故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2023年4月9日日曜日
二つのタイプの下顎頭 Two types of Condyloid process
›
前回は側頭骨の下顎窩と関節後突起に注目したが、下顎骨の関節突起である下顎頭の幅広いのから前後に長いものの二つのタイプがあるだけだ。 図1は下顎頭が幅広のタイプ。モグラ、ジネズミなどの真無盲腸類、イヌ、ネコなどの食肉類、シカ、イノシシなどの有蹄類、スローロリス、ニホンザルなどの霊...
2023年4月8日土曜日
軒下に生えているブライダルベール Tahitian bridal veil which sprout under the eave
›
我が家の軒下に白い3枚の花弁の花が咲き出した。まるでハコベが繁茂したかのような咲き方である。でもハコベの花よりも大きい。この雑草は何だろう?どこかで見たことがあるような花でもある。 いろいろネットサーフィンしていたら、ブライダルベールに行き着いた。花はブライダルベールに間違いない...
2023年4月7日金曜日
下顎骨に関節後突起が無いウサギや齧歯目 Ragomorpha and Rodentia, which have no post Articulatio process
›
下顎骨を眺めていて、下顎頭が上顎と接する関節部分に、下顎頭が収まる下顎窩がある(図1の 〇 )。タヌキでは下顎骨がこれ以上後ろに下がらないようする関節後突起(図1の ↓ )がある。さらにこの突起は下顎頭を覆いかぶさるようになっている。つまり下顎骨の下顎頭は前方には動くが後方や上・...
初めての鍼灸治療 First acupuncture treatment
›
昨日昼過ぎに初めて鍼灸治療院の扉を叩いた。前日、左下半身が余りにも怠く、痛いので電話連絡をして予約をしたのだ。鍼と灸には興味を持っていた。鍼は不思議に感じていた。特に、鍼麻酔は理解の範囲を超えていた。毎年、藤沢市から高齢者向けのはり・きゅう・マッサージ利用券が送られてくるが、何...
2023年4月5日水曜日
キバナカタクリ Yellow avalanche lily/Glacier lily
›
今朝4時半に目覚め起きた。昨夜は8時半に寝たのだ。起きて、顔を洗い、インスタントコーヒーの粉をダイソウで買ったマグカップに容れて熱湯を注ぎ、机の上に置く。先ずはコーヒーの味を確かめる。そして、プラスチック製容れ物に10錠ずつ納まって降圧剤を1錠ずつプチンプチンと取り出して3種類口...
2023年4月4日火曜日
下顎角の4つのタイプ Four types of angulus mandibulae
›
哺乳類の下顎骨の角突起や下顎角(図1&3)を見ていてる。この角突起及び下顎角には翼状突起からの咀嚼筋の翼突筋や頸静脈突起の顎二腹筋などが付くようだが、動物たちを解剖して調べた訳ではないので、ここでは下顎骨の下顎頭より下にある角突起や下顎角を持つ動物たちについてアップする。 この...
2023年4月3日月曜日
散歩 Walking
›
昨日の午前中に散歩に出た。小学校まで歩き、そこから引地川沿いのサクラ並み木を歩き、高校を過ぎてから大きな橋を渡って線路沿いを戻ってきた。約7,000歩だった。 引地川沿いの地元の古い屋敷の道路沿いのフジが早くも蕾を開かせていた(図1,2)。ここは毎年見事なフジの花を見せてくれる。...
ナミテントウ Ladybird
›
今朝庭のユキヤナギの小枝を見るとアブラムシがたくさんついている。アブラムシを退治するために小枝の先を折り採っていると、テントウムシもついていた。コヤツはアブラムシを食べているのだ。テントウムシは幼虫時代もアブラムシを捕食する。成虫になっても食べているのだ。 4月になったばかりなの...
2023年4月2日日曜日
カラシナを採て漬けた!
›
昨日の境川遊水地周辺散歩の続きです。境川沿いの横浜側の未舗装道を歩く。元気よくオオイタドリが芽生えている(図1)。写真を撮った後、このオオイタドリ折り採り皮を剥いで食べる。何だか懐かしい味、さらに太いのがあったので、もう一本採る。酸っぱくて旨い。 図1.オオイタドリ ベニシジミや...
2023年4月1日土曜日
久しぶりの境川遊水地
›
今朝、起きた時から左下半身が重苦しくなく何となく身体が軽い感じ。9時過ぎに連れ合いに調子が良いので今の内に散歩してくると家を出る。ザックにはカメラ、玄関で出る前にセットしたGPSとお茶の入った280mlの小さいペットボトル。 歩いて2,3分の家に植わっているヤエザクラを見る。おー...
2023年3月29日水曜日
キランソウが咲いている
›
いつもの引地川沿いの散歩コースを歩いた。これまでは45分前後で歩いていたが、今日は自分としては急いだのにも関わらず1時間を過ぎていた。左足をひきづらないように歩いたつもりだが、、、、引地川に架かる橋を渡ってから川沿いを歩く。そこでコンクリートを組んだ石垣の間にキランソウが咲いてい...
2023年3月28日火曜日
サクラを見ながらの日本酒は旨いだろう!
›
午後晴れてきたし、左下半身の痛さ・怠さ・痺れも薄らいだので思い切っていつもの散歩コースを歩く事にした。あのジャンボレモン(ポンデローザ)がある木のよこにグミの花が咲いている(図1)。 図1.ナツグミ ナツグミの花が咲いているところから500メートルくらい歩くと畑がある。1月には芽...
2023年3月27日月曜日
カイドウも咲く!
›
歩かなければ筋肉が固くなりさらに衰え、脊柱管狭窄症に因る坐骨神経痛の為に歩けなくなると「手もみ」師から云われているので、引地川沿いのサクラ並木まで往復した。今回は階段を下りて川面近くまで行き、そこから眺めた(図1)。 図1.引地川のサクラ 帰路、近くの公園で子供たちの声がするので...
2023年3月25日土曜日
ヤマブキも咲きだした!
›
今日は朝から雨模様の肌寒い日だ。昨日引地川沿いのサクラ並木を散歩した時に、ヤマブキが咲いているのを見つけた。ヤマブキが咲いているって事は、モミジイチゴの白い花も咲いている時季なんだ。ヤマブキの花は下向きには咲かないが、下向きに咲くモミジイチゴの白い花を見たい!今年はちょっと無理か...
2023年3月24日金曜日
我が家の近くのサクラ咲く!
›
夕方から雨になると云うので、昼過ぎに散歩を兼ねて近くの引地川沿いのサクラを見てきた。コートを着ていたが、家を出て間もなく、脱いでザックに押し込んだ。そのくらい暑かった。人手が多く、シートを広げて宴会を開いているグループさえいた。 ここにはソメイヨシノと白い花のオオシマザクラが植栽...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示