故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2016年10月2日日曜日
ルリタテハの幼虫が蛹になった。 The larva of blue admiral has become to be the pupate.
›
昨日の朝、ルリタテハ Kaniska canace の幼虫の様子を見たら、食べていたユリの先端近くの枯れた花柄にぶら下がっている。エ?昨朝は寒かったので、そのまま死んでしまった? 夕方見ても同じ状態である。毛というか針をつんつん触ってみたが全く反応しない。 寒さで死ん...
2 件のコメント:
2016年9月30日金曜日
ウーン、イイ匂い! Fragrance!
›
今朝は晴れたので、窓を開けた。ん? キンモクセイ Osmanthus aurantiacus の香りだ! ウーン、良い匂い! 部屋の中はキンモクセイの香りで満たされる。居間の庭に面する窓も開ける。 早速、カメラをもって庭に出る。 ジョロウグモの巣にひっかか...
2016年9月28日水曜日
ジョロウグモの季節だ! It's the season of Nephila clavata or the Jorō Spider!
›
毎年、秋に山道を歩くと、道を塞ぐようにジョウロウグモが巣を張っているのに出くわす。 気が付かないで歩いていて顔面に巣が貼りつくこともよくあることだ。 山道のジョロウグモの巣は光の加減で巣が白く光っていて良く見える場合は、側の木の枝やススキの穂を折り取って、それでクモの...
2016年9月27日火曜日
哺乳類の下顎骨の比較 The compare of mammal mandibles.
›
日本の陸生哺乳類は、トガリネズミ目、翼手目、齧歯目、兎形目、霊長目、食肉目、鯨偶蹄目 の7目(order)がいる。 各目を代表させて、トガリネズミFig.2、ユビナガコウモリFig.3、スミスネズミFig.4、ノウサギFig.5、ニホンザルFig.1、イヌ・タヌキFi...
2016年9月24日土曜日
FC2ブログが閲覧できない! Can't read the FC2 Brog!
›
昨朝の満員の電車の中で、吊り革を握っている自分の手を何度も何度も見た。 吊り革を強く握ってみたり、指を伸ばしたり、裏返して手の平を見たりした。 自分の手の甲の色の黒さとシワの状態が、他の吊り革を掴んでいる人たちと格段に違うのだ。 ぼく以外の人の手は色が白っぽく、シ...
FC2ブログが閲覧できない! Can't read the FC2 Brog!
›
昨朝の満員の電車の中で、吊り革を握っている自分の手を何度も何度も見た。 吊り革を強く握ってみたり、指を伸ばしたり、裏返して手の平を見たりした。 自分の手の甲の色の黒さとシワの状態が、他の吊り革を掴んでいる人たちと格段に違うのだ。 ぼく以外の人の手は色が白っぽく、シ...
2016年9月22日木曜日
ハエトリグモ、ぼくの部屋の居候 Jumping spider, poler or shnorrer of my room.
›
パソコンのディスプレーの表面をハエトリグモが動き回っている。 早く動きまわるので、ピントを合わせることができない。 捕まえようとしたら、ピョンと跳んでマランタを植えている鉢の横に張り付いた。 コヤツの脚の先は吸盤のようになっているのかな? カメラを近づけて...
2016年9月21日水曜日
ミョウガが咲いていた。 The mycga has bloomed.
›
雨上がりの庭に出て、水蓮鉢のグッピーを見たり、長雨に弱い着生ランの様子を見ていたら、 足元にミョウガの花が咲いているのに気が付いた。 我が家のミョウガは、他の家のミョウガよりも一ヶ月近く遅れて花が咲く。 食べ物として利用するミョウガはこのミョウガの蕾の塊である。 ...
2016年9月18日日曜日
行政における専門家会議(委員会) Commitee and/or Board of expert on the Administration
›
東京都の築地市場から豊洲市場移転に関する問題点について議論した専門家委員会では、汚染土の上に相当の盛り土をしなければならないことを都の方に提案していたようだ。 しかし、東京都ではその提案を盛り込まなかった。というよりも無視し、地下空間を設けていたことが明らかになった。 テ...
2016年9月17日土曜日
側溝のボーフラを殺したい! I want to kill the larva of mosquito in the gutter.
›
庭のタイワンホトトギスが咲きだしていた。 このホトトギス草丈が伸びるが、花弁の斑点模様が目立たなく、先が青く染まり すっきりした感じである。 ちょっと庭に出ただけで蚊に刺される。 この写真を撮っただけでも手や首や耳元が刺された。 ボーフラが湧くような水...
2016年9月13日火曜日
前期の試験週だ! It's test week in the first term!
›
専門学校の試験週に入った。 今週は試験監督と採点と学生たちの評価付けをしなければいけない。 教務への学生たちの成績の締め切り日まで頑張らなくては! 今日は、いつもの授業日とは違って、教室は静まり返り、 鉛筆のカリカリという音が響き渡るだけだ。 試験...
2016年9月12日月曜日
秋の庭 My backyard in autumn.
›
庭の水道栓で先日の登山靴やストックの泥を洗い落して、濡れ縁に置いた。 梅の木に下げているラン鉢に目をやり、 梅の木の下を見たら、コムラサキシキブの実が紫色になっている。 部屋に戻ってカメラを持ちだして撮る。 コヤツ我が家の狭い庭の数か所に出ている。ヒヨドリが運...
2016年9月11日日曜日
汗と雨と寒さと膝痛の塔ノ岳:続
›
今回は、雨のためカメラはバックの中に納まったままであった。 Y.Matsushima君からヤマホトトギスが咲いていると云われて撮った。 しかし、雨模様で慌てていたのでどれもピントが外れていた。 花立山荘のベンチに座っていて寒さが耐えられなくなってきたので、...
2016年9月10日土曜日
この虫瘤は? What is this gall?
›
昨日の大倉尾根で花立山荘から金冷やしへの途中で、 真っ赤なプラムのような虫瘤をつけた木があった。 芽になるものがこのようになっている。 齧れば甘そうな色である。 動物に食べられるためにこのような色と形になっているのか? 木はカマツカかな?っと思った。 ...
汗と雨と寒さと膝痛の塔ノ岳 The Mt.Tounodake climbing with sweat, raining, chilling and knee pain.
›
昨日は専門学校の丹沢実習だった。 コースは大倉から大倉尾根を登って塔ノ岳の往復だ。 天気予報は晴れ!台風一過で尾根歩きなので直射日光で相当暑くなるだろうと思っていた。 渋沢駅に8時に集合だ。目の前の山は麓から霧に包まれている。上は雨だ。 一応、学生たちには雨具...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示