故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2008年2月25日月曜日
零下の世界での想い出
›
玄関前の曇りガラスのように凍りついたガラス 高校以来かもしれない。風呂上りに零下の夜を歩いた。 深々と寒さが刺しこんでくる。鼻水は凍り、鼻の中はもぞもぞする。顔面がなぜかつっぱったような感じ、濡れタオルはすぐ氷つき、広げていたまま板状となる。すぐ車にのる。あと5分...
2008年2月23日土曜日
降雪の中のタンチョウヅル
›
雪が降る中をまりも国道(国道240号)を走り、阿寒国際ツルセンターへ。広い駐車場には車がたくさん停まっている。タンチョウ観察センターで、大人400円の入館料を払って外へ出ると。二名の外国人を含む多くの人たちが三脚を立て、長いレンズをつけたカメラをタンチョウヅルへ向けている。湿っ...
2008年2月22日金曜日
ヒヨドリが、、、。
›
ヒヨドリがいる。始めてヒヨドリを見たのは冬の金沢八景の横浜市大の構内であった。「ヒーヨ」と啼く鳥がヒヨドリだと友人から教わったのだった。冬になると山から里に下りてくる鳥だと知った。そのヒヨドリが釧路の実家の幼稚園の庭に来ている。これも釧路が温かくなっている証拠かな、、、。 子供...
2008年2月18日月曜日
ハマナスの萎んだ果実(続)
›
ハマナスの実を食べたくなったので、イヌの散歩がてらに実を取ってきた。現場で一個摘み取ってその場でかじって食べてみた。びっくりだ。子供の頃食べた味と違う。まるで、霜にあたったガマズミの実を食べたような歯触り、舌触りであり、味も酸っぱい。もぎ取ってきたもう一個(上の写真)を割って、食...
2008年2月17日日曜日
ハマナスの萎んだ果実
›
カメラを持ってイヌの散歩。道路脇に植栽されたハマナスが氷状になった雪に埋もれている。萎んだ赤い実が、子供に採られず、鳥に啄ばまれもせずに残っている。 子供の頃の夏、釧路の海岸段丘一帯はハマナスやガンコウラン、フレップ(コケモモのこと)の花が咲き乱れた。 8月上旬には、ガンコウラン...
2008年2月14日木曜日
恐ろしい鹿児島選挙違反事件
›
鳩山法相の発言は国民の立場からするとズレている。 警察側がでっち上げた鹿児島選挙違反事件は、冤罪と名付けるのもおこがましい恐ろしい犯罪である。 警察側の一方的なでっち上げによって、平穏に暮らしていた国民がいきなり警察の取調べを受け、拷問にも値するような異様な取調べを受ける。もし、...
2008年2月4日月曜日
初氷だが、、、、、
›
昨日の雪で倒れたゼラニュームの花とスイレン鉢の薄氷 昨日降った雪で、気温が冷やされ零下まで下がったようだ。 スイレン鉢の水に薄氷が張っている。 実に久しぶりに見る庭の氷である。 ここに引っ越してきた30年前頃は、最低気温0度以下の冬が続いていた。 引越し祝いにもらっ...
2008年2月2日土曜日
冷凍餃子
›
問題になっている冷凍餃子について、考えさせれた。 冷凍食品をオイシイ、ウマイと思って食べたことがない。 いつも他に食べるものが無いから間に合わせで食べている。 冷凍食品は保存用の食物である。が、その保存は冷凍庫に容れなければならない。 昔からある保存食物には、乾燥されたもの、燻製...
2008年1月31日木曜日
ノロウィルス
›
23日(水):岡山から戻ると広島から大好きなカキが送られてきていた。22日に殻から剥がしたのに、加熱して下さいとある。カキは生食が一番美味しいのに残念だ。カキ鍋にした。 24日(木):カキのバター焼きをした。 25日(金):東京駅前で高校の同級生と呑み会。 26日(土):...
2008年1月27日日曜日
白鵬や朝青龍の強さ
›
モンゴル出身のお相撲さんの強さは、強靭な足腰と敏捷性及び集中力である。 この面に関しては日本のお相撲さんの誰も敵わない。 白鵬の大関琴三喜に対する素早い上手投げ! あるいは、朝青龍の早さと集中力! 子供の時の外遊びの差がモンゴルと日本のお相撲さんの強さの違いであると感じた。 中学...
2008年1月26日土曜日
梅の花が咲く
›
この梅の花の写真を含めて、ブログの写真を左クリックするとパソコンの画面一面に拡大されます。 この一週間、この冬一番の寒さが続いているのに、梅の蕾が膨らみ花がちらほら咲き始めた。梅の花の開花を促すのは、気温の較差ではないことが分る。このところ冬至の頃から較べると、日照時間が長くな...
2008年1月24日木曜日
備中松山城と臥牛山のサル
›
岡山県高梁市は城下町であり、臥牛山の山頂には、日本の三大山城の一つである備中松山城がある。22日の降雪で幻想的な雰囲気となった。 この臥牛山天然記念物指定地域内を遊動するサルの群れが生息している。以前は観光用に餌付けされていたが、今は高梁市社会教育委員会が保護管理してい...
2008年1月17日木曜日
2羽のメジロ
›
イヨカンを切って鉢の上に置いた。 どこで見ていたのか2羽のメジロがやってくる。 いつも2羽でやってくるが、2羽が仲良く採食するところを見たことがない。 2羽の間には優劣があり、必ずどちらかが逃げてしまう。 偶然に2羽が一緒になったところを撮った。 見合うと突付くので、互いに相手を...
2008年1月16日水曜日
ムササビの巣
›
奥湯河原の天昭山神社野猿公園跡にノウサギを見に行った。昨年3月には、あんなにたくさんあったフンを1個も見つけることができなかった。 神社まで登ってみた。正面の屋根の最上部の棟ちかくの壁に齧られてできた拳が入るくらいの穴があいている。 さらに、軒裏をみると齧られて開けられた穴が...
1 件のコメント:
2008年1月14日月曜日
電車内での飲食
›
先日、京浜急行電車に乗ったら、何かちょっと嫌な臭いがする。 座っている女性の二人連れが腿の間にジュースか清涼飲料水の紙パックを挟み、 コンビニで買ってきた袋からパンを取り出して食べている。 彼女らは堂々と食べて横浜で下りていった。 狭い電車内で食事は、他の人たちにとっては実に不愉...
2008年1月11日金曜日
野生動物による農作物被害
›
今日は、小田急伊勢原駅前からバスに乗り、終点の日向薬師で下りて大山山頂を目差し、帰路は阿夫利神社下社・蓑毛越えを通って蓑毛でバスに乗り秦野駅へ、、。 日向薬師でサル注意の看板がある。伊勢原の農協のものだ。ネットで畑を囲っている。畑にいた人と話しをする。10年くらい前からサル、...
2008年1月9日水曜日
避寒地・避曇地の関東
›
昨夜、釧路より帰京: 昨夜8時頃の釧路の気温は、零下9度 車のエアコンを強でも、足元から冷気が押し寄せてくる 道路沿いには凍のような雪 アイスバーンのような黒光りする道 カーブはゆっくりでも恐ろしい 羽田では、手袋を取り、マフラーやコートを取る 今朝、庭を見ると、水仙の白い花 ...
2008年1月6日日曜日
釧路港と幣舞橋
›
釧路港を眺める 小学低学年までは、富士見町に住んでいたので、当時、鯨の解体工場があった先の岸壁に座って釣りをしたものだ。秋刀魚の切り身を餌にしてカレイやコマイを釣った。 幣舞橋を歩いたり、バスに乗ったりして湖陵高校まで 釧路は帰省する度に寂びれていく。店舗が閉まり、マン...
2008年1月5日土曜日
変わった釧路原野(湿原)
›
3日の夜に、啄木が 「さいはての 駅に降り立ち 雪あかり さびしき町に あゆみ入りにき」 と詠んだ、我故郷の釧路にきた。 お袋が入院した病院の駐車場から見る冬空は、中学の時覚えた 啄木の歌が自然に口からでる。 この病院が建っているあたりは、ぼくが子供の頃は一面の原野(湿原)であっ...
2008年1月2日水曜日
お正月 国旗掲揚の旗日
›
元旦:昨日、横浜市と藤沢市のあいだを流れる境川沿いにある鯖神社に行った。いつも、まったく一人も会わない参道に多くの参拝客がいた。甘酒のサービスまであり、隠れたような神社も良いものだとおもいながら帰路についた。途中、門松とともに国旗を掲揚している家があり、珍しくて写真を撮った。 以...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示