故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2010年5月9日日曜日
訃報
›
専門学校の教務の佐藤泰弘さんが亡くなった。 3月中旬に背中が痛くて寝られないので検査入院すると言っていた。 「西表か台湾か、神津島の好きな海に息抜きに行ったら!」と言ったのが最後だった。 宿泊を兼ねるような実習には何度か付き添ってくれた。 写真の中央が佐藤泰弘さんである。 30...
2010年5月8日土曜日
白花盛りに突入!
›
昨日の丹沢は、白い木の花の盛りであった。 マルバアオダモは遠くからでも木全体が真綿でもかけたようになっていた。 ようやく近くの木に出会い、強風の中でこれだけがピンが合った。 ライラックやハシドイと同じモクセイ科だからきっと良い匂いがするのだろう。 匂いを嗅げなくて残念! ウワミズ...
2 件のコメント:
2010年5月7日金曜日
不思議なミズキで!
›
今日は久しぶの丹沢であり、しかも学生たちとの丹沢実習! ”山歩きは楽しくなければいけない”という信念のもとに実習をしている。 土山峠・猿ヶ島(宮ヶ瀬尾根)・能の爪・祠の分岐・物見峠・唐沢林道・上煤ヶ谷と歩く。 時々雨が落ちてくる。何度も迷う。 幸い、学生たちは元気! 不思議なミズ...
4 件のコメント:
2010年5月6日木曜日
イタリアからのメール!
›
昨日思わぬの人からのメールを懐かしい写真とともに受け取った。 それは、タンザニアのマハレの湖畔の家で2ヶ月あまり一緒に生活した イタリア人Mauro Monfrino氏からのものだった。 Googleで偶然ぼくのサイトを見つけたらしい。 でも、日本語なので読めないようだが、懐かし...
2010年5月5日水曜日
夏ミカンから米軍基地問題を!
›
ぼくは酸っぱいものが大好きだ! 最近の果物は酸味が少なくなっている。 だから、紅玉なんてあるともうすぐ買ってしまう。 今日、近くに住む教え子のK.Yさんから 「夏蜜柑を持って行きます。留守の場合は玄関前に置いときます。」 とメールがあった。 丁度、「頭骨コレクション」の初校ゲラを...
2010年5月1日土曜日
タヌキの春の糞内容物
›
昨日、4月21日に宮ヶ瀬尾根のタヌキのタメ糞からゲットしてきた糞: 水に浸けていたので、5ミリメッシュの茶漉しで内容物を水洗した。 先日のテン糞の内容物とはちがって頭骨の破片と毛であった。 アカかハタネズミの頭骨が割れた状態であるので、歯を捜した。 が、目を凝らして探しても歯を見...
2 件のコメント:
2010年4月28日水曜日
何だか悲しい霊長類(チンパンジー)の記事!
›
昨日の朝日の夕刊で チンパンジーメスが死んだ自分の子がミイラ状になっても運んでいる写真が載っていた。 「チンパンジー母 死んだ子背負う 弔いの起源?」 死者を弔う行動の起源ではないかと霊長類研究所の研究者が考えているようだ。 死んだ子を毛繕いしたり、運んだりという行動は ニホン...
2 件のコメント:
2010年4月24日土曜日
早く温かい春にな~れ!
›
5月の丹沢春の自然観察会件キャンプの下見してきた。 宮ヶ瀬湖の周りの林道には陽光を待ちわびていたバードウォチャーたちが 大きなレンズを抱えて歩いていたり、三脚を立てて何かを狙っていた。 ヤマフジの蕾がこんなに大きくなっている。 まだ、キランソウも咲いていた。 キケマンも咲いている...
3 件のコメント:
2010年4月23日金曜日
植物の成長
›
我が家のモッコウバラ 連れ合いが買ってきて植えたのが4年前、暴れるように伸びる。 昨年暮れにアーチ状にまとめてやった。 伸びた枝を全部ひとまとめにしたので、どうなることやらと思ったら蕾がいくつも顔を出している。 この4、5日寒いのでこのような状態が続いている。 連れ合いは花が長...
2010年4月22日木曜日
エビネは昨年と同じ日に咲いた!
›
今日(木)は動物園関係者たちと丹沢へ行く予定であった。 が、昨夜の天気予報で急遽取りやめた。 それでも4時半に目覚めた。外を見た。しょぼしょぼと降っている。 明るくなってきたので、庭を見たらエビネが咲いていた。 昨年の蕾が開きかけているのが4月20日であった。 今年は寒い日が多い...
2010年4月21日水曜日
糞とその内容物
›
4月に入ってから寒い日が続いていたので、食肉目の動物たちが何を食べているのか?啓蟄を過ぎても雪が何度も降るので、ミミズやムカデなどの土壌動物たちも腐葉土の奥深くに隠れたままであるので、テンやタヌキやキツネたちが食料不足になっていないか心配していた。 19日の堤川林道で前夜か数時間...
2010年4月19日月曜日
丹沢は雪景色!そして大量のシイタケを採る。
›
今日は土山峠に車を置き、堤川林道終点から沢を遡上して「能の爪」に向かおうと思った。 沢を歩き出して、すぐ方針を変える。宮ヶ瀬尾根と「能の爪」を結ぶ稜線にでることに決める。 「不思議なミズキ」の随分手前の細尾根に出る。 お昼までは時間がたっぷりあるので、「鍋嵐」に向かう。 雪が残る...
7 件のコメント:
2010年4月18日日曜日
春は苦味を盛れ!
›
今日は、久しぶりに晴れたので庭にでた。 オニタビラコが小さな黄色い花を咲かせている。 これはキク科なので、苦くて美味しいだろうと思う。 家の軒下など周りのオニタビラコを摘んだ。 全体を水洗いして、根付きのまま茹でた。 花茎の根元の方は硬いので、下部は取り去った。食べてみるとほのか...
2010年4月16日金曜日
ノウサギの切歯は全て黒ずむ!
›
いくつかあるノウサギの切歯をみた。 これは、千葉の高校の生物のK.A先生から17年前にいただいた。 このノウサギの歯が一番黒ずんでいた。 切歯の正面も側面も裏面も、臼歯も咬面を除いて黒ずんでいる。 これなら、タンニンで黒く染まるというのが理解できる。 しかし、ヌートリアもアカネズ...
2 件のコメント:
アカネズミの切歯も黒かった!
›
切歯の色が気になり齧歯類の写真をスキャンした。 2006年9月29日に早戸川流域のキャンプ場でアカネズミの死体を拾った。 その個体の頭骨を2007年4月26日に撮ったものだ。 上下の切歯とも表面が黒い。 側面から見たアカネズミの頭骨。 同じアカネズミを頭骨を2009年1月30日に...
2010年4月15日木曜日
ヌートリアの切歯の色
›
岡山県にいた教え子から送ってもらったヌートリアの頭骨を眺めていた。 ん?どこか違う。以前見ていたものと違うと思った。 このヌートリアは岡山県高の農作物を荒らすため、農家の人が捕まえて叩き殺したものを教え子のM.Tさんが送ってくれたものだ。 解体して除肉して、水に浸け腐らして晒骨し...
2 件のコメント:
2010年4月12日月曜日
ホウチャクソウの開かない花
›
庭の隅のホウチャクソウの花が咲いていた。 このホウチャクソウはもともとこの界隈の野草であった。朝日が少しだけ当たるところと湿っぽい条件が良いようで、蔓延るので引き抜く。 この花、決して開かない。これで開花しているのだ。 しかも、このようにいつもうなだれたように首をまげて咲く。 花...
2 件のコメント:
2010年4月10日土曜日
マテバシイの大木が、、、、、、、
›
御殿森ノ頭にあった大木の一部が割れて倒れていた。 真夏には広い日陰を提供してくれていた。 清川村一帯のサル調査をした1973年からすでに御神木のような威厳をかもしだしていた。 まだ、半分以上は残って枝を広げている。 写真を撮りながら頑張れ!と声がでてしまった。 尾根を下ると、K....
2 件のコメント:
2010年4月9日金曜日
宮ヶ瀬霊園・御殿森ノ頭・高畑山
›
宮ヶ瀬霊園の斜め前?の尾根から御殿森ノ頭・高畑山コース ミツバツツジ?の紫色が遠くからも鮮やかに浮き出てみえる。 尾根沿いにもあった。 満開で、花びらが落ちていた。 登山道近くまで登るとまだ蕾の木があった。 ン?良い香り! 捜すと尾根の下にミヤマシキミと最初は思った。 しかし、樹...
2010年4月7日水曜日
コンゴ盆地のゴリラは15年以内に消滅!
›
2、3ヵ月振りにPrimate Info Net http://pin.primate.wisc.edu/ を見た。 ゴリラが2025年までに消滅 Gorillas could vanish from Congo by 2025 (UPI; Mar 25) という文字が...
4 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示