2017年10月27日金曜日

オオアリクイのキス The kiss of giant anteaters.

今、学校から戻ってきて帰宅後の一連の儀式というか行事を済ました後、お湯を沸かし、レモンを絞り、その汁をコップに注ぎ、ウイスキーを3,4倍加えて沸いた熱湯を注ぎ、今、8割くらい飲んでホット一息ついたところだ。
もちろん、ウィスキーのコップはぼくの左手の横、ツマミのスルメと燻製したチーズも左手にある。飲む、ん?もう無い。スルメを齧るとするか!

オオアリクイMyrmecophaga tridactyla見たことがあるだろうか?
専門学校がある葛西から西北方向に20分くらい歩いたところに江戸川区業船公園があり、その中に江戸川動物園がある。哺乳類では、リスザル、クモザル、オオアリクイ、オットセイ、ワラビ、プレーリードック、ハイイロリス、レッサーパンダ、タマリンなどがいる。街中にあるし、無料なのでいつも多くの人で賑わっている。今日は、二つの幼稚園か保育園が来たのだろう。ものすごい数の園児たちがキャーキャー叫びながら走り回っていた。楽しいのだ!
ぼくは、学生を連れてFocal animal samplingのデータ収集作業をしようと来た。オオアリクイがおかしい????
歩き回っているオオアリクイのメス
柵で隔てられた方にオオアリクイのオスがいる。何と、彼らは柵越しに40センチはあろうかと思う長い舌を互いの相手の口に入れあれっているのだ。柵越しだし、互いの下が蛇のように巻き付いて涎が流れ落ちて気味が悪いほどだ。
柵の向こう側のオスとキスをする
こちらのメスはアイチという名のメスで名古屋の東山動物園から前からいたオスのアニモの結婚相手としてやってきたようだ。
またまた、キスをしている
オオアリクイの性行動は全く判らないが、今日の両個体のキスシーンは濃厚すぎるので、もう一緒にさせて良いのではないかな?っと思った。

2017年10月24日火曜日

タヌキ糞の内容物 The contents of a racoon dog's scat.

先週水曜日の18日にMさんと塩水橋から塩水林道を歩き、途中から中峰(円山木ノ頭)の尾根を登った。中峰に着く20分くらい前にタヌキのタメ糞を見つけた。
下の写真で白っぽく浮き出しているツブツブはヤマボウシの種子である。10円玉の左方にある黒っぽい親指くらいの糞塊が新しいので、それを一つゲットしてきた。
12:04 タヌキのタメ糞
23日は台風一過で青空が広がり、暖かくなってきたので、庭の水道栓で持ってきた糞塊を水洗いした。
糞塊から出てきた種子
黒っぽい親指くらいの糞塊の大半はサルナシの果皮と種子であった。さらに、上の写真のヤマボウシの種子が5個出てきた。さらに、甲虫の脚が2本と少しの土砂が混じっていた。
タヌキは林床に落ちている赤いヤマボウシの実やサルナシの実を食べたのだ。そのついでに甲虫も舐めとったのだろう。当然、林床に落ちている果実を拾い食いしたのだから土砂も一緒に胃の中に入ったのだ。

ヤマボウシやサルナシの種子を見たことも無い人もいるだろうから、今回はアップした。

2017年10月23日月曜日

この個体はクマネズミの子なのだろうか? Is this a juvenile of black rat or mouse?

先週末の20日(金)に葛西の専門学校に行った時、1時間目の授業が終わって講師控室のドアを開けると、受付のE.SさんがH先生から預かっている物がテーブルの上にありますと言う。あ!授業をしていてすっかり忘れていた。彼女はネズミを持って来てくれたのだ。

このネズミは那須塩原の彼女の家の洗面所で洗濯機で洗った衣類を皺を伸ばすために振ったら落ちてきたもののようだ。それから別の生きている子ネズミも見たようだ。

帰宅後、すぐ側面から腹面から背面からの写真を撮る。
明らかに、コドモのネズミだ。尾長よりも頭胴長の方が長い。これだけではハタネズミ亜科のネズミということになる。しかし、背中の毛色は黒褐色で腹面から喉は灰白色だ。これではネズミ亜科のネズミということになる。
子ネズミなのでまだオトナネズミの特徴が出ていないので、臼歯を調べた。これが口を開けて見ても良く分からない。まだ、コドモなので臼歯は出ていないのかと思った。しかし、気になるので口を大きく開けて見ると、臼歯がちゃんとある。しかし、咬面が段ボールの断面状なのか臼状なのか肉眼では分らない。
カメラのレンズに接写レンズをつけて拡大して見た。

尖っていて、トガリネズミやヒミズの臼歯のようだ。まだ、すり減っていないということなのだろう。  
矢印の部分に臼歯がある。
この個体はネズミ亜科のネズミで、家屋内で見つかった事から、ハツカネズミかクマネズミとにらんだ。背中の毛色が黒っぽいのでクマネズミと思うがどうだろうか?
もちろん、この個体は今日これから剝皮し、徐肉し、軽く煮てからジャム瓶にでも容れて腐らして骨にするつもりだ。

自民党がまたも圧勝した。選挙制度の小選挙区制を中選挙区制か全国区の比例代表制にしなければ多くの民意は反映されない。

2017年10月22日日曜日

フィールドサイン The field signs.

18日のMさんとの丹沢歩きで見つけたフィールドサイン
ここでアップするのは全て中峰(円山木ノ頭)までの尾根歩きで見つけたものだ。
アナグマが何をするために掘ったかな?10cm以上の深さだ!

タヌキのタメ糞 (まだ、洗っていない)
表面に白く見えるのはヤマボウシの種子、左上の黒い糞塊を拾う

イノシシのヌタ場
どうして、このような湿ったところで身体を擦るのだろう?

イノシシの足跡の側に毛が落ちている
台風接近中だが、今日は高校生向けの授業をしに学校へ行かなければならない。この雨のなか参加してくれる生徒はいるかな?

2017年10月21日土曜日

観葉植物のアジャンタムの仲間 The same genus of foliage plant's Adiantum.

18日の丹沢歩きで見た植物
塩水林道沿いでAdiantum
夏のタマアジサイが咲いている
ミズヒキのピントが合った
観葉のアジャンタムの仲間のハコネシダ
イワタバコの葉がまだ青い
中峰(円山木ノ頭)の尾根で
葉と花からキッコウハグマ
ズミかと思ったが、種子からカマツカだった。

腿が攣って痛くて歩けない! I couldn't walk because of the cramp of thigh!

宮ケ瀬方面に下る登山道から東南に走る尾根を下るところで、10分くらいうろうろしていて、左足の腿に激痛だ。攣って痛くてただ我慢してスポーツ飲料を飲むだけだ。脚が攣らないように、朝出がけにエベリゾン塩酸塩50mgを一錠飲み、昼食時にも飲んだ筈なのに、、、。左右のストックに体重をかけて左足の腿の痛みに耐える。Mさんが腿を揉もうとしてくれるが断る。ともかく水を飲む。水分不足なのだ。
14:05 登山道から塩水橋まで下る東南に走る尾根の入り口がわかり、痛みが薄らいできたのでゆっくり下る。
14:26 コガネホウキタケだ!すでに誰かによって折られている。
このコガネホウキタケの辺りで、今度は右の腿が攣る。Mさんは休みましょう!っと言ってくれるが、暗くなると知っている尾根でも下れなくなるからっと言って痛いのを我慢しながら丸太のように動かすことができなくなった脚を引きずるようにして下る。幸い、尾根は幅広くなだらかなので助かる。気持ちだけは前へ前へだ。右の攣りが治まったと思ったら、左足が再び攣る。再び水を飲む。スポーツ飲料は甘いので続けて飲めない。
夏は、下草で被われてしまう県の緑の看板のところにくる。この辺りはヤマシャクヤクの群落があるところだ。
14:43 緑の看板
Mさんは休みましょうと言うが、暗くなるとヘッドランプの灯りではとても歩けなくなるので、シカ柵があるところまできたらそこから右に折れるように下るところなので、そこで少し休むことにしようと思い、とにかく下る。ドイツのマラソン選手が攣った腿や脹脛にゼッケンを止めていたピンを外して脚に刺して走っているのを見たことがあった。そんな話しをしながら下る。
15:05 ようやくシカ柵があり、大きな木が倒れている場所にくる。ザックを下ろし、休み、水を飲み、二人で別々の方向を見て立ちションだ!何だか、立ちションとともに両足が軽くなった感じで、痛みも消える。
15:05 ここで4,5分休み、小便をする。
倒木を回り込み、急な下りの尾根になる。ぼくは立ち木につかまりながら下る。ストックが邪魔な感じだ。もう、右の腿も左の腿も攣らない。でも、腿の筋肉を使わないような下り歩きに徹する。鞍部に出た、もうここまでくれば暗くなってもヘッドランプがあれば大丈夫と思うが、兎に角、明るい内に塩水橋に着かなければ、、、。
15:36 一度鞍部になって再び登る処にカモシカの角砥ぎの痕
下って下って、再び鞍部に出て、ちょっと登るとピークにでる。このピークは東方と南方の二股に尾根が分かれる。一度、東方の尾根を下り金山沢に出てしまったことがあった。それを思い出し南方へ下る。杉林の中を経路がジグザクに下っている。それを利用して下りていくとシカ柵を超える朽ちた丸木橋を渡らなけれならない。
ぼくは下まで降りてゲートを確かめるが鎖と南京錠で開けることができない。Mさんが丸太橋を越える。ザックをMさんに渡し、ぼくも超える。どうにか持ちこたえてくれる。
16:22 シカ柵越えの朽ちた橋
シカ柵を越えてからは5分で塩水川の堰堤のところまで降り。そこで、お湯を沸かし甘いコーヒーとグレープフルーツを食べる。生き返る。
ここで、15分は休んだだろうか?熱いコーヒーを飲むのに時間がかかる。立ちションをしてこの場を後にして塩水橋にでる。
車が2台残っている。まだ、山から下りてきてない人がいるのだ。が、奥の車のライトが点き走り出す。ぼくらも車に乗って宮ケ瀬を目指す。長者屋敷キャンプ場の前を過ぎて間もなく御殿森ノ頭方面からきたサルの群れが中津川に掛かる橋を渡っていくのに遭遇する。暗いせいかシャッターが下りない。何度か押していてようやくサルが写っているのが撮れた。
17:09 サルの群れに遭遇する。オスザルが一頭いるが判るかな?
今回は、午前中は陽が差していたので気持ち良く登り、下りでは腿が攣って歩けなくなり、暗くなる時間を気にしながらの山歩きであったが、シカとサルにも出逢ったんだから良しとしよう。

2017年10月20日金曜日

歩いたルート  The root where we walked.

一昨日は、6時にMさんと湘南台駅で待ち合わせて一路塩水橋に向かった。予報では晴れとあったので、丹沢に行くことに決めたのだ。雨は上がり、陽が差し絶好の山歩き日和であった。
7時半前に塩水橋に着く。すでに10台くらいの車が塩水林道ゲート前付近の道路の空き地にとめてある。少し離れたとこころにとめられそうな余裕があった。
7:31 本谷川にかかる瀬戸橋を渡る
予定は塩水林道の途中から川を渡って中峰(円山木ノ頭)までの尾根に登り、そこから丹沢山、天王寺尾根を下って本谷林道に降りて車まで戻るルートだった。

塩水林道を歩く。晴れているのに昨夜までの雨が林道上を流れている。
8:15 塩水林道から弁天杉を見る。
この時は弁天杉に寄ろうなどとは思ってなかった。
間もなく、イヌブナハボタンフシがたくさん落ちている場所だ。弁天杉が良く見える場所からしばらく歩いて、ようやく目印のカーブミラーが正面に出てきた。何だかここまでくるのに1時間近くかかっている。橋を渡り、以前は4輪車が走っていた古い林道を川に沿って少し歩く。
8:33 目印のカーブミラー、ここから木橋を渡る。
石伝いに川を渡って、尾根への仕事道(経路)を歩いていると、シカの警戒音が山全体に響く。すぐ上だ。3頭のシカが尾根に駆け上っていった。
9:24 弁天杉 斜面の上側の樹皮はかなり禿落ち、腐っている。
弁天杉を見に行き、ちょっと尾根を踏み外したので戻ったりしながら、中峰に着いたのは12時半頃であった。もうこの頃は今日の丹沢行は無理と思ったので、東峰(本間ノ頭)の尾根を下ることに決める。
12:27 中峰(円山木ノ頭)の道標
中峰でお昼を食べていると西峰の方から中高年の単独行の人が疲れた様子もなく通り過ぎていった。お昼を食べ終えた頃には、ランニングスタイルの40代の男性がこんにちは!っと軽やかに宮ケ瀬方面にぼくらの前を走りすぎていった。その直後、この円山木ノ頭の道標のすぐ後ろで慌てて大きな鳥が飛び出した。凄い羽音であった。Mさんによるとヤマドリのようだ。ぼくらがここに来てからずーっと草むらに蹲っていたようだ。
13時になるのでぼくらも出発だ。
歩いたルート
出発して、しばらく下りがあり、鞍部を過ぎて登りに掛かった所でリンドウが咲いている。
花が反り返っていたリンドウ
東峰(本間ノ頭)までの途中のピークで、登山道工事の人たちの天幕が張られていた。5,6人が寝泊まりしているようだ。そのピークを過ぎて東峰に登る細尾根の岩場のイワシャジンはいくつも咲いている。良かった!この時季なんだ!
花が一つだけのイワシャジン
13時44分、本間ノ頭を過ぎて、しばらく宮ケ瀬方面の登山道を下る。
13:44 東峰(本間ノ頭)の道標
13時54分、登山道左側に緑の看板が出てきた。ここから、南東への尾根を下る。しかし、降り口を間違い、また戻って10分くらいうろちょろしてしまった。この下りでぼくは脚が攣って歩けなくなってしまった。

2017年10月19日木曜日

これは、種子?果実? What is this? Seeds? Fruits?

昨日、塩水林道を歩いていたら、不思議な円盤状の物を見つけた。これは4~6メートルの範囲で2ヵ所で落ちており、円山木ノ頭の尾根でも落ちていた。木の実のようであり、硬い。しかし、爪を立てて割ることができる。割ると中は黄緑色の豆の子葉のような感じである。
円盤状の物
幾つか拾ってきたので、拡大して撮った。
左5個と右6個は同じもので裏と表の関係だ!
今まで、見過ごして通り過ぎていたかもしれない。これは何という植物の果実なのだろうか?それとも、果実ではないのだろうか?上の写真の右の真ん中から果柄が出ていたのかな?
これは、何なのだろうか?どなたか教えて下さい。

美味しいキノコたくさん見つけた! We found a lot of the tasty mushromms.

雨続きで寒い日が続いていた。今日も朝から雨だ。昨日の午前中は青空が見える日だった。塩水林道から円山木ノ頭の尾根に入る。弁天杉に寄り、そのまま山の仕事道の経路を歩いていたら、尾根を踏み外してしまい、戻って尾根にでる。弁天杉から1時間くらい歩いて、アカモミタケLactarius laeticolorを見つける。ここにも、あそこにもと点在している。もちろん、ぼくはこのキノコが好きなので採る。
枯れ木や枯れ葉を持ち上げて出てくるアカモミタケ
 雨が続いた後なので、こんなにもでているんだ。Mさんも採ってぼくに渡してくれる。キノコは石づきに着いている泥を採った時に取り除いておかないと持ち帰ってからが、洗うのに大変だっと言いながら採る。Mさんにも持ち帰るように勧める。しかし、彼は家族の者が山取りのキノコは気持ち悪がるので辞める。ぼくは味噌汁にして大根下ろしか大根の千切りを一緒に容れるととても旨いし、出汁がとても良いので連れ合いも大好きだ!と話しても、、、、。
木漏れ日の中のアカモミタケ
円山木ノ頭に着く20分前に倒木にスギヒラタケPleurocybella porrigensだ!これも、味噌汁に容れて食べたものだ。しかし、十数年前にこのキノコを食べて死んだ人が出てからはもう食べなくなってしまった。何だか道路落ちている100円玉をみすみす拾わないような気持ちだ。しかし、ちょっと齧るくらいはもちろん大丈夫。
倒木から出ているスギヒラタケ
アカモミタケは今朝30分くらいかけて泥や枯れ葉を柔らかい歯ブラシで水を流しながら洗い落とした。もちろん、今朝の味噌汁の実は採ってきたアカモミタケと大根の千切りだ。連れ合いと二人でまるでキノコ汁のような味噌汁を食べた。10時を回ってから期日前投票に行ってきた。何と、通常の投票日より込み合っているのには驚いた。

2017年10月18日水曜日

毒キノコを見つけた! We found the poison mushroom!

今日は、鳥の専門家のMさんと塩水橋から円山木ノ頭・本間ノ頭と歩いてきた。円山木ノ頭から本間ノ頭までの途中の登山道で、ツキヨタケOmphalotus japonicusを久しぶりに見つけた。
 以前に見たツキヨタケとちょっと色が違ったが、すぐキノコの姿?からツキヨタケとすぐ解った。もちろん石づきの部分を割るとその部分だけ真っ黒だった。
暗くなって塩水橋に辿り着き、お湯を沸かして熱いコーヒー飲みとグレープフレーツを食べ、生き返って車に乗った。

2017年10月16日月曜日

雨の中の林道歩き The forest road walking in the rain.

昨日も冷たい雨が朝から降っていた。ぼくはいつものように早起きして、防寒用にセーターを着こみ、さらにマフラーを首に巻き、オーバーを着て、地下鉄に乗った。関内から傘を差して赤レンガ倉庫を目指して歩いた。
横浜赤レンガ倉庫で行われていたドイツ・ミュンヘンのビール祭りオクトーバーフェストに行ったのだ。入場券を300円で買い、20年前にタンザニアで知り合った海外青年協力隊の女性3人に会った。座る席を確保し、昼前から夜の8時過ぎまで彼女らと飲み続けた。ビールやソーセージは旨かったが、ぼくが期待していた肝腎のムール貝は味も落ちるし、冷たく、貝が残る有様だった。
会場は寒さを吹き飛ばすような賑やかさだ。座れないで天幕の中にも入れないで外で傘を差しながらビールを飲んでいる人たちも大勢いた。飲んで騒ぐので、周りの人たちとも仲良くなり、食べ物やビールのやり取りをした。

さて、一昨日の丹沢実習の続きである。
アズマヤマアザミかな?

シラネセンキュウ

花にピントが合っていないセキヤノアキチョウジ

シオン属シロヨメナ

斜面につけられたイノシシの通り道

ハダカホウズミ

コクサギの実

ママコノシリヌグイ

タラノキの果実

カナムグラの枯れた花穂

ボタンズルの実

学生たち

ガマズミだ!

カーブミラーのサルの前足跡

オオイタドリの花穂

古いサル糞

アンモナイト状の種子を持つアオツヅラフジ、3枚撮ったがどれもピントハズレ。

11:02 ちょっと雨が上がった。高畑山方面を見上げる

河原を見下ろす

チドリノキ、これもピントが合ってない。

ウマオイ

トンネル内で集合写真

テン糞だ!アケビの種子が入っている。
水洗いしてもアケビの種子だけだった。

帰路、「みやがせミーヤ館」(元、宮ケ瀬ビジターセンター)に寄る。