故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2020年7月31日金曜日
この幼虫は? What is this larva?
›
昨日、早戸川橋を過ぎて金沢林道に行こうと金沢橋を渡ろうして、初めて橋の名前を見た。「かねざわばし」(図1)であって「かなざわばし」ではないことを知った。沢も「かねざわがわ」(図2)が正式名称のようだ。 図1. 金沢川に架かる橋の橋名板 図2.かねざわがわ 金沢林道の手前にあった簡...
2020年7月30日木曜日
小雨の中の金沢林道 The Kanesawa forest road in a sprinkle!
›
今日は金沢林道を6月16日以来歩いてきた。林道下に1メートルを有に超す背丈の大きなウバユリが4、5本咲いていた。傘を差さなければ濡れるような小雨が途切れなく降っており、休んでお湯を沸かして甘いココアを飲みたいが濡れてしまうので、泣く泣く諦めて途中で帰ってきた。 ウバユリの根茎を一...
2020年7月29日水曜日
オモダカ Arrowhead
›
先日、引地川沿いの水田のアマガエルを見に行った時、水が残っているところにオモダカ Sagittaria trifolia があった。 オモダカは故郷の釧路湿原にもあるので、同じものか調べた。釧路湿原のものはカラフトクワイ Sagittaria natans というようようだ(...
2020年7月28日火曜日
イタチ科3種の頭骨・食性・行動から系統的分化を考える Considering phylogeny from skull, food habits and behaviour of three Mustelidae species in Japan.
›
このところ日本に生息するイタチ科3種(イタチ、テン、アナグマ)の頭骨を見ながら、不思議な思いに憑りつかれている。それは、3種類とも肉 (動物)は食べるが、大半は昆虫などの節足動物や果実である。 以下は、3種の糞内容物からの判断と彼らを動きを目撃した感想である。 ア...
2020年7月24日金曜日
植物の性淘汰は? The sexual selection of plants?
›
昨日の続き: 水田ぎわの道路沿いは二次林の林で子供の絶好の隠れん坊ゴッコの場所だ。でも、今の子どもたちは遊ばないかな? ん?あれー?アカメガシワにしてはおかしい。でもアカメガシワだろう(図1)。帰宅して調べたら、アカメガシワには雄木と雌木があるようだ。何だか葉の感じも違う感じ...
2020年7月23日木曜日
大きくなったアオガエル! A tree frog which has grown!
›
昨日は午後から雨が上がったので引地川沿いにある水田があるところまで散歩した。一つは、水田にいるアマガエルを撮りに行ったのだ。今日も、水田で農家の人が一人で雑草を採っている。蒸し暑い中を腰を曲げての重労働だ。ぼくが見ている間は一度も頭を上げない(図1)。なんと我慢強いんだ。水田...
2020年7月22日水曜日
魚はエサをやろうとすると寄ってくるが、昆虫は逃げる。 A fish come near when you feed, but a insect escape.
›
昨日は、二の足林道を蒸し暑い中を歩いて、不動尻、大山・三峰登山口まで行った。久しぶりに三峰まで行ってみようと思っていた気持ちは歩いている内にとうに消え失せ、濃霧のような雨曇りの中を周りに目を凝らしながら歩いた。 タマアジサイの蕾が大きく膨らんでいる(図1)。タマアジサイは...
2020年7月21日火曜日
ヤマユリが咲いていた! Two Gold-banded lilies were in bloom!
›
今日は3週間振りにヤビツ峠を目差した。6時15分前に家を出て、すぐ近くのコンビニで昼食を買い、車を走らせるが小雨模様だ。これでは、山の上は本降りかな?っと思いながら運転していると、行先は先日の金沢林道に変わり、とうとう三峰山になった。広沢寺温泉無料駐車場に車を置き、傘をザックの横...
2020年7月20日月曜日
子供の遊べない公園 The park where children can't play.
›
今日は、山へ行くつもりだったが、朝起きたのが6時だったので取り止めた。こういう日に限ってこれまでにない晴天だ! お昼前に境川沿いにある県立の遊水地公園まで散歩だ。帰路、スーパーで大好きなトウモロコシとグレープフルーツを買ってきた。もちろん、お昼にトウモロコシを食べた。今のトウ...
2020年7月18日土曜日
金魚のコメットと朱文金 Comet and Shubunkin of goldfish
›
曇天の雨空が続いている。娘がハムスタの敷き藁を買いにペットショップまで行くというので、一番安い金魚を頼んだ。いろんな種類がいるので、判らないと云うので、連れ合いも一緒に3人で出かけることにした。もちろん、運転は娘だ。先日、娘が連れ合いを車で病院まで送っていった時に駐車場で登っ...
2020年7月16日木曜日
東京にアゲハの幼虫 The larvae of swallowtail butterfly in Tokyo
›
昨日、学校の屋上のサンショウの葉を摘まんで口を爽やかにしようとサンショウを見たら、葉が食べられている。アゲハの仲間だ!で、目を凝らすといた!アゲハの幼虫だ。7階の教室で授業をしていたので、学生たちに知らせた。皆、スマホで撮り始めた。昆虫に詳しいT.Kくんはナミアゲハの幼虫だと早...
2020年7月14日火曜日
故無し事
›
今日も朝から雨降りだ。曇天の空が重くのしかかっている。今日も山へ行けない。空が晴れないので気分も晴れない。今頃、山ではヤマユリが咲き辺り一面にあの独特の薫りを漂わせているだろう。蛭ヶ岳付近の草原ではクルマユリやミヤマオダマキが咲いているのだろう。オスジカの袋角も大きく伸びている...
2 件のコメント:
2020年7月10日金曜日
このコガネムシ科の仲間は? What is this scarabaeid?
›
雨が止んだので庭に出てみると、水蓮鉢でコガネムシが泳いでいて這い上がれない。捕まえて、図鑑で調べたが60種ちかくもいて判らなくなってしまった。そうだ、今年の野生動物専攻の2年生には昆虫に詳しいToumaくんがいるので、オンラインのMicrosoftTeamsで訊いてみた。早速、...
2020年7月7日火曜日
災害列島の日本 Japan of disaster islandarc
›
熊本、鹿児島、長崎、佐賀などの九州地方で、豪雨による災害のニュースをテレビで見ている。どの県にも知人か教え子がいるので気にしている。豪雨は広島や岡山や長野、静岡にも及んできている。これらの県にも教え子や知人がいる。 日本は災害列島だが、梅雨は水田にとって田植えの恵みの雨な筈だ...
2020年7月6日月曜日
シロスジカミキリだった! It's a white stripe long-horned beetl!
›
6月30日に唐沢林道・物見峠・土山峠を歩いた時に、見つけ拾ってきたテン糞2の内容物(図1)は、ムカデと大型甲虫の腹部を含む外骨格であった(図2)。 図1. テン糞2の内容物 図2. 大型甲虫の腹部 この腹部の両側に独特な斑紋があるので、甲虫に詳しいものなら「...
2020年7月5日日曜日
旨いウィスキー、 ザニッカ Good tasting whisky! THE NIKKA
›
7月3日の午前中ウィスキーが宅急便で送られてきた。ピンポンが鳴ったのでぼくが出たのだが、ぼく宛ての重い箱を受け取って何かな?っと思った。品名を見ると「お酒」と書かれている。差出人は、3月下旬に結婚した教え子のY.Mだ。お酒?日本酒としたら箱が日本酒が入っているような箱ではない...
2020年7月4日土曜日
テン糞7個とアナグマ糞の内容物 The contents in the marten's 7 droppings and badger's dropping
›
6月30日の唐沢林道・物見峠・辺室山・土山峠の続き: さて、持ち帰ったテン糞7個とアナグマ糞の内容物をアップする。拾ったとき、ヤマグワを食べているだろうと予想していた(7月1日upのもの)が、全く予想外れだった。どの糞からもヤマグワの種子は出てこなかった。植物ではアナグマの腐葉...
2020年7月3日金曜日
タマゴタケと玉ねぎのバター炒め Stir-fly Caesar's mushroom and onion with butter!
›
辺室山の帰路採ってきた大きなタマゴタケ。どうやって食べようか?いつも野菜とのバター炒めだ。今回はどうしようか? 洋風味付けの腕がないのでどうしても和風になる。 昨夕、このタマゴタケを短冊状に切り、玉ねぎ1個を切ってバターで炒め、塩と胡椒で味を調えた。連れ合いと二人で食べた。イケル...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示