このところ4、50分くらいの散歩をしている。
歩くコースは、横浜市と藤沢市の市境を流れる境川に沿って作られたサイクリングロード。
5時頃、行くと、ジョギングをする者、イヌを散歩させる者、自転車に乗る者などがいる。
2、30年くらい前は、1日100キロを目標に朝、昼、夜と走っていた。
前に走っている人を見つけると、追い越すことを楽しみにしていた。
そのため、ジョギングではなくランニングだと言われたりした。
膝が痛く、椅子に座っていても立ち上がる時が一苦労であり、吊り皮にぶら下っていて目的の駅について最初の一歩、二歩を踏み出す時に膝が痛く、フラフラしながら歩いた。
しかし、走りだすと痛みがなくなり無限に走れそうな感じになった。
走ることを辞めたのは、ぼくの本来の仕事に支障をきたすようになったからだ。
山の登りは問題がない。が、下りは膝が痛く荷物を持ってもらっても下ることができなかった。
下る時に膝痛になるので、登りの歩き方を考えるようになった。
なるべく膝に力をいれないでゆっくり登ることを心がけた。
それでも15年以上も膝痛で悩んだ。
2本のストックを持ち始めたときは、まるでシカかカモシカのような四足動物になったような、四輪駆動にギアーチェンジしたような楽な気持ちになった。
下りも楽になった。が、楽になった分歩きすぎた。
膝へのサポーターもダメ、膝痛用のサプリメントも無意味。
膝痛はもう治らないものだと諦めた。
ただ、山の歩き方だけは変わった。
膝が痛くならないように登りも下りもそろりそろりと老人が歩くような歩き方となった。
その結果、膝痛から解放された。一泊二日くらいの登山なら全く平気となった。
そんな力を入れない歩き方は、足の筋肉ばかりか腹の筋肉もタルマセテしまった。
自分で早く歩いているつもりでも、サラリーマンたちに追い抜かれる。
足首の蹴る力や足全体の筋力が弱ってしまっている。
もう限界だと、今、街を歩く時は足首に力をいれて、跳ねを効かすようにして歩いている。
階段もできるだけ2段跳びに登っている。
散歩しながら、時々、ジョギングをしている。
膝はまだ痛くなってこないが、ちょっと不安でもある。