故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2008年11月7日金曜日
雑感
›
今日は、6時半に目覚めて、びっくりだ。 慌てて、階下に下り、顔を洗い、降圧剤を2錠飲み、トイレに入って、昨夜用意したバックの中身を点検し、家をでる。 金曜日、専門学校は9時に始まる1時限目、2時限目と授業があるのだ。 日本産の哺乳類の頭骨からみた分類と検索を2コマ連続してやり終え...
3 件のコメント:
2008年11月6日木曜日
似ているがすごく違うイタチとマングース
›
右膝の状態が思わしくないので、この丸一週間仕事で外出するだけで、丹沢へは行けないので、骨を整理したり、眺めることが多かった。 写真の右と左では外見は似たような動物だが、一方はイタチ科のイタチであり、もう一方はマングース科のマングースである。 以前はマングースはハクビシンと同じジャ...
2008年11月5日水曜日
鉢に着いてきたカマキリ
›
昨日の午前中、寒くなってきたのでラン鉢をぼくの部屋に取り込んだ。 先ほど、微妙に動くものが横目に入った。 振り向いてみるとカマキリだ。 腹が異様に大きい。 近づくと目というか顔をこちらにむけて、生意気そうな感じ。 ハエトリグモ君が捕まってしまうかもしれないので、摘もうとすると鎌を...
1 件のコメント:
サザンカとランタナ
›
隣の家のサザンカが咲いている。 釧路ではツバキは鉢植えにされて日当たりの良い場所に置かれて大事にされる。 ヤツデやアオキは、観葉植物として育てられる。 北海道生まれのぼくにとっては、「♪♪サザンカ サザンカ♪ 咲いた道、焚き火だ、焚き火だ♪ 落ち葉焚き♪♪」というメロディーと歌詞...
2008年11月4日火曜日
ザクロの実
›
前の家のザクロが今年もたくさん稔っている。 ザクロの木が目立つ時季は真夏とこの秋である。 真っ赤な花を盛夏に咲かせ、真っ赤に色づいた実を晩秋につける。 大学に入って始めて、このザクロの実を見た時は、子供の時みた道産子を思い出した。 その馬の片側の大腿部はヒグマの爪に大きく裂かれ...
2008年11月3日月曜日
膝痛は他の動物にもあるの?
›
1973年2月、奥湯河原の天昭山野猿公園に出てきたT群のサル 2歳のチビが逆立ちしている。 コドモは身体が柔らかいので逆立ちも二足歩行も簡単だ。 早朝にウォーキングでは飽きたらないので、40分くらい走った。 で、その日以来、右膝が重苦しい。 痛いわけではない。 膝が重苦しいとし...
2 件のコメント:
動物の身体の柄模様
›
下の動物たちは、 4種ともネコ科の動物たちである。 数日前、築地書館から連絡があり、フジTVの「めざましテレビ」という番組にぼくを紹介するというものであった。 翌日、TV番組の担当者を名乗る人からの電話、「アニマル柄」が最近流行っているので、そのコメントをしてもらいたいとうのだ。...
3 件のコメント:
2008年11月1日土曜日
誰もがこのような気持ちで!
›
雲山さんが紹介していた本を東京駅北口付近の丸善で買った。 イヌと意志が通じ合う。これはイヌを飼ったことがある人なら誰もが理解できる。 さらには、ハエともコミュニケートする話しまで読み進んでいくと、これは普段ぼくが子供の頃から野山で虫や草木に行ってきたことだと思った。 ぼくは作者...
3 件のコメント:
2008年10月30日木曜日
巨大なエビフライ
›
教え子であり、丹沢のサル観察し隊のメンバーであるK.Y.さんから巨大なエビフライをもらった。 先日、彼は然別湖(北海道)にナキウサギを見に行き、そこでエゾリスがチョウセンゴヨウのマツカサを食べるところを目撃し、その食痕であるエビフライをお土産に持ってきてくれた。 まー、この巨大な...
2 件のコメント:
2008年10月29日水曜日
サルとウシとキツネの頭骸骨
›
今日、ロッカーのダンボール箱を開けてウシ(下北半島脇野沢で)の頭骨を眺めていたら、頭蓋骨を形成するそれぞれの骨の位置が異なるのに気がついた。 頭骨上の印: x:前頭骨、〇:頭頂骨、△:後頭骨 ヤクシマザルの頭骨: サルもヒトも前頭骨はアカンボウの時にはすでに左右の骨が縫合してい...
2008年10月28日火曜日
不思議な親子関係
›
釧路の実家では、もう十年以上グッピーを飼いつづけている。 グッピーは熱帯魚であるが、水槽にはヒーターも水の循環装置もとりつけていない。 帰る時に、グッピーのオスとメスのペアーを持ってきた。 庭の睡蓮鉢に入れたら、メスが飛び出て死んでしまった。 オス一匹では可哀想なので、近くのお店...
3 件のコメント:
2008年10月27日月曜日
スローロリス
›
ぼくが通っている専門学校の飼育室には、びっくりするような動物たちが飼育されている。 このスローロリスもその一つ。 この個体はどのようなルートでこの学校で飼えるようになったのだろうか? ワシントン条約を含む野生動物の取引には抵触していないのだろうか? この個体はケージに近づくとこ...
2008年10月26日日曜日
秋の南山で
›
宮ヶ瀬湖北岸の南山で: アカモミタケである。何故か杉林にたくさん生えていた。 豚汁にいれて食べる。 歯ごたえがしっかりしたキノコである。 オスのおいしそうなキジに出遭った。 コブシの独特の実が枝にぶら下っていた。 動物探しで山道を歩くのではなく、山の幸を求めて歩く山道はしぜんと...
2 件のコメント:
秋の実と花
›
昨日は「丹沢サル観察し隊」の人たちと、宮ヶ瀬湖北岸の南山にハイキング: 登りは杉林の中の道であり、コウヤボウキや近縁のカシワバハグマの肌色っぽいキク科の花が露に濡れていた。 1時間くらいで登れたので、帰路は林道に降りることにした。 途中で、アカモミタケを収穫しちょっと潤った気持ち...
2 件のコメント:
2008年10月23日木曜日
ワカサギ?の群れ
›
丹沢実習で: 三叉路でバスを降りて、吹風トンネル・宮ヶ瀬霊園を過ぎたところの橋の上から宮ヶ瀬湖をのぞくと、魚の群れが不思議なかたまりとなって移動している。 こういう魚の塊は、カワウやヤマセミたちも気づくだろうに、この魚たちは不思議な生き物のように形を変えて、水面近くを泳いでいる。...
4 件のコメント:
2008年10月22日水曜日
オナモミ、久しぶり!
›
丹沢実習から: 帰路、セイタカアワダチソウが群生しているそばに、オナモミがイガイガの実をつけていた。 この5、6年、否10年以上会っていなかった植物だ。 植物写真家の鈴木庸夫さんが、ブログにソナマツムシソウに久しぶりに出会った喜びを載せておりました。 植物との出会いは何故か、初恋...
2008年10月21日火曜日
シャーマントラップ
›
シャーマントラップH.B.Sherman Trapsである。 これらは折り畳むことができるので、持ち運びに便利だ。 右のはネズミ用で、横:5cm 高さ:6cm 長さ:16cm(単位はおよそのcm) 左は、今回使用した物、横:6cm 高さ:7cm 長さ:23cm 野生動物探検隊の...
4 件のコメント:
2008年10月20日月曜日
だれの巣穴?
›
丹沢実習: アナグマの糞がすぐ近くにあった穴。 カメラのレンズキャップより大きい。 入り口には、掻き出された新しい土がふぁーっと盛り上がっている。 アナグマにしては小さい穴だ。 ネズミにしては巨大すぎる。 誰の巣穴? イタチが穴を掘るの? このような穴が近くにあったなら毎日でも見...
2 件のコメント:
動物たちはサルナシを食べてる!
›
丹沢実習で: サルナシの蔓は目に付くが実が見当たらない。 風などでサルナシの実が林床に落ちていれば、甘い発酵臭がするのでサルナシの実を見つけやすいのだが、、、、。 金・土と二日かけて、10時間以上山道を歩いたがサルナシの実を見付けられなかった。 が、テンやアナグマはちゃんと今の時...
2008年10月19日日曜日
トゲナナフシ
›
丹沢実習で: ナナフシなのにちょっとオカシイ、身体中にトゲがでている。 で、ナナフシ&トゲでネットをみたら、すぐトゲナナフシがでてきた。 橋の欄干で前脚を何故か触覚のように前方に伸ばして、フリーズしている。 歩き出した。 クリックすると大きくなってトゲがわかります。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示