える。が、毎週ではない。
が、学校のアクアの学生たちは、毎日のごとく水槽を洗っている。
水槽の掃除そのものが好きであるかのようである。
水も水槽も綺麗な環境で魚たちに棲んでもらいたいという気持ちの現れであろう。そういう気持ちを持続できる学生たちが、魚を飼う資格があるのであって、ぼくのようなズボラで面倒くさがり屋は魚を飼う資格がないのかもしれない。

2018年12月9日日曜日

本「サピエンス物語」 Book "OUR HUMAN STORY”

友人のK.Watanabe氏から紹介されたL.Humprey & C.Stringer 著 監修=国立科学博物館 山元大樹訳「サピエンス物語」株)エクスナレッジを夢中になって読んだ。
最初の数ページを読んだだけで、気に入ってしまい。図書館の本のようにビニールカバーで覆った。早く読んでしまいたいという気持ちと読み終えるのが惜しい気持ちが入り混じり。何度か本を置いて本の内用から気持ちを離した。
猿人、オーストラロピテェクス、パラントロプス、ネアンデルタール人、デニソワ人、フローレンス島のホモ・フロレシエンシスなどこれまで頭の中にバラバラに入っていたのが、この本では、年代順に取り上げ、議論になっている問題点が明らかにされ、発掘現場の写真も載せている。まるで、自分が化石の探究者なっているような気持ちになった。
本のカバーはホモ・フロレシエンシスの女性の復元図が載る
バックのディスプレイ画像はこの本ノP-18・19に載る700万年前から現在までの化石人類の系統史

2018年12月8日土曜日

野生動物専攻の学生たち  The students of wild life major class

このところ野生動物専攻の1年生と会う機会が増えた。
最初は、丹沢宿泊実習で唐沢キャンプ場に泊まった時だ。それから先週土曜日にウリボウの解剖があった時、そして今回だ。
これは宿泊実習の反省・総括を含めての1限目の2年生との合同授業だ。
1、2年生 環境ルームで
今の若者は!っと云う言い方をすれば、これほど互いに思いやりがある世代はこれまでになかったくらいだ。
ぼくにとっては、子供と孫の間くらいの世代だ。
彼らにとってはぼくは祖父の世代に当たるだろう。昔はこうだったっと話して聞かせたい時もあるが、それは今という時代の現実とかけ離れているだけだ。
今は誰もが一人一人携帯・スマホなる電話機となるものをもっているが、ぼくが子供の頃は電話がある家は少なく、そのため呼び出し電話があって、近くの電話のある家から電話だと呼び出しってもらったものだ。この事だけでも60数年前と現在は大きな隔たりがある。
一方、若者から年寄りを見ると、どうしてスマホを使えないのか?映画館や駅、ファーストフードの店などのチケットや切符の自動販売機の前でまるでボケているかのようにまごまごうろうろしているのかが不思議でならないだろう。
若者が焚火でご飯を上手に炊けないのと同じように年寄りはスマホを上手に扱えないのだ。それはその事に慣れ親しでいないからだ!

滑岩前の道路上のテン糞の内容物 The contents of marten's scats on the road before the Nameri Rock

昨日、見つけた糞はテン糞1個だけだった。
大釜弁財天の鳥居から少し下った道路上であった(下図)。
ルート図 橙色実線:歩いたルート 赤丸:タヌキ糞位置 

新鮮なのか昨夜の雨で濡れたモノなのかちょっと判断が難しい。
拾って小さなチャック付き整理パックに容れておいたのを、帰宅してすぐそのまま深めの鉢の受け皿に洗い落として、見た。
この2個の糞塊で、サルナシの種子6個と4、5ミリくらいのカキの果肉が1個と2~4ミリくらいの果肉が多数であった。
9:03 テン糞
このテン糞はこの時季のテン糞としては有り触れた内容物だ!
二の足林道に出てから、いつもテン糞がある大釜弁財天口の碑がある処まで行ったが、糞は無かった。見つけ拾ってきた糞をした個体は二の足林道まで行動域を占めている個体かもしれない。

2018年12月7日金曜日

2時間の見城山・大釜弁財天  It took two hours for Mt.Mishiro/Ookamabenzai Shrine

今日は6時10分頃家を出る。そのため、早くも朝の通勤ラッシュが始まっている。広沢寺温泉の駐車場には7時20分頃着いた。
直ぐ、車から出て歩き始めたが、今日は、GPSを忘れてきたので、少し気力が失われている。
何だか背中というか腰が痛いような重苦しい。先週の土曜日に学校でウリボウの解剖をやった時に痛めたのが治ったと思っていたが、、、これで更に気力が衰える。
車を運転している時は、広沢寺温泉・見城山・日向山・梅ノ木尾根の大沢分岐・鐘ヶ嶽っと歩こうと思っていた。
7:28 広沢寺温泉駐車場からすぐ登ってきてシカ柵の扉を閉めた。

登り始めからずーと甘い香りが漂っている。
この匂いにダマサレタことがあった。サルナシの実が落ちて固まって発酵しているものだと勘違いして匂の中を彷徨ったことがあった。
この甘い香りは、枯れた木の葉の匂いなのだ。
この木はカツラだ!
きっと数本のカツラの木があるのだろう。

7:40 稜線に着く
昨夜の雨が湿り気を与え、森全体がしっとりした雰囲気だ。 
7:48 七沢温泉へ降りる道がある
 温かいというより暑いくらいだ。着ていたセーターを脱ぎ、シャツは腕を捲くる。まるで春のような陽気だ。
下界は霧が立ち込めてきて、まるで春は曙っと云った感じ。
8:07 伊勢原の方が雲海で見えない
見城山に来ようと思ったのは、6月22日に収穫したキクラゲがまだ残っているかを確かめたかったのだ。
が、木は折れている。9月下旬にあった強風の台風で折れたんだ。 
8:19 あれー!キクラゲが生っていた木が折れている
 良かった!アラゲキクラゲがまだ残っている。昨夜の雨と今日の温かさで小さなキクラゲがたくさん出てきている。
アラゲキクラゲは残ってるぅ!
 小さなものは残し、耳たぶくらいの摘まめる大きさのを採ってきた。
8:29 見城山頂は向かわずに日向山方面の道をとる
ここからどんどん下ってすぐ道標がある鞍部に辿り着く。もう、ここでは今日は日向山に登らないでここで大釜弁財天へ降りることを決める。 
8:38 大釜弁財天への道標
 植林地帯に作られたジグザクの階段道をものの10分もしないで降りて林道の到着する。
8:47 林道着
8:50 大釜弁財天の鳥居だ!
アプローチの金属製の橋を渡って、お宮の中を覗いてきた。中はいつも掃除されているようだ。箒が3本掛かっていた。きっと広沢寺温泉地区の人たちが掃除しているのだろう。
8:58 「ここは滑岩」と書かれた道標
 これが滑岩だ!ここはロッククライミングの練習場だ!
 林道を歩いてくる人の話し声が聞こえてきた。
中年女性の二人組だ。おはよう!と声を掛けられる。
中年女性でもロッククライミングをするからだろう二人ともスリムな身体をしている。大きなザックの中には長いザイルを含むクライミング用の様々な用具がはいっているのだろう。
9:03 テン糞だ!
9:12 再び扉を開けて二の足林道にでる。鳥の調査の人たちだ。一人が筆記をして二人が双眼鏡を覗いて何か喋っている。
二の足林道を大釜弁財天入り口のところまで歩く。が、いつもはその付近で見つかるテン糞は見あたらない。 
9:24 ノブドウ
車に戻ったのは9時半だった。2時間の森の探索だった。
帰宅は昼前だった。ぼくが出かけて間もなくの7時頃に沖縄に移住した友人から電話があったと連れ合いが話してくれる。昨夕、アマゾンに頼んだ本がもう届いていた。
背・腰が重苦しい。

2018年12月5日水曜日

メンフクロウと飼育担当  Barn Owl and Keepers

昨日のお昼休みに、二人の学生が飼育場でメンフクロウを行ったり来たりさせて飛ばさせていた。
えー!この二人の男女は、クラスは違うが顔なじみの知っている学生だ!
ぼくが写真を撮りたいと云うと、入ってきて撮って良いと云う。
檻越しではなく中に入った。\(^_^)/ネ!
M君が放すと、手前のTさんの腕に飛んできて停まる。
今度はTさんがM君の方に飛ばす。
こんな芸当ができるんだ!凄い感動だ!
教室でぼくが授業している時はこんな表情をしてくれない二人なのに、ものすごくイキイキしている。動物が好きだからこの学校に来たんだ!
授業ではこんなイキイキした顔を見せてくれない。
Tさんの腕に降り立ち得意げなメンフクロウ
M君とTさんとメンフクロウ(ゴメン!名前を思い出せない)
11月の上旬にゴムでできた2匹のヤモリをくれたのがこのTさんだ。M君はぼくの授業がある火曜日の1時限目に重たいプロジェクターとパソコンを運んでセットしておいてくれる男子でもある。

日本の鳥・哺乳類の糞分析に必要な図鑑ー草木の種子と果実734種ー  The picture book -Fruits & Seeds of Herb and Tree-

ぼくがこの5,6年もっとも頻繁に見ているのはこの図鑑だ!
だから、ページが数か所で剥がれ落ちるまでになっている。
この図鑑がリニューアルされて、種類数も増えたのだ。
この図鑑とは、
鈴木庸夫・高橋 冬・安延尚文 共著「草木の種子と果実」誠文堂新光社

以前は632種だったのが今回の増補改訂版は734種だ!
何と102種も増えている。以前のものには、マタタビ科にはサルナシだけであったが、今回はマタタビの種子と果実が加わった。
増補改訂された「草木の種子と果実」
果実と種子に興味を持つ人にはもちろんの事、日本に生息する鳥類や哺乳類の食べ物を知るために糞の内容物を分析したい人たちにとってはきっと手元に置いていつも調べたい図鑑になるだろう。
鳥糞ばかりでなくテンやタヌキ、クマなどの肉食動物の糞の内容物の大半が周年を通じて果実を食べたことによる種子と果肉・果皮だからだ。
自分で調査地域の種子標本を全部集められないような卒論生ばかりでなく、野山を歩いて鳥や動物たちの糞を見つけて、鳥や動物たちが何の果実を食べたのかを知りたいなら、この図鑑が大きな助けになる。

2018年12月4日火曜日

カメ雑感  The miscellany of tortle

ぼくが通う専門学校の動物飼育の部屋には哺乳類や鳥類の他に大きなリクガメがいて時々係りの学生が散歩させている。
エサは野菜屑だ。白菜やキャベツを豪快にムシャムシャ食べる。
学校内に入るところを、ぼくのガラ系携帯で慌てて撮ったのでピンボケになってしまった。
小さな三歳児くらいなら乗せて運ぶことができそうだ。
散歩から戻ってきたリクガメ
しかし、カメというのは不思議な骨格の構造をしている動物だ。
一番不思議なのは甲羅だ。腹側、背側さらには横側にも甲羅という骨がある。この骨は肋骨が伸びそれぞれ横に広がったもののようだ。

頭の真上から尾まで脊椎骨が背側の甲羅となった肋骨の間に走るが、もはや縫合・合体しており、僅かに頸椎や尾椎が甲羅から分離しているので、首や尾は動かすことができる。
さらに、カメは他の脊椎動物とは違って肩甲骨が肋骨(甲羅)の内側に入っている。これが理化学研究所によってどうやって本来なら外側につく肩甲骨が肋骨の内側に入ったのかを、発生学的に明らかにしている。
http://www.riken.jp/pr/press/2009/20090710/
セレンゲティNPからアルーシャへの道路上に蹲っていたカメ

ぼくは、尾根歩きをしていて、尾根道を歩いているカメ(イシガメ and/or クサガメ)に2度出合ったことがある。
一度は、宮ヶ瀬からの丹沢山登山口から登山道を歩いていて高畑山を過ぎた辺りで出合い、3時間後に同じ道を下っていた時も同じ個体と出会った。他一度は、房総半島の大崖から高宕山への尾根道を歩いていた時に出合っている。これはカメの生まれた生息地からの分散の途中だ!
ウサギとカメのイソップ寓話が日本に馴染んだのは、昔の人たちは隣の集落まで山越えしていてカメに出合った経験から、心に響いたからだろう。

2018年12月3日月曜日

白銀林道のテン糞の内容物 The contents in marten's scats on Shirogane forest road.

先日11月29日の野生生物探検隊の白銀林道探索で、見つけたテン糞は2個であった。
1個は歩き始めて間もなくの林道上で、もう1個はお昼を食べてからササダケの間の道を歩いたところであった。
いずれの糞にもクマノミズキの種子・果皮が入っており、テン糞1にはサルナシの種子と果肉・果皮も入っていた。
10:39  テン糞1
サルナシ種子・果肉果皮、クマノミズキ種子・果皮

13:45 テン糞2
クマノミズキ種子・果皮

神奈川県の西端に近い白銀林道付近に生息するテンも東丹沢山麓に生息するテンもほぼ同じ果実を食べている。それは植生が似ているからだ。テンの食物の地域差(Locality)があるとしたら、それは単に植生の違いだけなのかな?
丹沢のテンはガマズミの実を食べないが、東北のテンは食べるというような地域差がないのかな?ただ単に生息場所の植生の違いだけでないテンの食物の好き・嫌いによる食い分けなんかが地域によってないのかな?

2018年12月2日日曜日

ウリボウの解剖 Anatomy of Infant Wild boars

昨日、専門学校でウリボウの解剖を行った。
このウリボウは有害鳥獣駆除で畑に仕掛けられた檻に入った2個体であった。今日は、イノシシの消化管を調べることとした。
前足や後足の蹄を写真に撮り、お腹の皮に切れ目を入れて顎のところまで切り上げた。
Yさんが前足をもつ
ぼくが最初に見本でこうやるっと下腹部の皮膚を摘まんで切り、正中線に沿って切ってみせる。途中からYさんやMさんなどやりだす。
次に皮を剥き始める。前足、後足の皮膚内側からまた皮膚を持ち上げて真っ直ぐ蹄のあたりまで切る。
剝皮し終えた時、Mさんが、先生計測し忘れましたネ!そうなんだぼくはいつもそういうところが抜けている。
頭部を残して剝皮し全員で記念写真
今日は、1年生のK君、2年生のT君、Y君が、C君が欠席。
さて、いよいよ今回のハイライトだ。お腹を裂いて消化管を見て、取り出す。横隔膜の下から肝臓があるので、胃を食道から切り離す。直腸を肛門の近いところを2センチ位あけて2ヶ所で綿糸で結び、その間をハサミで切る。消化器官の全てを体腔から取り出し、消化管の名前と長さを調べる。肝臓・胆嚢・胃・十二指腸・膵臓・空腸・回腸(ここまでが小腸)・(以下大腸)盲腸・結腸・直腸と皆で並べる。腸間膜を切り離すのが割と面倒だった。
Mさんは直腸は真っ直ぐに置く。
Yさんがスケールで長さを測っておおよそ600センチと教えてくれる。
消化管を並べる
女子4名とぼくとで解剖した個体は、できるだけ徐肉し煮て、バケツに入れて水を満たし蓋をしてYさんがバケツに記入しKさんが屋上に運ぶ。骨になるのは来年1月下旬かな?
毛皮はMさんが欲しがるので彼女のものとなる。。
男子6名の行った個体は、前足・後足はG君が燻製肉にすると持ち帰り、毛皮は解剖に活躍したN君が持ち帰る。
ぼくは、中腰になったので、腰が痛く、帰路は竹橋まで寝過ごし大手町まで戻るがいつも出ている改札口でなかったので、東京駅までを15分くらいうろちょろし、東海道線の乗れたが込んでいた。
家に辿り着き、すぐ風呂に入り、パジャマを着てウィスキーを飲んでようやく、土曜日の仕事が終わった!
今朝もまだ腰が痛い!

2018年12月1日土曜日

野生生物探検隊2) Wild Life Expedition2)

ぼくは12時50分を過ぎてもまだラーメンを口に運んでいた。他の隊員たちは既にザックを背負って探索を始めている。Yさんがすぐそこにシカのヌタ場があると教えてくれる。二人で行く。ヌタ場ではなく休息場のようだ。ぼくは毛を探し、1本の毛を見つける。イノシシの毛ではなくシカの毛だ!標本としてフィールドノートに挟んだが、何故か見つからない。
数頭のシカがこの場を利用して休んだようだ。
長径3メートル近くのシカのヌタ場
 take隊員は「1頭だけでなくもう数頭のグループが湯河原にやってきているんだ」。箱根の白銀山にはすでにシカの個体群が生息しているので、そこからやってきたのだろう。今まで、まだ、白銀林道付近にはシカは進出してないだろうと思っていたので、俄かにシカの痕跡を探し始める。
糞がある。小鹿の糞もある。
シカのメスグループがいるんだ。
シカ糞
シカが居つけば綺麗な草花も食べられてしまうと、take隊員は嘆き始める
小鹿の糞
ヤマボウシさんにムラサキニガナを教えてもらう。
ムラサキニガナの葉
ムラサキニガナの果実
伐開地から離れて2メートルを優に超えるササダケの中に作られた巾1メートルくらいの道に入る。
ササダケの間を通しての景色
リンドウがあり、リスの食痕のエビフライがあり、ぼくは見なかったが先頭の3、4名はイノシシが2、3頭走り去るの目撃する。
リンドウ

エビフライ

右奥にイノシシが走り去ったようだ。
動物たちがササダケの中に作られた道を利用し、この道からササダケの中に入り込む獣道が数多くある。
獣道がいくつもある。
テン糞2を見つける
ニオイタチツボスミレを見つけるが、お化粧のような匂を嗅ぐことができたのは、ほんの数名、ぼくを含め半数以上は匂が判らない。
ぼくは匂を嗅ぎわける自信を持っていたのだが、どうもこのニオイタチツボスミレの匂いだけは嗅ぐことができない。以前もそうだったのだ。
虫や小鳥の音声のように周波数の高い音をぼくは聴くことが出来なくなったが、匂でも嗅ぎ分けられる匂とそうでない匂があるんだ。
ニオイタチツボスミレ
ササダケの中の道から林道へ降りる。ここからヤマイモのムカゴ採りとなる。二人でお猪口一杯分くらいの量のムカゴが集まる。
これを真鶴駅前の居酒屋「雑魚番屋」で炒ってもらう。
この時にママさんに良く洗って下さいと皆がのたまう。ぼくが糞を拾った手でムカゴを採ったからだ!
帰路、ムカゴを採りながら、こっちを振り向いてもらう!
林道横にイノシシやシカなどの動物たちの大きなヌタ場があり、タヌキの足跡があるよ!分かるかな?
大きなヌタ場だ!
またまた、ヤマボウシさんに教えてもらう。オオヒナノウスツボーゴマノハグサ科ーで夏に花が咲くようだ。
オオヒナノウスツボ
オオヒナノウスツボ
ベニバナボロギク、ピンボケだ!
車まで歩いて、帰路はtake隊員と奥さんが切盛りしている「雑魚番屋」で4時頃から8時過ぎまで、大きな生きたアジやキンメの刺身、キンメの煮魚、なんとイノシシの大根と煮たジビエ料理、そしてスミヤキの焼き魚、最後にサケの身を使った三平汁を食べる。
ぼくは生ビール一杯、焼酎のお湯割り3杯、ママさんに作ってもらったウィスキーのレモン輪切り入りの熱湯割り。このウィスキーはいつも家で飲んでいる角なのにレモンが効いて凄く旨かった。