故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2019年2月8日金曜日
初めての尾根と怖い下り First ridge and the forbidding descent path.
›
以前から、二の足林道のゲートを過ぎて下の箇所に来ると尾根に出る道が斜面についているので、その内この尾根を登ろうと考えていた。 この尾根には電子国土にも尾根道が記載されている。 林道から斜面を二度折れただけでもう尾根に辿り着いた。 8:02 二の足林道のゲー...
2019年2月7日木曜日
シカの大きなメスグループに遭遇 I encountered the sika deer female big group!
›
このところ、何故か丹沢へ行くのが億劫・面倒になっている。それは、車が汚れているのでフロントガラスだけでも洗いたい。しかし、そもそも車が好きではないので、車を洗うなんて言うことは1年に1度あるかないかだ。しかし、今朝はとうとう意を決して暗い中をフロントガラスにホースで水をかけ埃...
2019年2月2日土曜日
身内と他者の区別 The discrimination between relative and otherness
›
火曜日、学校からの駅まで行く通りにある小さな本屋で司馬遼太郎の新選組血風録を買った。電車の中で読み始めていたら、「ん?読んだかな?」っと云う思いがして、帰宅して寝室の本棚を見たら前に買ったのがあった。司馬遼太郎の本を含め、2冊目、3冊目というのが結構ある。 水曜日、学校の...
2019年1月31日木曜日
骨標本を作るために置く場所は水温が上がる場所が良い。To make the bone specimen is better for the place where the water temperature rises.
›
昨年暮れの12月2日に、有害鳥獣駆除されたウリボウを解剖・解体し、骨は徐肉して、バケツに容れて水に浸けていた。 昨日、解剖した1年生のNaka君、Koga君、Uetaさん、Kawaさん、2年生のMikuさんとバケツの蓋を開けて腐敗状態を調べた(写真1)。 バケツは屋上...
2019年1月27日日曜日
ウメの蕾も膨らんできた! The flower buds of Ume /Japanese apricot have become to swell!
›
我家のウメの蕾も膨らんできた。 しかし、外は寒い。寒いとは言っても庭の睡蓮鉢の水は今年はまだ凍っていない。温かいのだ! 先ほど、水蓮鉢でヒヨドリが水浴びをしていた。 庭には水仙が咲き、沈丁花の花芽も膨らんできている。 やはり、春が待ち遠しくなる。 春よ...
2019年1月26日土曜日
別のパフィオが1972年以来47年振りに花が咲いた! Another Paphiopedilum's flower has bloomed in the first time in 47years since 1972!
›
昨日アップしたパフィオを友人の義妹さんからいただいたもので、毎年のように花を楽しませてくれる。 しかし、下のパフィオペディラムは、ぼくが結婚した年の冬に小田急線新宿駅の花屋で買ったものだ。が、株は増えるものの一度も花が咲いたことがなかった。しかし、47年振りに花を見ること...
2019年1月25日金曜日
パフィオペディラムの花 The ladyslipper's flower
›
今、パフィオペディラムの花が満開だ! 居間に置いてあるパフィオペディラムの花が満開となった。この花、香が無いので、ぼくとしては今一つ残念である。 この御屋敷のマダムが履くようなスリッパのような花が面白い。
2019年1月21日月曜日
ノウサギが肉を食べている Hares are cannibals and eat meat.
›
1月19日のNational Geographyには驚くべき動画があった。タイトルはHares are cannibals and eat meat,,,, と云うものであり、カナダのユーコン地方のユキグツウサギは厳冬期に肉を食べる。夏場は植物を食べるが、地上が雪で覆われ、気...
2019年1月19日土曜日
梅の花が咲く! Plum blossoms bloom!
›
ぼくは喘息持ちである。アフリカでのチンパンジー調査や中国でのキンシコウの調査で、森の中の小屋やテントの中で現地の人たちと一緒に過ごす。すると現地の人たちはぼくの咳が気になるようで、アフリカでは様々な植物や動物を煎じたのを飲まされ、中国では村の医者に連れて行かれて漢方薬を処方さ...
2019年1月18日金曜日
ピグミーポッサムの頭骨 The skull of pygmy possum.
›
暮れにN氏から送って貰ったピグミーポッサムの頭骨が晒骨できた。 が、かなり注意を払って洗ったのにも関わらず右上顎の犬歯、左上顎の第二前臼歯、上顎の切歯5対の8本、左右の聴胞の後ろ半分を流してしまった。 頭骨はヒミズの骨のように非常に薄く華奢であるが、図1や図3から判る...
2 件のコメント:
2019年1月17日木曜日
サルナシとマタタビの種子の区別は難しい。北尾根・ネクタイ尾根で見つけたテン糞の内容物 It's difficult to identify between two species of Actinida. The contents of marten's scats that were found in the Nekutai Ridge
›
9日にMatushima 君と大山に登り、脚立を乗り越えて北尾根に入り、ネクタイ尾根を下った。ネクタイ尾根・見つけたテン糞はテン糞5~14までの9個だが、テン糞14は石尊沢から唐沢峠へ出る斜面を登り始めたところで見つけた。テン糞15~18の4個は二の足林道を歩いていて見つけ...
2019年1月15日火曜日
テンはツルウメモドキも食べていた! The marten has eaten the fruits of Oriental staff vine/Japanese bittersweet, too!
›
9日にMatushima君とヤビツから大山に登った時に、4個のテン糞を見つけた。 これまでのあったかどうか覚えていないのだが、テン糞3からはツルウメモドキの種子がたくさん含まれていた。 ツルウメモドキの果実は初冬から春近くまでずーと枝についていて目立つ果実であり、これ...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示