故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2021年10月29日金曜日
マスクなしの散歩 Walking without a mask
›
このところ雨などの天候のために山へ行くチャンスを失っている。昨日は早く起きたのに気分が乗らなかった。が、外は快晴なので珍しく午前中に散歩に出かけた。行先は引地川の南にある親水公園だ。引地川に沿った旧道を歩いて目差した。それは親水公園までの遊歩道は散歩する人たちが多いためマスクをつ...
2021年10月23日土曜日
カネタタキの鳴く音が聞こえない! I can't hear the sounds of small cricket
›
昨日の夕食後、連れ合いや娘が虫が鳴いていると部屋の中を見回す。チ、チとあるいはチン、チンと鳴いているようだ。が、ぼくには聴こえない。補聴器をつけても聴こえない。娘が鳴いている虫を見つけた。居間のドアの鴨居の上だ。スマホで写真に撮る。 昆虫図鑑で絵合わせするとカネタタキのオスのよう...
2021年10月22日金曜日
多くの哺乳類は目が悪い!1) Most of mammals do not have good eyes!
›
一昨日専門学校でモグラの解剖を行った。一人一匹の割り当てだ。合計8匹、ぼくの分も加えて9匹のモグラを使った。が、一人欠席なので8匹で間に合った。このモグラはいつも野菜を我家へ届けてくれる知人のN.Kさんの畑で捕獲されたものだ。N.Kさんがトラバサミのような捕獲機を買ってモグラの...
2021年10月18日月曜日
高畑山で拾ったタヌキ糞とアナグマ糞 Two faces of raccoon dog and badger on the way to the Mt.Takahata
›
先日の高畑山実習で拾ってきた糞はアナグマとタヌキ糞の二つだけであった。一昨日、数日前に近くの戦没者慰霊碑の所で拾ってきたギンナンを果肉から種子を取り除き、庭の水道栓で種子を洗った、ついでに拾ってきた糞2個も洗った。 9:27 アナグマ糞 ヤマボウシ種子、サルナシ種子、カマドウマ...
2021年10月16日土曜日
三叉路から高畑山へ To Mt.Takahata from the Sansaro 2)
›
御殿森ノ頭で休んだ後、ぼくはキノコを探しながら歩く。が、お目当てのアカモミタケはもう一本も見つからず。歩き始めて30分くらい経ってから学生たちが先頭を歩いていたぼくを呼ぶ。糞があるようだ。イノシシの糞だ。イノシシは今の時季は林床に落ちたドングリを主に食べ、腐葉層の土壌動物をも食...
2021年10月15日金曜日
三叉路から高畑山へ To the Mt.Takahata from the Sansaro 1)
›
昨日、1日延期しての専門学校の丹沢実習があった。本厚木駅前7時40分発の宮ヶ瀬行きのバスに乗る。三叉路でバスを降りる。曇りだが、午後からは晴れ間も出る予報だ。マスクを外して歩き出す。マスク無しの外歩きは気持ちが良い。雨上がりの湿った草木の匂いがたちこめている。丹沢山への登山道口...
2021年10月10日日曜日
ギンナン拾いは恐ろしい! The gathering of ginkgo nuts is fearful for me!
›
歩いて5、6分のところに小学校があり、その表門の横にこの地域の戦没者の慰霊碑がある。そこにメスのイチョウの木があり、毎年たくさんギンナンを落としており、散歩する道路上にも落ちている。毎年、踏まれて種子がはみ出た3,4個拾うだけだ。今年は10個くらい拾ったが、さらに昨日は竹ででき...
2021年10月8日金曜日
まだ、ヒルが、、、 Still, leeches are, , , ,
›
予報は曇りだった筈なのに、246号に入り東海大病院前を通る頃には霧雨状態、清川村の尾崎の交差点辺りから小雨状態。まー晴れるだろうと車を走らす。が、フロントガラスの雨粒が多くなり間欠のワイパーを動かす。来週の丹沢実習が高畑山なので、吹風トンネル前の駐車場に車を置いて登山路を登ろう...
2021年10月6日水曜日
ノーベル賞 ー研究ー Nobel prize -Study/Research-
›
今年のノーベル賞の発表が続いている。アメリカ在住の愛媛県生まれの真鍋淑朗さんが物理学賞を受けた。日本人として誇らしい気持ちがする。 20年ちょっと前から、中国の秦嶺山脈で西安の西北大学の研究者と一緒に金絲猴(キンシコウ)の調査・研究を行った。春休みの年一回か夏休みも兼ねて年2回...
2021年10月3日日曜日
秋の空とセイタカアワダチソウ Autumnal sky and one toll goldenrod
›
昨日の午後、温かくなったので半袖で散歩に出た。抜けるような青空だ。引地川沿いに南下し、好きな田んぼがあるところまできた。畦道を歩くとバッタやツユムシが跳びだした。もうアマガエルはいなかった。台風の風のため稲穂がなぎ倒されていた。土手のセイタカアワダチソウが1本、温かいお日様の光を...
2021年10月2日土曜日
我家にキクラゲが、、 There are black tree fungus in our house , , ,
›
我家の玄関前に枯れたベンジャミンゴムの切り株を鉢ごと春からだしていた。今まで居間に置いていて、毎年春になると庭に出していたのだが、根回りが大きくなり、上部を剪定して切り詰めたのだが、鉢が重くて昨夏は部屋の中に置いたままだった。日光不足なのか今春には枯れてしまった。 それで、6月に...
2021年10月1日金曜日
ヒガンバナの仲間? Is this a kind of the red spider lily?
›
前回、ジョロウグモをアップしたが、そのお宅の近くにユリのようなヘメロカリスのような黄色の花弁をもった花があった。雄蕊がずいぶん長くとび出ている。この花の葉と思われるような単子葉の葉は見当たらない。これはヒガンバナの仲間なのか?園芸品種か? この花はショウキズイセンと云うヒガンバ...
2 件のコメント:
2021年9月30日木曜日
ジョロウグモの身体は何故カラフル? Why do the body of Joro-spider has colorful?
›
昨日、引地川沿いを散歩した。川沿いの家の道路際の庭の木にジョロウグモのメスが一匹網の真ん中に陣取っていた。このクモの網は木の葉が繁っているような山の踏み分け道では、顔に覆いかぶさるので、葉のついた1メートルくらいの小枝を目の前にかざしながら歩いたものだ。クモが網にいればクモの巣...
2021年9月28日火曜日
日向山と大山の4個のテン糞の内、3個がサルナシを食べたものだ 3 of 4 scats contents of martens were included argutas in the Mt.Hinata and the Mt.Ohyama
›
21日に広沢寺温泉から日向山まで歩いた時に見つけたテン糞3個について糞洗いをして内容物を確かめた。 テン糞2は糞ではなかった。ライターの火で焼こうしても焼けないので台所のガスに火にあてたが、それでも焼けない焦げもしない。何だこれは? それは、兎も角、テン糞3個は、それぞれ、エノキ...
2021年9月27日月曜日
ヤビツ峠から大山へ To Mt.Ohyama from the Yabitsu Pass!2)
›
大山山頂のトイレ裏のパラボナアンテナのところから脚立を乗り越えて北尾根にでる。しばらく西方の丹沢山塊や薄ぼんやりとしか見えない富士山をしばらく眺め、一人の山を満喫する。それからゆっくり歩きながらセンブリを探したり、樹上を見上げてクマ棚を探す。イノシシの掘り起しがいたるところに見ら...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示