2021年2月28日日曜日

テン糞やフクロウのペリットの小哺乳類(トガリネズミ目)の骨片の区別1) The discrimination of small mammals' bones in the marten's scats and /or the owl pellets1)

 テン糞などの動物糞の内容物を調べていて、獣毛が混入していれば哺乳動物を食べたことが判る。更に、歯が見つかればほぼ食べた動物を同定できる。しかし、歯が混入していなくて、上肢や下肢の骨片の端っこが出てくることが多い。

今回は先ず、モグラやヒミズ、ジネズミ、トガリネズミなどの手持ちの骨から、上記の動物たちの1)肩甲骨、2)上腕骨+尺骨・橈骨、3)骨盤(寛骨+仙骨)、4)大腿骨+脛骨・腓骨をアカネズミのそれぞれの骨を対照させて違いを際立たせてみたい。

1):肩甲骨 Scapula

アカネズミの肩甲骨の形状(図1)は日本の陸生の他の哺乳類のものと大きな違いがない。食肉目のイヌやネコ、鯨偶蹄目のシカやカモシカ、ウサギ形目のノウサギやカイウサギ、齧歯目のリスやムササビの肩甲骨もアカネズミの肩甲骨と相似形をしている。この骨の相似は多くの動物たちに共通している事である。だから、ラットならラットの一種類の動物の骨格を覚えたなら、上腕骨、尺骨、大腿骨、脛骨など他の動物たちに応用が利く。

尚、小哺乳類の大きさの対照させたアカネズミはニホンリスなどと比較しても非常に小さく(図2)、テンなどの餌食になりやすいからである。リスなどの骨片が糞内容物に含まれていれば骨の大きさからトガリネズミ目か野山のネズミ科の動物との違いが判る。但し、ヤマネの骨に関してはテン糞内容物として臼歯と一緒にでてきた骨片だけなので、上肢・下肢、骨盤などの大きさは不明である。

図1. アカネズミApodemus speciosusの左右の肩甲骨
長さ13mm、幅7mm
図2. 2つの右側肩甲骨の大きさ比較
左:ニホンリスSciurus lis 右:アカネズミ

さて、トガリネズミ目のモグラ科のアズマモグラやヒミズはアカネズミの肩甲骨の形状を覚えたとしても俄かには応用できない。それは、肩甲骨が細長いからである。
アズマモグラMogera woguraの肩甲骨
長さ23mm、幅5mm
ヒミズUrotrichus talpoidesの肩甲骨
長さ15mm、幅4mm
しかし、同じトガリネズミ目だが、トガリネズミ科のジネズミやトガリネズミ(この標本は友人のTG氏が網走駅から数百メートル離れたとこで転がっていたもの見つけたものだ)は人に踏まれたのであろう。頭骨を含め骨が割れていた。ジネズミの肩甲骨の形状とトガリネズミは似ているであろうと推定する。それは、トガリネズミ科の動物は、モグラ科のモグラのように地中に潜らずに地表面を歩き回っていることから、トガリネズミもジネズミと同形の肩甲骨であると思われる。
ジネズミCrocidura dsinezumiの肩甲骨
長さ7.5mm、幅2.5mm
網走で拾われたトガリネズミSorex caecutiensの肩甲骨
長さ幅不明
地中も潜るモグラ科の動物は細長い肩甲骨をもつが、地表面を移動するトガリネズミ科の動物はアカネズミと変わらない幅広の肩甲骨を持つことである。それは兎も角、アズマモグラ、ヒミズ、ジネズミの肩甲骨の違いは分かったであろう。テンやキツネ糞からあるいは猛禽のペレットからこれらの端の部分が出てきたら大きさと形状で同定できるだろう。
ここでは、丹沢に生息するカワネズミの骨を出してはいない。トガリネズミ科の動物では大きい。ジネズミと同じような骨を持っていると思えるが、カワネズミは渓流の中を潜ってヤマメやイワナなどの渓流魚を捕まえて食べる能力を持っているのでどんな骨格をしているか知りたいものだ。また、ヒメヒミズも生息するが、これは切歯では区別できるが、骨格での違いを見分けるのは難しい。

2021年2月27日土曜日

テン糞の内容物は見た目と違った!    The contents of marten's scats are little different from the outside appearance!

先日の伊勢沢林道歩きで見つけ拾ってきたテン糞を洗った。見つけた時の内容物の印象と水洗いした後の調べた内容物とは少し違いが出た。例えばテン糞1は毛以外に骨か歯も混入していると思ったが毛だけだったし、テン糞4ではマメガキの果皮果肉と思ったものがオオウラジロノキのものであったし、ヒサカキの種子が浮き出ていると思ったが、そうではなく骨片が混じっているものであった。もっとも、もっとじっくり観ていたなら結果も違っていただろう。でも、糞の外観から内容物を考えるのも楽しい!
図1. 10:45テン糞1
小哺乳類(ネズミかな?)の毛が出ている。内容物の同定が楽しみだ!
調べた内容物:外毛硬い白い5~10mm・内毛柔らかい黒い5mm

図2. 10:51テン糞2
キブシの種子が糞塊の表面に浮き出ている。
内容物:キブシ果肉果皮・種子、砂泥

図3. 10:57テン糞3
これも果実の種子が浮き出ている。
内容物:サルナシ種子・果肉果皮、キブシ種子・果肉果皮、砂泥

図4. 11:55テン糞4
左はマメガキの果肉果皮と右はヒサカキの種子が浮き出ている。
内容物:オオウラジロノキ果肉果皮、獣毛内毛・骨片、砂泥
骨片はネズミ科のものかトガリネズミ目のものか確かめようと、頭骨の骨片があるにも関わらず歯が全く探し出せなかった(図5)。右尺骨と右上腕骨の部分があるので、これを手掛かりに手持ちの骨格標本と比べた。すぐトガリネズミ目のヒミズでもジネズミでもないことが分かった。しかし、ネズミ科のカヤネズミのものではないことが分かったが、ネズミ亜科かハタネズミ亜科かも区別することができず。標本の数を多くしなければダメだ!それよりも上腕骨や大腿骨などの主だった骨での外観の違いをしっかり捉えなおさなければいけない。
図5. テン糞4の内容物の骨片






 

2021年2月26日金曜日

ツチイナゴを庭に放す! Released the grasshopper in the yard!

 昨年11月下旬のサツマイモ掘りの時に見つけたツチイナゴ(ぼくはトノサマバッタとアップしたが、宮ヶ瀬ビジターセンターの元学芸員のY.Aokiさんにツチイナゴだと教えてもらう)、昨日は午後から日差しが強くなり部屋の中が温かいので飛び回って窓ガラスに2度も3度もバチン!っとぶち当たる。外に出たいのかな?

ぼくは洗った糞内容物を同定しているので、うるさく気になるので窓を開けたら外に飛び出た。お隣の駐車場にいる(図1)。こりゃ―拙い、そこはこれから日陰になって寒くなるし食べ物も無いので、捕まえて我家の雑草だらけに庭に置いた。ピンク色のカタバミの葉が地面を覆いつくしている。見ているとその中に潜りこんだ!よしよしそこなら日当たりも良いしヤツが食べる植物はたくさんある。

 図1. 隣家の駐車場のツチイナゴPatanga japonica
コヤツは部屋に吊るしている洋ラン類の花、蕾、葉、枯れた葉、アジャンタムの葉、茎、ビカクシダの葉そしてコピー用紙まで食べた。この頃はせっかく咲きかけてきたランの花茎の茎を食べてしまうので、少々困っていた。連れ合いは外はまだ寒いので可哀想と云ってるが、捕まえて来なければ年末から1月、2月の零下近くなった寒気の中で過ごさなければいけなかったのだ。もう、来週はもう3月だ。

2021年2月25日木曜日

伊勢沢林道で見つけた4個のテン糞   4 marten’s scats that I found on the Isezawa forest road

 22日に伊勢沢林道を歩いた時はダンコウバイの花を見つけることが目的であったし、指圧師から重いザックを担がないで前方を見て歩くように指導され、首や肩、背の強張っていた筋肉を揉み解され首も左右前後に回るようになってきた。で、いつもなら足元を見ながら歩いていたが、前方を見ながら歩くようにした。だから、糞は余り見つける事はできないだろうと思っていた。事実、工事現場を過ぎ林道ゲートを過ぎて、テングチョウを見つけてから1時間も過ぎた10:45にテン糞1を石の上に見つけた。以後、10分置きくらいにテン糞2、テン糞3と見つけ、ブランチを食べたヘアピンカーブまで歩いた。で、昼食後立ち上がって前を見たら11:55にテン糞4を見つけた。

図1. 10:45テン糞1
小哺乳類(ネズミかな?)の毛が出ている。内容物の同定が楽しみだ!

図2. 10:51テン糞2
キブシの種子が糞塊の表面に浮き出ている。

図3. 10:57テン糞3
これも果実の種子が浮き出ている。

図4. 11:55テン糞4
左はマメガキの果肉果皮と右はヒサカキの種子が浮き出ている。

図5. 歩いた伊勢沢林道ルートと4個のテン糞の位置
今日は、少し寒いのでお昼を食べたら庭の水道栓で糞を洗おう。4個だからすぐ洗える。糞を見つけた時に糞塊の表面に浮き出ている種子や毛から判断したものが実際にはどの程度正確だったかな?

今朝、目覚めてベットから出る時に左足から床に足を下ろす。しかし、股関節に痛みがない。しかし、階段を下る時に左足を先に下ろす時は問題ないが、右足を先に下ろした時に左足を曲げるので痛みというか違和感を感じる。でも、かなり良くなってきた。次回の手もみは3月1日の月曜だ!
それにしても、菅は安部首相の悪習まで引き継いだ内閣だ。官僚たちは国民を方を伺わないで首相を忖度する。こんな政権を許しているのは国民の恥だ!

2021年2月24日水曜日

ダンコウバイの花を見た!  I saw the flowers of Japanese Spicebush!

 伊勢沢林道で咲いていたオニシバリの花をアップしたが、スミレもあった!タチツボかと思って近づいてみるとタチツボスミレではない。これは??毛があるようなのでケマルバスミレ?

図1. 乾いた斜面に咲くケマルバスミレViola keiskei
これは、アオイスミレViola hondoensisだ!っとやまぼうしさんより教えてもらう(コメント参照)。
捜し求めていた花は、クスノキ科の木の黄色い花だ!ダンコウバイの花を見付けられて「あー、来た甲斐があった」と嬉しかった。
図2. ダンコウバイLindera obtusilobaの花
マルバスミレの近くにシカに食べられたカンスゲがあった(図3)。え?どうやってここまで登ってたべたの?っと思うくらいの場所だ。シカが立ち上がっただけでは到底届かない(図4)。でも、登って食べたんだ!しかし、不思議だ!シカはこのカンスゲを目で見つけたんだ。カンスゲの他に緑色のオオバイノモトソウもある。その違いを林道を歩いていて見分けて食らいついたのだ。シカの視覚はかなり良いのかな?どの程度識別できるのだろう?
図3. カンスゲCarex morrowiiのシカの食痕
図4. カンスゲの場所(赤丸で囲む)周りにはオオバイノモトソウ

2021年2月23日火曜日

昨日出逢った4種類のチョウ Four kinds of butterflies I met yesterday

 昨日伊勢沢林道で見たチョウは4種類だった。一番多く見たのがテングチョウでこれはオスとメスがじゃれ合うように温かい日差しの中を飛び回っていた。ルリタテハはこの1頭だけ、キタテハは2度出逢い、キチョウは写真と撮った1頭だけだった。

タテハチョウ科のチョウは翅を広げてくれるので、そこを狙うがテングチョウ(これはタテハチョウ科ではなくテングチョウ科)は割りと簡単に広げてとまってくれる(図1)。

あ!ルリタテハだ!と思いそのチョウ姿を目で追い、停まった処の位置が悪い、それでも翅を広げようとするところを撮ることができた(図2)。

キタテハは翅を広げてくれたところを上手く撮ることができず(図3)。苦労した。ぼくでは同定が出来ないので、SAさんにTeamsで訊いた。キチョウ(シロチョウ科)もSAさんに訊いたら「そのままの純粋なキチョウです」と返事をくれた(図4)。

図1. テングチョウLibythea celtis 

図2. ルリタテハKaniska canace

図3. キタテハPolygonia c-aureum

図4. キチョウEureema hecabe
昨日は温かかったので、成虫で越冬していたチョウたちが飛び出したのだ。今日は少し寒いのでまた風の当たらない葉陰に隠れていることだろう。SAさんによればキチョウも成虫で越冬するようだ。そう云えば子供の頃物置の内部の壁に停まっていたキチョウを非常に不思議に思ったものだ。









2021年2月22日月曜日

1ヶ月振りの自然探索  The natural search for the first time in a month

 今日は、1月14日以来の山道歩きをした。伊勢沢林道を歩いた。昨夜から準備していたが、目覚めたのが6時半、もうびっくりしてあたふたしていると娘が「これから行くの?」っと云う。車のフロントガラスは昨日洗ったし、明日は祝日なので、今日行くよりない。水曜日は「手もみサロン」だ!

案の定、凄い渋滞だ。でもそれを知っていて出かけてきたので、イライラせず流れに任せる。9時17分に奥野隧道の鳥屋側に車を置く。晴天で風もなく、なんとなくウキウキした気持ちだ。歩いて行くと水沢橋の方で大きな音が聞こえる、工事が始まっているんだ(図1)。

図1. 工事中
ここばかりでなく、もう林道では1ヵ所道路が陥没している。そこの工事が始まるのは3月下旬以降か!
テングチョウのオスとメスが絡み合って飛び廻っている。止まるのを待って撮る(図2)。
図2. テングチョウLibythea celtis
ジィンチョウゲ科のナツボウズの花が咲いている(図3、3’)。
図3. ナツボウズDaphne pseudomezereumの花
図3'. ナツボウズの蕾
テングチョウの他に2種類のタテハチョウ科のチョウとキチョウが飛び回っていた。カナヘビを3度も見たがトカゲは見なかった。当初の予定は伊勢沢林道から奥野林道に移って松茸山に行って戻るつもりだった。が、左の股関節が重苦しくなったので、音見沢橋を渡らないでそのまま進みヘアピンカーブの所でブランチを食べて帰ってきた。

2021年2月19日金曜日

スローロリスとニホンザル:霊長類の分類6 狭鼻小目と広鼻小目の歯式の違い The differences of dental formula between Catarrhini and Haplorrhini

 真猿下目の中でアジア・アフリカに生息しているニホンザル、キンシコウ、テナガザル、チンパンジーの切歯i・犬歯c・前臼歯pm・臼歯mの歯の並び方(これを歯式と云う)は、上顎も下顎も2・1・2・3である(図1&2)。真猿下目のサルたちは私たちヒトと同じ歯式を持つ。

図1. ニホンザルMacaca fuscata♂上顎の歯式
図2. ニホンザル下顎の歯式

ここで、哺乳類は魚類や両性・爬虫類とは違って、切歯、犬歯、前臼歯、臼歯と異なった形の歯をしている異歯性の動物である。しかし、魚やカエルやワニは同じ形の歯を持つ同歯性の動物だ(図3,4)。もちろん、例外がある。
哺乳類の基本的歯式は上下とも3・1・4・3である。中心からi1,i2,i3・c・pm1,pm2,pm3,pm4・m1,m2,m3と表す(図6)。イノシシは上下とも哺乳類の基本的歯式を持つ。ニホンザルの切歯は2本で、前臼歯は2本である。切歯はi3が消失し、前臼歯はpm1とpm2が消失してしまったのである。ニホンザルと同じ歯式のヒトは3番目の臼歯(親不知)が消失しそうである。面白い事に切歯が消失する場合は外側のi3から始まり、前臼歯の場合はpm1の前方から消失し、臼歯の場合は奥から無くなる。
尚、切歯とは前顎骨から出る歯であり、前臼歯とは上顎骨から出る歯で生え変わる歯、臼歯とは上顎骨から出る生え変わらない歯である。犬歯とは前顎骨と上顎骨の境目に出る歯である。
さらに哺乳類の歯では、基本的歯式の本数以上に増えることは無い。つまり、切歯は4本や5本にはならないし、前臼歯も5本や6本にはならない。しかし、本数が減る事は普通にあり、ゼロになることもある。アカネズミやクマネズミの上顎の歯式は1・0・0・3だ。切歯はi3、i2が消失し、犬歯や前臼歯も消失している。あるいは、シカやカモシカの上顎の切歯は無い。
最近貰ったパラワンセンザンコウには上下の歯が一本もない。https://tanzawapithecus.blogspot.com/search?q=%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6
図3. ブラジルカイマンPaleosuchus trigonatusの頭骨
TCA 専門学校で
図4.ブラジルカイマンの上下の歯

図6. イノシシ♀の上顎の歯式
図7. イノシシの下顎の歯式
さて、リスザルなどの広鼻猿の上顎の歯式は、2・1・3・3だ。第三臼歯が抜けて無くなっているが、2本の歯根の痕が分かる(図8)。下顎も同じだ(図9)。リスザルなどのオマキザル科やクモザル科のサルは上下とも2・1・3・3であるが、オマキザル科のマーモセット亜科のマーモセットやタマリンは上下とも2・1・3・2という歯式である(図10,11)。図10の最後位の第二臼歯は第一臼歯より小さくなっているので、将来はこの第二臼歯を消失する可能性ががる。
図8.リスザルの上顎の歯式
左右の第三臼歯が脱落している
図9. リスザルの下顎の歯式
右第一前臼歯が消失している
図10. ワタボウシタマリンSaguinus oedipusの上顎の歯式
 Animal Diversity Webから
図11. ワタボウシタマリンSaguinus oedipusの下顎の歯式 ADWから

手持ちのリスザルの左右の第三臼歯が欠落したのは歯根が浅かったからであり、広鼻小目のサルたちは、臼歯が3本から2本に移行しつつあるようだ。

2021年2月18日木曜日

山茱萸サンシュユの花  The flowers of Shan zhu yu

昨日、近くの知人の家に行った。そこの庭にまるでクスノキ科のアブラチャンかダンコウバイの花のように葉が展開する前に小さな黄色の花をつけている木があった。風が強く枝が揺れるので、枝を持って撮った。クスノキ科の花ではなくミズキ科のサンシュユCornus officinalisであった。
サンシュユの花

この花を見ていて思い出したことがある。それは、キンシコウ調査で寝泊まりしていた秦嶺山脈の麓にある玉皇廟村の楊さん家の前にたくさん植えられていた山茱萸の木だ。まだ寒く山には雪が残っているのに黄金に輝くような花を咲かせ、夏には赤い実となり、その実が摘まれて前庭に敷かれた筵の上に干されていた光景だ。遠い昔に目に焼き付いた思い出ように思えるが、つい十数年前のことである。
 

2021年2月16日火曜日

スローロリスとニホンザル:霊長類の分類5 狭鼻小目と広鼻小目の頭骨の違い  The skull differences between Catarrhini and Platyrrhini

さて、真猿下目のニホンザル、キンシコウ、ゴリラ、リスザル、クモザルは狭鼻小目と広鼻小目のサルに分けることができる。

狭鼻小目のサルはアジア・アフリカに生息し、広鼻小目は中・南米に生息する。だから、ニホンザルやキンシコウ、ゴリラは狭鼻小目になり、リスザルやクモザル、ヨザル、ティティ、タマリンなどは広鼻小目になる。この両小目の違いは、鼻の穴が鼻の両脇にあるか真下にあるかの違いである。ニホンザルなどの鼻の穴は鼻の真下にあるが、リスザルなどは鼻の両脇に鼻の穴がある。ネットで見て!さて、この小目の頭骨の違いはどんなものだろうか?

手持ちの広鼻小目の頭骨はリスザルだけしか持っていない(図1)。違いは歯式以外、はっきりしない。歯式の違いは次回にアップしたい。

図1. リスザル(小)とニホンザル(大)の頭骨

南米ペルーの奥地のアマゾンの源流域に入った専門学校の教え子のM.Nさんから2012年に添付ファイルで送られてきたアカホエザルAlouatta seniculusの丸焼きがある。ここでは、森に棲む野生動物は全て食糧として扱われているようだ。
アカホエザルの頭骨
下顎の下にあるのは薄い袋状になっている共鳴袋
ホエザルには声を共鳴させて森中に声を響かせる
ホエザルの毛を焼く
丸焼きにして内臓を取ったアカホエザルを持つM.N(右)さん

”小さなネズミのような野生動物を食べる時は、アジアやアフリカでもそのままで先ず焚火などで毛を焼き切る。その後、内臓を取ってからそのまま身体を叩き切る。そのため、スープの味に毛が焼けた臭いが付き、ぼくはどうしても好きになれなかった。動物蛋白を摂るために無理して食べた。” こうすることで、皮も肉と一緒に食べられる。ここアマゾン源流域の奥地でも野生動物を同じようにして毛を焼いてから解体している。

2021年2月15日月曜日

ジンチョウゲが咲き出した!   Winter Daphne has begun to bloom!

庭の梅の花が散り、壁際に植えられているピンクのジンチョウゲの花が咲き出した。毎年、2月の上旬に咲き出す。しかし、時季は一週間くらいのばらつきがある。これは日照時間と気温が影響していそうだ。白花のジンチョウゲはまだまだ蕾だ。  

1.ピンクのジンチョウゲDaphne odora

部屋に吊り下げていたミニカトレアの花が咲いている(図2)。下に蕾が二つ落ちている。ツチバッタが花茎を食べたのだ。採って花茎を伐り戻してやりお猪口に挿した(図3)。上手く咲いてくれるかな?昨夜は枯れたデンドロの葉を食べていたので、まさか柔らかい花茎を食べるとは?外が温かくなったので3月になったら屋外に放そう!

図2.咲いたカトレア
図3.花茎を齧られた蕾

つい1ヶ月前までは生きる気持ちも失われる程に落ち込んでいた左股関節の痛みもなくなった。今では左臀部に少し重苦しい感じが残るまでに回復した。整形外科では腰部脊柱管狭窄症による座骨神経痛ということで治療もされなかった。それが、手もみに通っていらい電気が走るような痛みはなくなった。この手もみにはしばらく通おうと思っている。早く山歩きをしたいが、階段の登りの時に左足を上げる時に臀部が重苦しい。