右膝が全く治っていないが、歩く方が気持ちも晴れるので、出掛けた。
林道ゲート前に車を置いて、二人は別々のルートを行く。
ぼくはほとんど平坦な水沢林道を行く。
積もっていると思った雪がほとんど融けている。
しょぼしょぼした雨模様だ。
動物たちの足跡が融け掛かった雪に残っている。
ゆっくり、ゆっくり歩く。
イヌガやの雄花:

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
この巨大なアナグマの眼窩下孔には、眼窩下神経と血管が入るのは間違いないが、神経や血管なら錐を通すような穴で十分だ。
筋肉が通るとしたら、どんな筋肉だ。
ネズミの仲間なら、内側咬筋が通って口吻の側面にへばりつくのが、アナグマの下顎は左右にはスライドするが、ネズミのように前後には動かせない。
となると、何故でかい眼窩下孔なんだ。
咬筋だとしたら、下顎をどのように動かす筋肉だ??
やはり、死体が新鮮なら一つ一つ確かめるような解剖をしていかなければ解からないのか?
きっと、欧州では、とっくの昔に調べられているだろう。
アナグマMeles melesのinfraorbital foramenでネットで調べるとたくさんひっかかる。
日本のアナグマはアジア・ヨーロッパに分布しているものと同種である。
妹が、カマキリの卵塊が欲しいというので送った。釧路の小さな子供たちがたくさん出てくるカマキリに大喜びすることだろう。