故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2022年6月17日金曜日
アナグマの陰茎骨 Os penis of badger(Meles meles)
›
6月7日 にキツネの陰茎骨をアップしたが、いろいろ集めた骨を整理しているうちにアナグマの陰茎骨もみつかった。2009年12月に谷太郎林道から鳥屋待沢左岸を歩いている時にアナグマの白骨化した頭骨や骨を見つけた(図1)。その時は雨が降っていたが、傘を差しながらできるだけ骨を拾った。こ...
2022年6月16日木曜日
足根骨と脛骨と腓骨の不思議3) Mystery of ankle, tibia and fibula
›
齧歯目ネズミ科の脛骨と腓骨、足根骨を見ると、腓骨は脛骨の半分より下の方で合体し、腓骨はウサギに比べると細く針金状である(図1&2)。腓骨の上端(腓骨頭)は脛骨の外側顆(膝の外側に当たる部分)に完全に接していない(図2の右の腓骨と脛骨)。 ちょっと不思議だ!どうしてなのだろう?っと...
2022年6月15日水曜日
駐車場にクマネズミ A black rat on the floor of parking lot
›
先ほど、雨が上がったようなのでちょっと駐車場から庭に回ろうとした。すると、駐車場にネズミが一匹転がっている。すぐ戻って連れ合いに話してカメラを持って戻る。ドブかクマのどちらかだろう。クマネズミかな?足を持つと連れ合いは大声を出して手で持つとバイキンが移るという。何を言ってるんだ!...
歩道橋の上にネジバナが! Lady's tresses on a footbridge!
›
一昨日、いつもと違ったコースを散歩した。道路を渡るのに小学校の近くの歩道橋を利用した。随分古くなっている歩道橋で鉄骨部分が錆びている。ん?これは角にネジバナが二本ピンクの花をつけていた(図1)。こんな場所に、、、、、生き物は凄い!っと思ったがすぐイヤ違う。ネジバナにとってこの場所...
2022年6月14日火曜日
足首と脛骨と腓骨の不思議2) Mystery of ankle, tibia and fibura
›
ウサギの脛骨と腓骨は脛骨の中ごろで合体している(図1&2)。腓骨がまるで脛骨の中ごろから出て伸びているようにも見える。しかし、腓骨の上部端は脛骨の外側の端に接触しているが、癒着しているわけではない。 しかし、恐らく、ウサギは脛骨・腓骨から先の足の部分内側や外側には回せないだろう...
2022年6月13日月曜日
儚い花 An ephemeral flower
›
梅の木の根元にあるユウスゲが咲いていた。周りはホタルブクロ、ミョウガ、ムラサキシキブなどの葉に覆われていて咲いているのが気が付かなかった。昨日、スイレン鉢のヤマアカガエルのオタマがどうなったかな?っと思って網で掬ってみたら偶然にグッピーと一緒に3匹入った。まだ、足が出ていない。っ...
2022年6月12日日曜日
足首と脛骨と腓骨の不思議1) Mystery of ankle, tibia and fibula
›
哺乳類の後肢は寛骨と大腿骨、それに脛骨と腓骨が連なり、足根骨、中足骨、基節骨、中節骨、末節骨となっている(図1)。寛骨に大腿骨が接しているのが判る。そして脛骨と細い腓骨が大腿骨に膝の部分で接している。 さて、ここで問題にするのは脛骨と腓骨だ。腓骨はこんなに細くてどんな役に立ってい...
2022年6月9日木曜日
有害鳥獣駆除で射殺された秩父のオスザル Male Japanese macaque in Chichibu who was shot dead in pest control .
›
友人のYNから昨年11月に秩父のイノシシやクマ、サルなど頭骨や骨が大きな段ボール箱で送られてきた。サル♂の頭骨以外に他のほとんど全ての骨(上・下肢、鎖骨、肩甲骨、座骨、脊椎骨、肋骨)も箱に入っていた。骨の整理を兼ねて、骨を並べていたら、このオスザルは有害鳥獣駆除で撃たれた箇所が...
2022年6月7日火曜日
ヒト以外の哺乳類は陰茎骨を持つ Mammals other than human have baculum/os penis
›
このところ骨を見ている時間が長くなった。以前は頭骨を取ることを目的にしたため、轢死体でも山での滑落死体でも、頭だけを持ってきた。その後、頭骨以外の骨格の骨にも興味がわいてきたので、死骸を見つけるとできるだけ頭骨の他に、手足の骨などの主だった骨を拾ってきた。手指骨や肋骨は拾わない...
2022年6月5日日曜日
歩くのが遅い! Walking speed is too slow!
›
山ノ神隧道からの交差点で一息ついて、再び歩き出す。登りが続き岩場があり、そこを越えて右側にヤマツツジがまだ咲いていた(図1)。すごく赤い花だ。これから少し広めのざらついた尾根道を登ると見晴広場Bという場所に着く(図2)。 図1.8:17 随分赤く見えるヤマツツジ 図2.8:35...
2022年6月4日土曜日
登りが続く! The climb goes on!
›
車から二の足林道を歩き始めて大沢林道のゲートを通りすぎるとミヤマカワトンボが4,5匹もまるでハンミョウのようにぼくの歩く先にいて飛び立つ。こんなにミヤマカワトンボを見たのは初めてだ。さらにイトトンボ科かアオイトトンボ科は定かではないが、いくつもフワフワと飛び上がる。温かい日差し...
2022年6月3日金曜日
クチナシの花 The flower of gardenia
›
昨日の山歩きでまだ脹脛が張っている。だから、午前中に散歩をした。恐らく、散歩することでこの張りも治るだろうと思ったからだ。歩き始めて間もなく南側に面している庭から白いクチナシの花が咲き誇っているのが見えた。しかし、風は南からだ。香りが漂ってこないのだ。背伸びしてスマホで撮ったの...
2022年6月2日木曜日
歩き疲れた! I’m tired of walking!
›
今日は、5時半に家を出て広沢寺温泉無料駐車場に車を置き、二の足林道を歩いて、ゲートを過ぎて間もなく、左側の尾根に入り、弁天御髪尾根ルートを歩いて大沢分岐に至り、そこから梅の木尾根を下って、日向山を過ぎてから見城山の鞍部で大沢林道に降りて戻ってきた(図2)。図1のミヤマカワトンボは...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示