故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2024年1月29日月曜日
部屋の中は良い香がいっぱい My room is full of good smells.
›
今、我が部屋で咲いているランたち。日中の部屋の中は甘い香で一杯だ!一、二週間後には、パフィオペディラムとデンドロの別の仲間が咲き出す。 今日の散歩は、また、下土棚遊水地公園まで行ってきた。公園の端には管理棟があり、そこにトイレがあるので安心して歩ける。1時間5分で6566歩と出た...
2024年1月27日土曜日
遊水地公園は凧揚げに適する It befit to play Kite-flying in the River Retarding Basin Park.
›
今日は、引地川の下土棚遊水地公園まで行ってきた。グランドになっているところまで下り、少し回って階段を登り、引地川の右岸沿いの遊歩道を歩いて戻ってきた。今日は土曜日のせいだろう家族連れでお弁当を食べていたり、若いお父さんと小さな男の子がキャチボールしたり、凧揚げしたりして楽しんでい...
2024年1月25日木曜日
ヒミズとヒメヒミズの切歯の違い The difference of incisors between Japanese Shrew-Mole and Lesser Japanese Shrew-Mole
›
宮ケ瀬ビジターセンターに勤めていたYAさんからメールを貰った。それは2011年2月4日にアップしたヒメヒミズの事であった。ヒメヒミズは希少種で、西丹沢で3例確認されただけで、東丹沢では未確認のようだ。このヒメヒミズは前年12月の野生生物探検隊の忘年会を土山峠から宮ケ瀬尾根歩きを行...
2 件のコメント:
2024年1月23日火曜日
庭の白梅が咲き出した White plum has started to bloom in our yard
›
庭の白梅が咲き始めた。このウメの木は5,6月にアブラムシがたくさん着いている徒長枝や新枝の部分を切る。このウメを切る(剪定とは言えない)のはこの5,6月頃と、真夏に伸びた枝を整えるように高枝伐りで落とす。「桜切るバカ、梅切らぬバカ」という諺があるから、ウメの枝は堂々と切れる。伐る...
2024年1月22日月曜日
河津桜が咲き始めた Kawazu cheryy blossoms have begun to bloom
›
昨日からe-Taxをやり始めたが、昨年、一昨年と同じようにソニーのカードリーダーの上にマイナンバーカードを載せても、カードを認識してくれない。交通カードは認識してくれるのにマイナンバーカードは認識してくれない。あー、確定申告は1年振りなのでその間にパソコンは初期化はしてるし、初め...
2024年1月19日金曜日
雑食と植物食のサルの臼歯の違い The differences of molars between Omnivore and Herbivore of monkeys
›
齧歯目ネズミ科ではネズミ亜科のアカネズミやクマネズミは雑食性で、ハタネズミ亜科のハタネズミやスミスネズミは植物食性で頬歯の形状が明らかに違っている。同じように、一つの科で食性が異なる動物は、霊長目曲鼻亜目狭鼻小目のオナガザル科のオナガザル亜科のニホンザルやヒヒは雑食性だが、コロブ...
2024年1月18日木曜日
下土棚遊水地公園 Shimotsuchidana River Retarding Basin Park
›
引地川沿いに新しく出来た遊水地公園を見に行った。遊歩道を周辺を歩き、6千歩を少し超えた。引地川には我が家よりも下流には親水公園があり、我が家の東側を流れる境川にも遊水地公園がある。我が家は二つの川に挟まれる丘陵地にある。この丘陵地は町田・大和の方面からの緩やかに下る尾根なんだろ...
2024年1月16日火曜日
大きな茎のフォーモサム Formosum of big stem
›
部屋のデンドロビウム フォーモサム が葉の付け根の裏側がが膨らんできて、蕾となり花が咲いた。フォーモサムは夏には茎のトップに複数の蕾が出て咲くが、夏に咲いた茎の葉の脇から暮れに花芽が出てきて咲いたのだ。ノビル系(セッコクの仲間)は茎頂から花芽が出るのではなく茎の脇から花芽が出てく...
2024年1月15日月曜日
この水草は? What are these water plants?
›
昨日は散歩しなかったので、今日は散歩に出た。歩幅を広げて歩こうとすると左右の股関節が痛い。横断歩道の白線と白線の幅を目指して歩こうとすると痛い。でも、外を歩く時はその位の歩幅でサッサッと歩きたい。 引地川沿いの道を少しくだる。河津桜の蕾は前とは変わっていない。川面を見ながら歩く...
2024年1月14日日曜日
スイレン鉢に初氷が張った! First ice has fomed on the water lily pod
›
朝、10時に庭のスイレン鉢を見たら初氷が張っている。嬉しいような残念のような、ちょっと今の気持ちを表わせない。今年はもう温暖化で氷は張らないかなと思っていた矢先なので、半分嬉しい気持ちもある。 昨日はヒヨドリが水浴びをしていたのだ。何と、今庭を見たらヒヨドリがしゃがんでクチバシを...
2024年1月13日土曜日
我が家の庭の白梅の蕾が膨らんでいる! The buds of white plum are swelling in our backyard !
›
歩いたのは、一昨日は横浜で、昨日はウィスキーを買いに行っただけであり、散歩していない。今日は寒風が吹きすさぶが、庭のスイレン鉢の水は凍っていない。コートを着、手袋をはいて散歩に出た。寒い!風が冷たい!唇にリップクリームを塗ってくるんだった!引地川沿いに作られた下土棚遊水地の周りを...
2024年1月12日金曜日
サントリー角とバランタイン Suntory Kaku and Ballantine
›
今日は、散歩を兼ねて酒屋にウィスキーを買いに行ってきた。ついでに連れ合いから梅酒を頼まれた。ザックを担いで出掛ける。ウィスキーは角とバランタインをカゴに入れたが、梅酒の場所が見つからない。店員に訊くと二つ隣の列にあった。連れ合いから頼まれた名前の物もすぐ見つかった。いつものように...
2024年1月11日木曜日
草食動物の頬歯の特徴 Characteristics of the cheek teeth of herbivores
›
食肉目の動物たちの中でもネコ科以外の動物たちは節足動物や果実や根茎まで食べるように適した歯を持っている。では、草食動物の歯はどうだろうか? 草食動物と云えば、ウマ、ウシ、ヤギ、ウサギが思いつく。食肉目のネコ科に代表される肉食動物の頬歯との違いがある。①草食動物の頬歯はほぼ皆同じ形...
2024年1月9日火曜日
ネコ科以外の食肉目は裂肉歯と第一臼歯が同じ位の大きさ Carniovora other than felidae have carnassial teeth and first molars of equal size.
›
前回にネコ科の頬歯は4本で、臼歯(第一)が米粒状で小さいと述べた(図1)。しかし、ネコ科以外の食肉目では第一臼歯は裂肉歯と同じくらい大きい。 図1.ネコ科 Felidae の米粒状の第一臼歯(→) ネコ亜目のマングース科のジャワマングース(図2)やジャコウネコ科のハクビシン(図3...
2024年1月8日月曜日
河津桜の蕾がこんなに大きく The buds of Kawazu cherry have grown so big.
›
昨日、風が冷たかったが、散歩した。引地川左岸の土手に植栽されているカワズザクラの蕾が大きくなっていた(図1)。ソメイヨシノはまだまだ堅い小さな蕾だ。川では、マガモ、コガモ、オオバンが川面を泳ぎ、アオサギ、コサギが小魚を狙っていた(図2) 図1.カワズザクラの膨らんだ蕾 図2.アオ...
2024年1月7日日曜日
ネコ科動物の臼歯は米粒状で裂肉歯が最も大きい Feline molars are rice grain shaped and carnassial teeth are the biggest
›
食肉目(ネコ、ハクビシン、マングース、タヌキ、アナグマ、アライグマ、ツキノワグマ)の頭骨を見ていてネコ科Felidaeの動物の頭骨は①口吻が短く、②頬歯の数が4本しかなく③しかも第二前臼歯と第一臼歯が米粒状であり、第四前臼歯の裂肉歯が強大であることだ。 図1はカイネコの頭骨を底面...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示