故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2019年10月31日木曜日
波勝崎自然公園の閉園 Closed the natural monkey park in Hagachizaki
›
一昨日学校へ行ったら、Kさんから伊豆南端に近くにある波勝崎自然公園が夏に閉園になったことを知らされた。伊浜町で1953年頃餌付けし、1957年に開園したのだ。当時は下北半島から屋久島まで三十数ヵ所も全国に野生ザルを餌付けした野猿公苑があったものだ。ぼくが通っていた奥湯河原にあ...
2019年10月28日月曜日
ユズの実 The fruits of Yuzu
›
庭のユズの木がヤマアラシのように枝が上に伸びているので、剪定した。部屋の中は少し寒いかなと思っていたが、外は日差しが強く暑いくらいだ。毎年たくさんのユズの実がなり隣近所にお裾分けしていたが、昨年は20個くらいしかならなかった。それは花が咲いた後、風通しを良くしたいと小枝を切っ...
2019年10月26日土曜日
タヌキは木に登ってサルナシを食べた! A racoon dog climbed a tree and ate arguta!
›
タヌキ糞は地獄沢右岸尾根を登って最初の667ピークを過ぎてから再び登り始めて間もなく見つけた(図1)。他にも3ヶ所でタヌキのタメ糞があったが、学生たちの登山靴で踏み潰されていた。きっとテン糞もあったことだろうにと思うとちょっと残念。でも、ぼくが遅れてしまったので仕方がない。 ...
2019年10月25日金曜日
大山北尾根ルート The route of Ohyama northern ridge
›
今日も雨!23日の丹沢実習で大山北尾根を歩いた日は晴れていて良かった。当日は8時25分秦野駅発のヤビツ峠行きに乗った。8時前にバス停に着いたが、すでにヤビツ峠行きのバス停には中高年の登山者が5、6名並んでいた。仲間で来たようだ。ぼくの後にも中高年の人たちが並んだ。8時を過ぎて...
2019年10月24日木曜日
惨めな大山北尾根歩き! The miserable walking on Ohyama Nothern Ridge!
›
昨日は、専門学校の丹沢実習があった。数日振りの上天気である。小田急秦野駅8時20分発ヤビツ峠行きのバスの乗り、ヤビツ峠から沢沿いの山道を通って春山荘まで行き、県道の舗装道路を歩き地獄沢橋で山に入った。 図1.10:43 地獄沢左岸尾根に入ったところで集合写真 県道は...
2019年10月22日火曜日
チョウゲンボウ Common Kestrel
›
今日、専門学校へ行って飼育専攻2年生の動物行動学の授業が終わり、教務室に戻ると、野生動物保護専攻の担任の田中大貴さんがチョウゲンボウを連れてきた。エ!何?っと思った。チョウゲンボウを買って、飼っていると云う。彼の事についてはこれまでも何回かこの場でアップしている。彼ほどの動物...
2019年10月21日月曜日
キリンの中足骨の長さ The length of meta-tarsus of giraffe
›
昨日、専門学校で体験授業があり、学校へ行った。そこで、キリンの脚の骨標本を見ることができた(図1)。こんなに近くでキリンの骨を見たことが無かったので、自分の足と比べてみた。中足骨が長いが、大腿骨や脛骨は短い。つまり、大腿骨や脛骨が伸びるのと同じ程度に中足骨が伸びたのではなく、...
2019年10月19日土曜日
タイリクヤチネズミ Grey red-backed vole
›
先週水曜日に日本産齧歯目ネズミ科ハタネズミ亜科の動物たちについて話しをした。それで、タイリクヤチネズミの事を思い出した。 ハタネズミ亜科にはハタネズミ属とビロードネズミ属、ヤチネズミ属の3属に移入種のマスクラット属が生息している(阿部永著「日本産哺乳類図鑑」北大出版会)。 ...
2019年10月17日木曜日
キンモクセイだ! It's fragrant orange-colored olive!
›
寒くなってきた。台風19号が行ってしまってから寝る時は毛布を一枚かけるようになり、パジャマを長袖・長ズボンの少し厚めの生地のものにした。19号から来るので部屋に取り込んだラン類はもうそのままで、デンドロの仲間だけを庭に出した。 ん?この匂い!キンモクセイだ! 庭の角に...
2019年10月14日月曜日
ウリボウの骨や頭骨 The bone and skull of infant wild pig.
›
2018年12月1日に岐阜県の有害鳥獣駆除で獲られた2頭のウリボウ(図1)を解剖した。 図1.解剖前の解凍したウリボウ 2019年1月30日にバケツに入れて水に浸していたウリボウの頭骨や骨は、かなり付着していた肉も腐り、2月下旬には綺麗な骨が取れると考えていた(図...
2019年10月13日日曜日
地球温暖化 Global Warming
›
スウェーデンからきた16歳の少女の地球温暖化に対する、国連での発言はもっともなものだと思う。世界各国の首脳の前で、16歳の少女にまで地球の危機を言わしめたのに、その反応は鈍いどころか逆光するような発言が見られる。皆、目の前の利益・幸福しか追い求めていないことが明らかになった。 ...
2019年10月12日土曜日
カマキリがいた! A mantis was found!
›
昨日の午前中に、全てのラン類を含む鉢物をぼくの部屋に取り込んだ。コオロギが夜になってコロコロと甲高く鳴いている。どの鉢で鳴いているのかまったく探し当てることができない。 すると目の前のデンドロの鉢で動くモノが、大きなカマキリだ! 毎年12月頃、5度C以下の低温に当てた...
2019年10月11日金曜日
台風前の東丹沢2) Eastern Tanzawa before Typhoon2)
›
9:52 植林作業の人たちが歩く仕事道を下っていると、イノシシかカモシカの休息場かと思ったが、イノシシが斜面の土を掘って土壌動物を漁った痕だ。毛が見つかればヌタ場としただろう。 図1.イノシシが斜面の土を前足と鼻で削って土壌動物を探した痕だ。 図2.イノシシ足跡...
2019年10月10日木曜日
台風前の東丹沢1) Eastern Tanzawa before the Typhoon1)
›
今朝4時に目覚めたがもう一寝した。それが間違っていた。5時に起きた時、腰が痛かった。天井を見て寝入ってしまったのだ。横向きに寝た場合は腰を痛めることは少ないが、あお向けに寝たために腰部分の筋肉を痛めてしまった。 でも、山を歩けば腰の筋肉がほぐれて痛みが無くなるだろうと...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示