「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2014年8月11日月曜日

衝撃のインド:続7 India shock!

アグラを発って、一、二度トイレ休憩があり、5時間くらい走って
山頂に建つアンベール城に入口に着く。
そこで、地元の2台のジープに分かれてお城を目指す。
石田畳のかなり傾斜のある坂道だ。前に観光バスが上がっている。
もう、ぼくは外気の暑さと疲れで頭がボーットした状態である。
どうも、風邪を引いたようだ。
ゾウに乗ってお城を目差すのが名物のようだ。
ここから歩きだ。向こうの尾根上にまるで万里の長城のような砦が延々と張り巡らされている。
ズームアップして見ると!

山岳城なので登り登り、また登りの階段だ。
インドの子供たちは写真を撮ってもらうのが好きなようだ。
彼らは恐らく裕福な家庭の子供たちだ。観光に来ているのだ。
ここは城の前庭と云った場所か!
世界でも美しい門らしいが、日本人のぼくにとってはキラキラゴテゴテしている光り物の世界だ。
中も光り物で満たされる。
 ジャイプルの街が18世紀初頭から、
このアンべル城の城壁で囲まれた城下町として発展したようだ。
アンベル城の帰路、湖上に浮かぶお城という説明だったが、湖上や湖岸のゴミや臭いが気になって美しいなんて思わなかった。クリックすると湖上のゴミが判るよ!
そんな訳でレストランでの昼食のカレーが南インド風というのだが、
熱気味のためか、もうカレー味を受け付けなくなっており
ナンとビールで昼食を済ました。
なんと、異なったスパイスのカレーが並べられた。
お昼を終えて、また冷房の効いたマイクロバスへ乗り込む。
もう、頭が痛い。しかし、風邪を引いたのはぼくだけで連れ合いも他の3夫婦もいたって元気だ。
サルだ。アカゲザルの群れが建物の屋根を移動している。
もう一つの観光巡りということで天文台行き、車からおりる。
こんなところにもサルが生活していられるんだ。まるで、横浜のような都会にサルの群れがいると言った感じだ。
上の個体は7歳前後のワカオスだ。下はアカンボウを腹につけている。
まだ、生後2か月くらいのアカンボウだ。
12、3歳のオトナオスだ!コヤツ、群れのボスを狙っているのだろう。
性皮も発達しているが尾を下げている。
天文台の説明英文だ。
 巨大な日時計で、2秒まで読めるという。残念ながら薄曇りのためダメだった。
 天文台を後にしてホテルに向かう。
交差点にあった。この像はあの第二次世界大戦の時に亡命中のドイツから日本の潜水艦で日本に移動し、インド独立のためにイギリスと戦ったチャンドラ・ボースではないのか?
ガイドのジョシさんに聞き忘れてしまった。
戦争犯罪を裁く国際法廷の東京裁判では、インドの判事だけが日本を擁護してくれたのだ。
それは、列強の植民地支配から逃れようとしていたアジアの国々の人々の
英仏米などへの気持ちの違いの表れであろう。
インドではガンジーと同じくらいチャンドラ・ボースが人気があるようだ。
ガンジー人気は英国が作り上げたもののようだ。
おー、中央分離帯の新聞紙を牛が食べている。

ホテルの夕食をそこそこにしてぼくは連れたちより一足先に部屋に戻ろうとしたが、広いホテル内を迷い、レストランの方に行き、皆に出会う。
もう、シャワーを浴びて寝たいだけだ。

翌日、朝食はシリアルに冷たいミルクをかけてすませホテルを発ってデリーに向かう
11時の出発なのでゆっくりだ。
泊まったホテルの部屋にはこの絵の人形が掛けられていた。
この操り人形を昨日、土産物売りから買ったのだ。
ぼくが、買うと他の3組の夫婦も争って買ったのだ。
帰国後知ったのだが、ラジャスタンの操り人形として知られているようだ。
ジャイプルからデリーまでは約200キロの道程だ。
ピンクシティと言われる壁などをピンク色に塗った街並みや風の宮殿と言われる前の道を通る。
アンベル城に向かうゾウたちの出勤風景に出会う。
やや、ハヌマンラングールだ。
もう、ぼくがサルや動物に興味を持っていることをガイドのジョシさんは知っているので、車を止めてくれる。
 なんと、バナナが給餌されている。
 真ん中の一番大きいオスがボスのアルファーオスだ。
 エ?左にも!
反対の道路沿いにもいるので2群いるということなのだろうか?
1群でも軽く30頭以上はいる。全体で80頭前後いる。
オトナメスは小さなアカンボウを胸に抱いている。
アンベル城の側を通る。
 整然と待機しているゾウタクシーがいる。
ゾウタクシーでアンベル城に登っていく観光客の姿も見える。
車はどんどん走る。
ラクダの荷車だ。なるほど、ラクダも家畜だ。
ヤヤ!アカゲザルだ!
ここでも給餌されているのか何かを拾って食べている。
道路の中央分離帯でコクマルガラスに小麦を給餌していたりする。
インドでは持っている人たちが動物たちに給餌をするのがごくごく当たり前の事なのかもしれない。
お釈迦様の教えがヒンズー教の中にも入りこんでいるのだ。
しかし、ハヌマンやアカゲの生息場所の違いがありそうだ。
ハヌマンは樹木が繁茂しているところだが、アカゲは樹木がないようなところでも生活している。
最初のトイレ休憩だ。
ぼくは外をブラブラした。
これは水の入った瓶の表面を濡れた布で覆い中の水を冷やしている。
車が止まってドライバーが下りてきて水ももらっていた。買ったのかな?
グアバだ。
この荷物を積んだトラクターを見て欲しい。
サイドミラーのところなどに長い飾り物を下げている。
これはトラックやバイクなどにも見られる。
魔除けのようだ。交通安全祈願ということか!
いよいよジョイプルからデリーに入るので、交通税を納めなければいけないようだ。
州境の道にこのような税収所があった。
いよいよデリーに入ったのだが、ここで路上で暮らす最下層の人たちを目にして、
本では知っていたし、話しには聞いていたが、、、、。
ウシやイヌのような路上生活者の子供たちを実際に見て、もう声が出ない。
ぼくらにできることを考えてしまう。

2014年8月10日日曜日

二の足林道と早戸川流域のテン糞の内容物

8月5日に広沢寺温泉駐車場から不動尻までの二の足林道を歩き(テン糞1とテン糞2)、
帰路は林道から山神隧道を山越えして(テン糞3とテン糞4)、
再び林道を歩いたときに見つけたテン糞です。
テン糞1、乾燥ている。
ムカデ2匹外骨格・足・頭部、コオロギ羽根・脚・産卵管2本
 テン糞2、乾燥している。
大型のカミキリムシの仲間脚9本・触覚3センチ2本・胸部・腹部外骨格
 テン糞3、当日の明け方排泄したものだろう。
サルナシ種子多数・果肉付き果皮4個分、クマノミズキ種子3個、カマドウマ脚、大型甲虫の足、胸部腹部外骨格、内羽根
 テン糞4、乾いている
大型甲虫脚10本・外羽根・内羽根・腹部外骨格

以下の2個は、8月7日の早戸川林道の途中から伝導・造林小屋・川渡渉間の登山道で見つけた
テン糞です。
テン糞①、表面は乾いているが中は湿気を含む。
サルナシ種子多数・果肉付き果皮3個分、カマドウマ脚1本、甲虫頭部触覚付き・脚、両生類か爬虫類の骨片。
 テン糞②、乾いている。
クマノミズキ種子8個・果皮3個分
これもテン糞だと思って、先ず写真を撮った。
採集しようと思って取り上げたら下が鳥糞特有の尿酸の白い結晶がついていた。
せっかくだから拾ってきた。
水洗いしたら、細切れになった昆虫の脚などが混じっていた。

二の足林道で拾ったテン糞も早戸川沿いの登山道で見つけたテン糞も
双方に、クマノミズキとサルナシを食べており夏の果実食いが始まっている。また、さらに甲虫類が主要な彼らの食物になっており、トカゲやカエルも見つけたら食べているのだ。

衝撃のインド:続6  India shock!

7月30日はアーグラのホテルを7時半に発って、200キロ以上西方にある
ジャイプルに向かう。5時間以上マイクロバスの中だ。
冷房が効き過ぎる車内だが、窓ははめ殺しなので開けることができない。
今回は、アーグラからシャイプルまでのマイクロバスの車窓から見たインドの風景を
お伝えしたい。
朝早く出たため、通学の子供たちの姿や家畜たちの姿を見ることができる。

女子高校生なのだろうだ。自転車二人乗りで学校へ。
 小学生が学校へ向かう。
男子中学生が自転車で学校へ
 荷馬車も仕事だ!
ロバたちが仕事場へ向かう?
ウマとロバが一緒に仕事場?に移動
 一方、ゴミ漁りをしているロバたちも、、、。
エ?クジャクがいる!拡大クリック!

農村地帯を通過する。
やはり、13億近くのインドの人口を支えるのは農業がしっかりしてなくてはダメだ。
植え付けられている畑もあれば、芽が出たようなところもある。
お米は2回軽く収穫でき、その合間に促成野菜を作るようだ。
道路沿いの屋台の八百屋が野菜や果物で溢れている筈だ。
かっての日本もそうであったが、道路沿いで小便をしている人たちが多い。
トイレ休憩だ。ぼくはいつもようにトイレには行かず、その周りをうろうろする。
サギだ!アマサギで良いのかな?
これもサギだ。これはチュウサギなのかな?
さすがに農村地帯だ。
 これはカケスの仲間か?
Indian Mammalsという本を買ったので、鳥の本を探したが見つからず。
 そう、ここでクジャクをすぐ側で撮ったのだ。
 アゲハの仲間だ。
 ギンヤンマの仲間だ。
 シロチョウ科の仲間だ。
 大きなワームだ。
守衛がやってきて、店に入ってお茶を飲んで来いと言う。
可愛い紫広の花、日本でも見る花かな?
 熱帯地域にはこのノウゼンカズラの花のようなラッパ状の花が多い。
 このキク科の花、まるでタンポポだ!
このまま半日、この農村地帯の自然を満喫したいと思う。
道を横断している父子たちは農家の人だろう。
皆、ちゃんとサンダルを履いている。
水牛の世話をしている日除け傘を差しているおじさん。
畑の草むしりをしているようだ。
エ?牧場だ!しかし、皆ウマだ!
ホテルの朝のバイキングで飲める牛乳を卸しているウシの牧場は
もう少し涼しいところにあるのかな?
中央の奥の左の樹の下で、3人くらいが見張っているのが判るかな?
全ての写真はクリックして拡大できます。
リスがこんなところにも!
曇ってきた。もうすぐシャイプルだ。
雨だ
シャイプルだ!ラクダだ!
という具合で到着し、山の上に建つアンベール城を見学したのです。