写真の右と左では外見は似たような動物だが、一方はイタチ科のイタチであり、もう一方はマングース科のマングースである。
以前はマングースはハクビシンと同じジャコウネコ科とされていた。
左がイタチで右がマングースである。
真上から見るとよくにている。
しかし、マングースはイタチに比べて口吻部分が細く、後眼窩突起が発達しているのがわかる。
頭蓋の下からみた左イタチ、右マングースである。
イタチでは小さく同じ大きさの切歯が綺麗に並び、頬歯(小臼歯と大臼歯)の数が少なく、小臼歯が3本、大臼歯が2本である。一方、マングースは切歯は外側の第三切歯が大きく目立ち、小臼歯は4本、大臼歯が2本である。
前からみると、左のイタチより右のマングースの方が頭頂部が高くなっている。 さらに云えば、イタチの方が小さな頭骨であるのに下眼窩孔が大きい。下眼窩孔には神経と血管がとおり、上唇がマングースよりイタチの方が敏感であると云える。つまりイタチは獲物をヒゲで確かめているといえる。 真横から並べてみたものである。左イタチは平べったい頭をしているが、右マングースは頭頂部が盛り上がっており、後眼窩突起が伸びて頬骨弓と結びついて眼窩輪を形成している。これらのことから、マングースはイタチをはるかに凌ぐ大きさの脳をもっていることは疑いがない。眼でしっかり獲物を見て捕まえて生活していることがうかがえるが、イタチの眼はマングースに比べると劣ることは疑いがなく、ネズミのように素早く動くネズミを捕まえることはほとんど不可能であろうと思われる。ヒゲで確かめて死体を食べているのだろう。
植物写真家のisa氏が今朝のブログで述べているように、 オバマ氏に期待したい気持ちがあるのは何故なのだろう。
しばらく休養していたので、膝が回復してきた。ばんざーい!
0 件のコメント:
コメントを投稿