故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2022年11月13日日曜日
キクの花を酢の物して食べる。 Chrysanthemum flowers are eaten with vinegar
›
一昨日、Kさんの畑に行ってアライグマを解体して埋め終えたら、Kさんが白菜のようなものとレタスのような葉物野菜を掘り起こしてくれた。さらに、キクの花を好きなだけ採ってとハサミを渡してくれた。 この黄色のキクの花の酢の合え物は大好きだ。小皿に盛り付けてもすぐ無くなってしまう。大きく開...
2022年11月11日金曜日
アライグマの解体 Dissection of a racoon
›
朝6時半頃、家電が鳴っている。ぼくは台所でフレンチトーストを作って焼いている。連れ合いが降りてきて、Kさんから電話だと云う。ん?何だろう?家の近くでアライグマのような動物が轢かれて死んでいると云う。すぐ死体を引き取りに行くことにする。一旦車に乗ったが、免許証を取りに戻り、さぁ出...
2022年11月10日木曜日
それぞれのルートでの時間感覚 Sense of time on each route
›
8日に娘と大平石切り場跡からⓢ、ⓑ、ⓚ、ⓢと歩いたルートである。ⓢの登山口からⓑの稜線までは登り、ⓑからⓚの唐沢峠までは登り下りの稜線歩き、ⓚからⓢまではほぼ一方的な下りだ。ⓢⓑⓚはほぼ正三角形と云えなくもない。 三角形ⓢⓑⓚを歩いた時間は、 ⓢⓑ:ⓢを8:11発、10:10にⓑ...
2022年11月9日水曜日
娘との山歩き! Moutain hiking with my daughter!
›
昨日は二の足林道の大平石切り場跡に車を置き、不動尻を過ぎて登山口から三峰山方面の道をとり、唐沢峠を結ぶ稜線まで行き、そこから稜線を南下して唐沢峠の休み台に行き、お昼を食べて戻ってきた。 陽が照り、風が穏やかで、山歩きには暑い位の日和であった。娘はすいすいとまるで体重が無いような...
2022年11月7日月曜日
アナウサギとノウサギの頭骨の見分け方 How to discriminate between the skulls of rabit and hare.
›
日本の兎形目には、ナキウサギ科とウサギ科が生息する。ナキウサギはリスよりも小さな兎形目の動物で北海道にしか生息しない。頭骨の鼻先から頭骨の後ろまで5センチにも満たない。ウサギ科はアマミノクロウサギ Pentalagus 、ユキウサギ Lepus 、ノウサギ Lepus 、アナウ...
2022年11月6日日曜日
日本の秋の風景 The landscape of autumn in Japan
›
昨日も境川沿いの遊水地公園付近を散歩した。引地川沿いもそうだが、境川沿いにも田圃が多くみられる。ぼくにとっては秋の田圃の風景は柿の実ともに妙に懐かしさを感じるものである。故郷の釧路の風景にはないが小学校の音楽や国語などの教科書のイラストの風景だからだ。境川左岸にあたる横浜市側の...
2022年11月5日土曜日
山に行けなかった日の過ごし方 How to spend the day when I did not go to the mountain.
›
昨日は山行の予定だった。前夜から準備万端だった。が、目覚めたのが6時ジャストだ。あー、またも寝過ごしてしまった。前夜は8時半にベットに入って、スヌーピーの漫画を見てすぐ寝た筈なのに、オカシイどうして4時頃目が醒めないのか?3年くらい前は夜中に何度もトイレに起きたのに、今は眠ったら...
2022年11月3日木曜日
ウクライナのチョウやバッタは? What about butterflies and grasshoppers in Ukuraine?
›
昨日は温かかったのでお昼過ぎに境川の遊水地公園まで散歩してきた。ぼくは長袖シャツだったが、外に出てすぐ腕捲りし、腕を肘のところで90度に曲げて手を振って歩いた。遊水地では長く太いレンズを持った男性がカワセミが小魚を取るシーンを狙っていた。テニスをする人たち、野球をする人々、それを...
2022年11月2日水曜日
日本生息の齧歯目の頭骨から From Rodents skulls in Japan
›
あー、今朝目覚めたのが6時を回っていた。寝坊したのだ。外はお日様が照り良い天気。昨夜は山行の用意をして21時にはベットに入ったのに、寝ながら娘が図書館から借りてきていた漫画本を見てしまったんだ。気が付いたら24時を回っていた。明日は5回目のワクチン接種予定日、明後日には山に行きた...
2022年10月31日月曜日
日本に生息する偶蹄類4種の頭骨 それぞれ誰か判りますか? Skulls of four species of even-toed ungulates in Jpan. Do you guess who each of them is?
›
前回、日本に生息する陸生食肉目11種の頭骨をアップした。今回はさらに山を歩いていて沢沿いで見つける鯨偶蹄目の反芻亜目(シカ、カモシカ、キョン)と猪豚亜目(イノシシ)の偶蹄類の4種の頭骨をアップする(図1&2)。 反芻亜目と猪豚亜目の頭骨の違いは、反芻亜目では、眼窩輪が形成され上...
2022年10月30日日曜日
子供の頃ボリボリと云われたヌメリスギタケ Numerisugitake, a kind of mushroom, which called Boribori in my childhood
›
釧路の妹がボリボリを久しぶりに食べたようだ。そして旨いと絶賛したLINEを寄こした。兄貴から貰ったようで、2度に分けて食べたようだ。できたらこちらにもクール宅急便で送って欲しいとLINEした。すると、妹は兄貴に伝えたようで、水曜日に送ったので金曜日の午前中に着くとLINEがきた。...
2022年10月28日金曜日
毒キノコに指定されたスギヒラタケ Sugihiratake, a kind of mushrooms, designated as Poisonous mushrooms
›
スギヒラタケを採ったので、少し元気が出てきた。アクエリアスを一口飲み出発だ。しかし、 すぐそこにある陽が当たる尾根になかなか辿り着かない。やはり、足が重い。20分くらいして、森林作業用の人たちが乗るケーブルの下を潜って尾根に着く(図1)。これからは陽当たりの温かい場所を歩く。スト...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示