今日は、堤川林道を入ってまもなく、斜面に取り付き尾根を登る。
一人で歩くと気楽だ。自在に思いを変更できる。
最初の目的は、林道終点から熊ノ爪をめざしながらヤブツバキの花を見つけようと思っていた。
何故か、スギの倒木や枝がごちゃごちゃしている沢筋に足を踏み入れ。
すぐに、斜面を登り、尾根にとりついた。
その尾根はカモシカの糞、糞、糞がたくさんある。
こんなにあるんだからカモシカに会えるかなと思いながらあるく。
最初のピークからが大変だった。
シカ柵を何度も乗り越える。
08:54最初のシカ柵だ。
09:02すぐ2度目のシカ柵
09:32 3度目のシカ柵を乗り越える。
この頃から冷たい小雨が降ってくる。
09:43 倒れているシカ柵を乗り越える。
10:03 小雨からヒョウに変わり、バラバラと地表をたたく。
しろい、つぶつぶが雹(ヒョウ)だ。
10:08ようやく「岩のピーク」に到達する。もう、雹混じりの冷たい雨だ。
ここは宮ケ瀬尾根上になる。稜線を南西に進む。
ゴジラ尾根がすぐそこにある。山桜が咲いている。
と、誰かに見つめられているような視線を感じる。
カモシカだ!すぐ下にいる。
このカモシカ、この姿勢で動かない。ぼくは座って、レインギアの上着を着る。
眼下腺が膨らんでいる。性別は判らない。
もう、新生児が生まれているだろう。
それにしても、草食獣が食べるものが無い。いくつかのスミレの仲間が咲いていたが、
シカもカモシカも、スミレやジュウニヒトエ、ヤマルリソウの仲間は食べないのだろう。
食べられる下草が春になってもほとんど出てこない東丹沢の山麓。