「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2013年4月23日火曜日

4月中旬の東丹沢の花。 Some flowers in the middle of April in the eastern Tanzawa area.

4月19日:専門学校の丹沢実習の続き、
土山峠から辺室山、物見隧道・唐沢林道で、見られた花々。
 クサイチゴ 
ウワミズサクラ
キケマン
 ミツバアケビ
 
アケビ
ニガイチゴ

ニワトコ
ヒメウツギ
ムラサキケマン
この季節は、ウワミズザクラが樹上に真綿をかぶせたように咲き乱れ、
唐沢林道の辺室山側の斜面にはヒメウツギがたくさん咲いていた。
ユキノシタ科のウツギの仲間が咲きだすと早くも夏だ。
しかし、肌寒い日が続いている。
 
昨日は、お昼から霊長類関係の友人たちと呑み会だった。
一人は300キロも遠方からやってきた。
気の合う仲間との吞み会は、楽しい。
何だかこのところ古い知人・友人たちとの吞み会が多い。
 


2013年4月22日月曜日

ヒヨドリがサクランボを食べる。 A brown-eared bulbul eat a cherry.

お隣ではサクランボの木がある。花も楽しませてくれるが、実がなっても楽しい。
まだ、完熟はしていない。あと10日くらいだろう。
ヒヨドリがやってきた。赤いのを探している。
これかな?じっくり見て判断している。
いや、これがそろそろだろう?
おっと!危ない!ひっくり返ってしまう。
体勢を整えよう。 
これなら啄める。 
よし、一個採った!  
一個採って、飲み込んだ。
飲み込んだら、味分からないだろうに。
彼らの舌には味覚があるからこそ、色で美味しそうなサクランボを探している。
でも、飲み込むとは!
そうか!腹ペコの場合は先ず飲み込むように食べるか!

タヌキ糞に前臼歯? A pre-molor in scats of racoon-dog?

19日の丹沢実習で、
辺室山を下ってまもなく、登山道沿いにタヌキのタメ糞があった。
古い糞ばかりだ。その中に大きい臼歯?があった。
10円玉の上にある。
10円玉の横の糞には毛が出ている。
この糞を全部拾ってくると良かった。
さて、この臼歯は、ノウサギ、シカ、カモシカなどの草食動物のものではない。
モグラやネズミなどの小型哺乳類のものでもない。 
歯を拾ったら、真ん中から折れた。
この折れた歯と歯の上の白い糞塊を持ち帰った。
その白い糞塊を水洗いした。
この歯は、2本の歯根が折れてなければ1センチはある。咬面が摩耗している。
a:この歯である。見つけた時は食肉目の臼歯と思った。白い糞塊を洗って出てきた他の骨片とは異なる時季のさらに古い糞が風雨に晒されて残っていた歯のようだ。拾ったとき真ん中から折れたが、この歯はさらに齧られており、もろくなっている。
この歯は、何とイノシシの下顎の第一前臼歯である。
しかし、白い糞塊から出てきたを除く他の骨片は、イノシシのものではない。
は横突起がはっきり出ているので腰椎であり、は指骨である。
 
では、白い糞塊から出てきた骨片はだれの腰椎や指骨だろうか?
もちろん、アカネズミやリスよりも大きな動物であるが、
ノウサギやタヌキ、アナグマよりもはるかに小さい。
ムササビあるいはイタチかテンのものかな?と思う。
 
それにしてもタヌキは固い骨ばかりでなくイノシシの歯まで噛み砕いている。
骨を噛み砕いて中の骨髄を食べているのだろう。
 
今日は、雨が上がったので、拾ってきた幾つかの糞(アナグマ、タヌキ、テン、キツネ)を洗うことができる。上の白いタヌキ糞は家族が寝ている間に風呂場の洗面台で洗った。
骨片以外は砂泥であった。

2013年4月21日日曜日

ヤブツバキの葯 The anther of Camellia's stamen.

4月4日に、テン糞の内容物が葉などの植物質と雄蕊の葯と思われるものが多数あったことをアップした。やまぼうしさんからヤブツバキの葯ではないだろうかとコメントをいただいた。
①葯のようなものは、これである。
長径が3ミリちょっとだ。 
ヤブツバキが近くにないので、園芸品種のツバキの葯を調べた。
②隣の家のツバキの雄蕊の葯を採って洗ったものがこれである。
長径が5ミリくらいある。
③一昨日、物見峠付近で採ってきたヤブツバキの雄蕊の葯を採って洗った。
長径が3ミリちょっとだ。
④ヤブツバキの葯の花粉を洗い取らなかったものがこれだ。
長径がせいぜい2ミリちょっとだ。
葯で分かったことは、小さいのですぐ乾いて小さくなる。
指先で揉むように洗うことで、形が少し崩れるようだ。
乾湿の度合によってサイズが変わることが分かったが、
大きさを別にして①と④の形を比べてみても少し違うかな?っと思うがどうだろう。
 
①は雄蕊の葯であることは間違いないだろう。
そうすると、何の花の葯だろうか?
3月下旬に土山峠付近で咲いていた花は?アセビ、ミヤマシキミ、シキミ、マメザクラ、ミツバツツジ、モミジイチゴ、ニガイチゴ、それにヤマブキくらいなものかな?
テンがこれらの花に顔をうずめて雄蕊や雌蕊の部分を食べているとは、考えられない。
 
それよりもやはりヤブツバキの花に顔をうずめて雄蕊を食べているのだろうか?
そうなると、①と④の形は同じものとなる。
どうだろう?
他の葯の形を見なければまだなんとも言えないかな?

2013年4月20日土曜日

土山峠・辺室山・唐沢林道・上煤ヶ谷  Tsuchiyama Pass, Mt.Hemuro,Kami-Susugaya

昨日、専門学校生を連れて土山峠から辺室山を登った。
歩いている時は暑いくらいだが、休むとすぐ身体が冷え、寒いくらいの1日であった。
動物を見ることができなかったが、さまざまな糞を含むフィールドサインを見つけ、
その上にこの4月にしか見られないヒメウツギやアケビ、ウワミズザクラ、マルバアオダモ、ニワトコ、シロバナハンショウヅルの花に出会った。
ただ、物見峠で先に行った学生たちと、離ればなれになってしまった。
これは、ぼくが糞採取に時間をとられているうちに、先頭集団が煤ヶ谷への山道を先に行ってしまったことだ。事故が無かったから良いものを集団が二手に分かれてしまったことを反省だ。
 
辺室山で15分の休憩をとっていると、
Y君が1時間遅れのバスに乗ったため、神奈川県パークレンジャーのM君と卒業生のO君が
土山峠に残り、Y君とともに登ってきて、合流だ。
辺室山山頂の集合写真
祠の峠でお昼を食べる。
寒かった。
ここから、ぼくが鍋嵐方面の道を巻いたので、半数以上の学生たちと離れる。 
ぼくらは唐沢林道を下り、学生たちの多くはパークレインジャーのM君とともに登山道を
煤ヶ谷までくだり、分かれたぼくらは同じバスに乗って合流。
 
唐沢林道はヒメウツギが花盛りだった。 
シロバナハンショウヅルがいくつも見られた。
唐沢隧道の辺りは蕾だった。 
 下ってくると開花しているシロバナハンショウヅル。
祠の峠から物見峠までの登山道沿いで、ヤブツバキの花を一個とってきた。
雄蕊の葯の形状を調べるつもりだ。 
もう少し温かければもっと楽しい実習だったのに、ちょっと残念だ。
 


2013年4月18日木曜日

Burtonさん心臓発作!   Mr.Burton suffered a heart attack.

 来週、木曜日に来日予定であったJean Burtonさんが心臓発作で倒れたと、
今夜、彼の信徒さんからメールがあった。
彼は、カソリックの神父であり、京都大に国費留学生になり、サルのフィールドワーク
を奥湯河原でぼくらと一緒に行った。
神父なのにチェスで負けると盤をひっくりかえすようなところもあった。
美味しいコニャックやウィスキーを彼から教わった。
パイプタバコを吸うようになったのも彼が吸っていたからだった。
簡単で美味しいジャガイモとキャベツの塩茹でを教わったのも彼からだ。
月曜日に我が家に泊まり、火曜日から土曜日まで奥湯河原の天昭山野猿公園にある
小屋に泊まった。4、5年間たいていいつも一緒であった。
フランス語は1回教えてもらったが、、耳で聞いた通りに
発音できなくて辞めた。
彼が最初に来たのは1974年であった。学位を取得して帰国してから一度再来日した。
 2010年8月にはぼくと連れ合いと知人夫婦でブラッセルで彼に会った。
来週来日したら、我が家に一週間泊まる予定であった。
歳をとると何が起こるかわからない。
幸い心臓発作は、詰まっている血管にバイバスを通す手術をすめば普段通りの生活ができる。
脳梗塞にならなくて良かったとも云える。

サンショウの新葉を味噌と! New leaves of the zanthoxylum and the bean paste (Miso)!

我が家の庭にはサンショウの木が2本ある。2本とも鳥がウンチとして落としたものが
芽生えたものだ。1本はぼくの背丈くらい、もう一本は30センチくらいのものだ。
これらの柔らかそうな新葉を毟った。葉だけをとるのは面倒なので、
枝先の新芽・新葉が展開している部分を主に枝ごと折り取った。
これは、連れ合いのお母さんに教わったものだ。
釧路にはサンショウの木は生えない。
毟り取った、枝付き新葉を2、3度水洗いして、水を切る。

それを擂り鉢に入れて、すりこ木でごしごし擂る。
下のようになるまで丁寧に擂る。15分くらいかかるかな?
上の状態のサンショウに味噌と砂糖をお好みの適量加えて、擂り潰す。
出来上がったものがこれだ。 
これは、サンショウと味噌の粗削りな味だ。ぼくはこのままでも良い。
しかし、お酒に味醂を加えてさらに煉るとまろやかな味に変身だ!
熱々のご飯はもちろんのこと、ぼくは梅干しの代わりにオニギリに容れる。
生のキュウリに着けて食べてももちろんおいしい。
田楽味噌としても使えるよ。
しかし、今のぼくはもう5日も続いている上あごの口内炎が酷く、食べられない。
この口内炎の原因は、食パンにスクランブルエッグをのせ、マヨネーズをたらし、
さらにその上にスライスチーズをのせてオーブンでチーズが溶けるまで焼いたのだ。
それを慌ててガブット大口を開けて齧ったのだ。
アチチと感じ、牛乳を飲んだが、この牛乳レンジで温めたものだった。
そんなわけで、コーヒーやウィスキーさえ沁みる。
昨夜の夕食はほとんど食べられず。
幸い、話しをするのは支障がない。
22日の月曜日は昼間から友人たちと花見と称して呑み会だ。
それまでに、気合を入れて治さなければ!

2013年4月17日水曜日

あの根茎はマムシグサに!  That rhizome has become to araceous spcies!

昨年秋に高畑山前の登山道沿いの斜面に不思議なイモ状のものを見つけた。
それを10月24日に「これ何?」とアップした。
クリックしてみて!
それは、結局、サトイモ科の仲間であると、
神奈川県生命の星・地球博物館の地下生菌研究者の折原貴道さんに教えてもらった。
二日後の10月26日は、仏果山への途中でマムシグサを見つけ引き抜いて
その根茎を確かめております。
 
さて、半分に切ったイモ(根茎)を庭に片隅に植えておりましたが、
それが3月下旬に、矢じりのようなシュートを出しました。
ここは我が家の庭に出入りする野良猫様のトイレとなっている。
4月13日には、マムシグサ特有の草姿となりました。
今年の秋には掘り起こしてイモを高畑山の斜面に戻したい。
 
昨朝は、JR東海道線が人身事故のため不通になり、急遽小田急線で葛西まで行った。
その混みよう、凄かった。人身事故の大半は電車への飛び込み自殺だ。
このところ、電車は人身事故が多く、気が滅入る。
朝、駅のホームに立つと死への強烈な誘いを受ける人たちがいるんだ。
2、3日に一度くらいの割合で人身事故が起こっているので、
飛び込みを防ぐ手立てがどの駅にも欲しい。アナウンスの一つでも良い。
働き盛りの人の死は、社会の損失だ。

2013年4月16日火曜日

シジュウカラの巣作り  Nesting of the great tits.

今日は、シジュウカラの事で気が付いたことがある。
巣箱へ出入りするときは地上1メートルくらいのところを、すごいスピードで飛び、
ぼくが庭に出ると、一羽が囀りというよりも電線の上で警戒の音声で無く。
どうも巣箱の中の個体に知らせているようだ。
しばらく、鳴いていたら、もう一羽も巣箱から出てきた。
 
今日は、巣箱に入ったらすぐ出てくるのではなく、もうこちらがあきるほど長く入っている。
抱卵し始めたのかな?
 
これは、窓ガラスと網戸越しに撮ったものだ。
長く巣箱に入っていた個体がヤレヤレっといった感じで羽繕いしている。
お隣さんの勝手口の方が巣箱に近い。
巣箱を掛けた木はアメリカハナミズキだが、木の枝は、昨年のハクビシン騒動で
ハクビシンがこの木の枝伝いに二階のベランダに飛び移ったと考えて、
切ったのだ。それが良かったのか、今年初めてこの巣箱をシジュカラが利用し始めた。


2013年4月15日月曜日

富田浩造さん

これは、猿ヶ島ピークのハリギリの木の近くに咲いていたジュウニヒトエかな?
これもシカやウサギに食べられない。レモンエゴマと同じようにシソ科だからなのかな?
ガマズミの花が咲きそう。
ニガイチゴの花も咲いていた。
 
昨日は、アフリカでお世話になった富田浩造さんのお別れの会があった。
故人縁の人たちが大勢集まり、会場に入りきれない人たちまでいた。
今西錦司を隊長として、サル班、人類学班、民俗学班に分かれて、アフリカ研究が始まった。
富田さんは民俗学班として日野舜也、和田正平ととも活動したのだ。
豪放磊落な人で、話しが面白いので多くの人が回りに集まった。

2013年4月14日日曜日

春のイタチとテンの糞の内容物は?What kinds of sacts contents of a weasel and a marten?

 4月11日の続き
07:56、土山峠に車を置いてから、林道を歩き始めたらこのテン糞が目に飛び込んだ。
この日の朝のものだ。
堤川林道から宮ケ瀬尾根に登り、猿ヶ島までの尾根を歩き、そこから湖岸林道に下りた。
12:13、橋の欄干の下のコンクリートの上にイタチ糞だ。これもこの日の朝のものだ。
この他に2ヶ所でタヌキ糞を拾ってきた。
一昨日、学校に行く前に、水洗いするために糞の入ったビニール袋に水を容れた。
糞を水洗いしようと思って庭に出ようとカーテンを開けたら、シジュウカラが目の前に飛び込んできた。慌てて、カーテンを閉め、様子をうかがう。口に巣材を加えている。巣箱に入り、15秒くらいで巣材を置いて出てきた。再び、巣材を持ってきたので、少しカーテンを開けて三脚にカメラを乗せ、待つ。10分以上待っても来ない。仕方がない、新聞を読むことにする。
もう、シジュウカラは来そうもないので、庭に出てイタチ糞やテン糞を水洗いし、タヌキ糞にとりかかろうとしたら、ツピー、ツピーとシジュカラの囀りが頭の上で聞こえる。
え!まずいなぁーと思い、タヌキ糞は後にしようと部屋に戻る。
が、シジュウカラは巣箱に来ない。仕方がない。今日は庭に出るのは辞めだ!
上のテン糞の内容物である。大半が植物質のものだ。
下のもの見たことがあるが、思い出せない。割と固いのだ。
どなたかヒントを下さい!
これは、木の葉の一部だろう。これが結構あった。他は、植物質の物や、昆虫の胸部の外骨格の一部と、何故か哺乳類の毛がほんの少し。上の画像をクリックすると左下の物に哺乳類の毛がついている。
ぬめっとしたような黒い糞だったのは、昆虫と哺乳類も食べていたためだろう。
しかし、この糞には少しの毛と昆虫の外骨格がの一部が入っているだけで、大半が植物質だ。
葉は食べるために摂取しているということなのだろうか?
 
イタチ糞の内容物は、ネズミ亜科の動物の毛と骨片と一匹分の双翅目の昆虫とキブシの種子8個だ。下は、出てきた骨と臼歯と毛。左下の丸い塊は砂礫だった。
上の写真の臼歯を咬面の擦り減りぐあいから、何ネズミか解かるかな?と思ったが、今のぼくの知識や資料では無理だった。どなたか教えてください。 
それにしても、シジュウカラの巣作りは不思議だ。
巣材を運んでいるのがメスで、オスはただ囀っているだけ?
しかも、巣材の運ぶのが1日、わずか1、2回しか観察していない。一度も巣箱に訪れない日もあるような感じがする。我が家の巣箱に来ない日はどこで何をしているのか?

2013年4月13日土曜日

誰が齧り取った? Who did gnaw off the bark of Sugi cedor?

カモシカが沢に消えていったので、ぼくは宮ケ瀬尾根を猿ヶ島のピークをめざして西北へ向かって歩き出した。まもなく、スギの根元の樹皮が齧り取られているのを見つけた。
え?あのカモシカが食べた?
 歯型がついていて、その大きさが分かるところを探して10円玉をスケールとした。
ここは少し斜めに細い歯型がついている。シカではないことがわかる。
 10円玉の上に横についた歯型がある。
 ここも歯型が横に白く残っている。
別のスギの木にもあった。 やはり、あのカモシカか?
もう一度、スギの根元の樹皮が齧り取られた全体を見てもらう。
高いところは、地面から30センチもない。
樹皮を齧る日本に生息する動物は、サル、ネズミの仲間、ノウサギ、クマ、イノシシ、シカ、カモシカだ。
サルがスギの樹皮をしかも根元を食べるなんてことはない。
ネズミならさらに低い位置を齧るだろう。
クマなら平行な歯型が最大6本と犬歯の痕が付きそうだ。
イノシシなら、もっと根の方の樹皮も齧るだろう。
シカやカモシカはこのように低い位置の樹皮ではなく、もっと高い位置の樹皮も齧る。
そうです。ノウサギの食痕と考えた。
このスギの木の根元は1、2年前にも齧られた痕が残ってる。
赤い線で囲まれた部分だ。
皆さんは誰が齧ったと思いますか?

2013年4月12日金曜日

カモシカはぼくがヒトだからじっと見つめるの? Why the serow gazed at me, because I am human being?

昨日のカモシカ、よく見ると角が長く、少し曲がっている。
カモシカの年齢からいうとシニア世代かもしれない。
まばらな長い外毛の黒い毛の下に、密集した内毛の白い毛が分かる。
クリック拡大!
 横を向いて、移動し始めた。
ぼくが気になるのだろう。振り返る。
ゆっくり歩いて、また振り返る。
カモシカにとって、ぼくはどのように見えているのだろう。
何者だか判らないから、じっと見て判断しようを思ったのだろう。
ヒトだと判ったから離れていくのだろう。もし、ぼくがシカやイノシシ、あるいはクマだったら、
同じようにじっと見つめるだろうか?
もし、同性のカモシカだったら、出ていけ!とばかりにきっと猛然と突っかかってきたのだろう。
カモシカが沢に消えて行ったので、ぼくも移動を開始する。
雹混じりの雨が冷たい。
この後、まもなく「だれがやった?」と思うものに気が付く。