故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2016年6月20日月曜日
学生からもらったシカの大腿骨と脛骨 Deer's femur and tibia that were gotten from my students.
›
先日の丹沢実習で、学生たちからシカの骨を2個貰った。 写真の上の長い方は、脛骨で、下の短いのは大腿骨の膝の方の部分であることが判る。 Fig.1 正面側から Fig.2 斜め後ろから 山で、貰った時は、脛骨の前縁の流れから、この脛骨は左...
2016年6月19日日曜日
続)丹沢実習 cont. The Tanzawa training
›
ピーク525を過ぎてからM.Hさんを先頭にして尾根を北方へどんどん進む。 途中からシカ柵に沿って下る。 下は、GPSの軌跡だ。山道に入るところからスイッチを入れた。 その途中にこのキヨスミウツボがあったのだ。 キヨスミというは房総半島にある東大演習林の...
2016年6月18日土曜日
ヒルだらけ丹沢実習 The Tanzawa training in full of leech.
›
昨日は専門学校の丹沢実習だった。 ヒルまみれとなり、始めはここにもいるここにもいると喜んで採集していた学生たちも 途中からはキャーキャー言いながら足元を見ながらの山歩きだった。 土山峠から湖岸道路を行き、宮ケ瀬尾根のピーク525に登り、そこから清川トン...
2016年6月17日金曜日
丹沢実習:寄生植物 Parasite plant
›
今日はヒルがいっぱいだ!今日はヒルが目的だ! ハマウツボ科のキヨスミウツボ Phacellanthus tubiflorus という寄生植物があった。アジサイ科の根に寄生しているようだ。ぼくは丹沢で初めて出会った。
2016年6月16日木曜日
上腕骨比較:ヒミズ、トガリネズミ、ジネズミ、ハタネズミ The comparison of Humerus:srew-mole, shrew, dsinezumi-shrew, and grass-vole.
›
トガリネズミ目Soricomorphaモグラ科Talpidaeのモグラ亜科Talpinaeとヒミズ亜科Scalopinaeの上腕骨の比較では、大きさと形状において大きな違いがあった。 では、同じトガリネズミ目の動物たちではどうかなと思い標本を調べた。 下の写真で判...
2016年6月15日水曜日
花の蜜の思い出! The memory of the nectar!
›
梅雨空の中 庭のナツツバキ Stewartia pseudocamellia の花が咲いている。 写真を撮っていて、こんなにも雄蕊がたくさんあって葯に黄土色の花粉がたくさんついているから、 真っ白の花弁が強調されるんだ。 雄蕊の部分を拡大してみた。 テ...
2016年6月14日火曜日
アズマモグラとヒミズの上腕骨の大きさ比べ The size comparison of humeru between small Japanese mole and Japanese shrew mole.
›
モグラやヒミズの上腕骨は下顎骨や歯と同じように固いので、フクロウのペリットや 食肉目の糞の中にでもある程度の部分を残して出てくる。 歯の大きさや形を知ると、種を同定する大きな武器となるが、さらにこれらの骨の 大きさや形状を知ることは現場でもすぐ大体の見当をつけるこ...
動物たちは今サクランボを食べている。 Carnivora eat cherry, now.
›
10日の塩水林道・丹沢山・円山木ノ頭・弁天尾根のルートで、 見つけた食肉目(テン、アナグマ、ハクビシン)の糞 Fig.1. 歩いたルートのGPSの軌跡と糞の位置(拡大した図は一番下に) 7:32、 テン糞① 塩水林道のコンクリートの真ん中にあった。生々...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示