故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2009年4月30日木曜日
標高千メートル付近のキツネの糞から!
›
半分に切ったペットボトルの水に浸けておいたキツネ糞を掻き回して、茶漉しに内容物の上澄みを流し込み、固形物を濾し取った。 9割以上が毛であった。 ネズミの毛かヒミズの毛のようである。 ペットボトルの底に骨状のものが溜まっている。水を容れて掻き回し、茶漉しで濾す。 残ったものを花鉢...
2009年4月29日水曜日
塩水橋・本間の頭・青宇治橋
›
今日、塩水橋の横から本間の頭(東峰)へ登った。 一昨年の11月、昨年7月に同じコースを登っている。 家を出たのが5時半過ぎだったので、6時半頃の塩水橋付近は登山者等の車が駐車しており、とても付近に駐車できないので、青宇治橋の付近の空いているところにとめて、塩水橋まで歩く。 小さな...
2009年4月28日火曜日
サギとサギ
›
昼食後、気分転換を兼ねて境川まで歩いた。 堰にコンクリートの上でじっと水面を見つめているサギがいた。 7、8分待っても同じ姿勢。 と、ひらーっと飛んでとまった。 もう一羽と並んで水面を見つめる。 鳥痴のぼくは、手前のクチバシの黒っぽいのが奥のクチバシの黄色っぽいサギの幼鳥かな?...
2009年4月27日月曜日
カピパラ
›
専門学校で飼育されている南米産のカピパラである。湿原に生息する動物であるためほとんどいつも小さい子供のプールのような物に入った水にわき腹くらいまで浸っている。それはまるで、良い湯だとばかりにお風呂に入っているかのようだ。しかし、今日は何故か体を水から出して日向ぼっこをしていた。カ...
2 件のコメント:
2009年4月26日日曜日
水源の森林つくり事業
›
神奈川県の「水源の森林つくり事業」がこのところ行われている。 作業が行われている山からは電動ノコギリの音が谷間に響く。 間伐をしているようだ。 林床に日差しを入れようとしているのだろう。 しかし、そうなら一番太い幹を切るべきなのに、ヒコバエのように脇からでた幹を切っている。 ...
2 件のコメント:
2009年4月25日土曜日
この注意書き必要?
›
23日に高畑山に行った時に採ってきたキノコ。 今日は6冊のキノコ図鑑で調べる。確実に同定はできないが、ナラタケモドキに間違いないだろうと思い。7、8本を味噌汁にして食べた。今、食べ終わって40分以上経った。大丈夫だ。 まだ、3分の2以上残っているので、夕食時に大根おろしと一緒に食...
3 件のコメント:
動物のフィールドサイン
›
昨日の丹沢実習で、見つけたフィールドサイン: モグラ塚 15センチくらいも掘っていた。アナグマだ。 糞は、タヌキの古いタメ糞、カモシカ糞。 イノシシが掘り起こした跡がたくさん。 カモシカがミヤマシキミを食べた痕。 リスが巣材として、杉皮を剥がして運んだ跡。 カモシカが角砥ぎを...
2009年4月24日金曜日
丹沢実習!
›
丹沢実習で土山峠から登る。 小田急本厚木駅から乗ったバスから、一緒に下りたのは他に2パーティ。 辺室山までに6,70代の2パーティに追い抜かれる。 三原!お前、目だけ出して、肝心の顔が見えないぞ! 辺り一面のアズマザサ?が蕾をもっている。 何と、現場ではこの木の名前が全く出な...
6 件のコメント:
2009年4月23日木曜日
午前2時半の公然ワイセツ
›
丹沢から帰ってきて、ネットをひらくと某有名歌手グループの一人が、午前3時に公然わいせつ罪で警視庁に捕まったとあった。 今、NHKの7時のニュースでやっていた。 午前2時半から3時までに公園で裸になったとして、誰が見ていたのだ? 彼は、誰かに見せていたの? 午前2時半~3時というの...
5 件のコメント:
今年始めての、、、
›
今日の丹沢行きは、9時頃になって決めた。 どうしても、気分転換したいし、今日1日机に向ったら、ぎっくり腰になりそうなので、出かけることにした。2万5千の地図を揃え、テルモスにコーヒーを入れた。 運転しながら本谷林道か高取山のどちらかにしようと思っていたが、高畑山に決めた。 宮ヶ瀬...
2009年4月22日水曜日
どちらが、、、、、、、?
›
水曜日は日吉の慶應大と葛西のTCA専門学校の掛け持ちである。 慶應では履修者497名に対してマイクを使っての授業。 こんなに大きくてもお喋りが聞きとれる。 460名の席しかない教室なので、全員が出席しないことを前提としている。 宿題を出すことや小テストをやることを止めた。 こんな...
2009年4月20日月曜日
4本足のニワトリ!
›
今日、専門学校の授業があった。 絵を教えている先生から興味深いニワトリの絵を見せてもらった。 40名くらいの履修者を前に、毎年ニワトリの絵を含む幾つかの絵を想像で描いてもらっていると云う。 今年は、5名の学生が4本足のニワトリを書いてくれたようだ。 ぼくは、携帯で写真を撮らせて...
5 件のコメント:
2009年4月19日日曜日
同定できない草花たち!
›
小田急線の線路脇で咲いていたクサボケ。 まるで赤い布切れが落ちているようだった。 畑のナノハナが1メートル以上もの高さで咲き誇っている。 根元の茎の太さはぼくの親指よりも太く、頑丈そうである。 境川の土手で見つけた植物たち: マメ科であるが、、、。 キンポウゲ科であると思う...
4 件のコメント:
2009年4月18日土曜日
家の近くの動物たち
›
今日、お昼過ぎに横浜市と藤沢市との間を流れる境川の土手沿いまで散歩しながら、動物を探して 歩いた。 もちろん対象動物はペットではなく自分で餌を捜して生きている連中だ。 墓の陰にいたネコ。 写真を撮ろうとしたら、フンっとした感じで立ち去った。 サイクリングロード沿いの土管の中に野良...
首相の英語
›
最近の首相たちは英会話が得意なようである。 国際化の舞台においては英語で、各国の要人たちと一緒の晩餐会などでは話し合えることは素晴らしいことだ。 共通語としての英語を使って、料理を誉めたり、冗談を言い合うことで様々な国々の人たちと通じ合える。 英会話は現在の国際化された世界では、...
2009年4月17日金曜日
木々の花の蕾が膨らむ。
›
ウツギが咲くのももうすぐだ。 来週早々にも林道はウツギの白い花で埋まるだろう。 どの写真もクリックすると拡大します。 アカメガシワが新葉を展開し始めた。何故、この葉が出るのが遅いのだ。 ウワミズザクラは来週末に開くのかな? この蕾の天麩羅が美味しいようだが、まだ、一度も試して...
2 件のコメント:
迷う!
›
4月16日:伊勢沢林道から 林道のヘアピンカーブから焼山・黍柄山の稜線を見る。 サクラが淡いピンク色だ。 と、、、?? 尾根近くにまるで白い花が咲いているような木がある。 ヤマナシの木? 双眼鏡を取り出して見れば良いものを登って、近くまで行って確認してみたい気持ちになる。 尾根ま...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示