故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2023年6月6日火曜日
クマノミズキの花が咲いていた! Cornus flowers were in bloomed!
›
今日、お昼過ぎに散歩に出た。明日は御徒町で、高校時代の同期の友人と会うので、少し軽めの散歩にした。でも、歩くルートは引地川沿いだ。土手はサクラ並木になっていて、遊歩道上には黒い色の落ちたサクランボウがたくさん落ちている。食べ物?を踏むのは気が退けるが、仕方なく、プチプチを踏み付け...
2023年6月5日月曜日
年寄りは痛くても歩かなければならない Old people have to walk even if it hurts
›
ぼくは腰部脊柱管狭窄症による左の坐骨神経痛で、椅子から立つ、座る、歩くと痛い?何故か今は両足の上部が痛い。痛く感じることは自分の身体を守るための反応だ。怪我をすると痛い、その部分が痛くならないように薬を塗ったりして治療する。しかし、この坐骨神経痛に依る痛さは、身体を動かさなければ...
2023年6月4日日曜日
散歩 Walking
›
昨日は、15時の鍼灸治療を終えた後、いつものルートを散歩した。散歩の目的はもう一つあった。庭のスイカズラの花が終わった後、丸坊主に刈ってしまった。そのためコエビガラスズメの幼虫の餌がなくなった。そのため散歩の途中にあるスイカズラの枝を3本折り採ってきたのだ。 その後、歩いていると...
2 件のコメント:
2023年6月3日土曜日
カサブランカ?テッポウユリかな? Casa Blanca or Easter lily?
›
昨日、昼過ぎに散歩をした。ある住宅の玄関脇にカサブランがいくつも咲いている(図1)。この家は昨年もここに何本ものカサブランカが咲いていた。割りと早めに茎を切り落としていたので、球根が育たないだろうにっと思っていた。が、今年もたくさんのカサブランカが咲いている。鉢植えにもしていた。...
2023年6月1日木曜日
ユウスゲ/ヒメカンゾウが咲いている Daylily, Hemerocallis, flowers are booming.
›
雨模様の曇り空だ。幼虫の餌用のスイカズラの枝を切り取りに庭に出たら、ウメの木の下のユウスゲorヒメカンゾウの可憐な花が咲いている。晴れている日の朝の花も可憐だが、雨曇りの日にはこの薄黄色の花が輝いて見える。とても蕾を摘んで食べようとは思わない。が、キンシコウの調査で秦嶺山脈の山中...
2023年5月31日水曜日
クチナシの花の季節 The season of gardenia flowers
›
昨日は、歩かなければ歩けなくなるかもと云う恐怖心からビッコを引きながら散歩した。3キロちっとの距離を1時間もかけて歩いた。途中の元から住んでいる大きな家の塀越しにクチナシの白い花がいくつも咲いていた。が、香りは漂ってこない。ぼくの背の方から南風が吹いているためだ。枝を引き寄せて匂...
2023年5月30日火曜日
ホタルブクロが咲いている Bellflowers are blooming
›
庭のホタルブクロが咲いている。このホタルブクロは20年以上前に連れ合いが貰ってきて植えたものだが、今では真紅色のカタバミと共に庭ばかりでなくプランターや鉢の中にも蔓延っている。このホタルブクロ、ウィキペディアを見ると若芽の時や、今の時季の蕾や花を採取して、お浸しや和え物、天麩羅、...
2023年5月28日日曜日
スズメガの仲間の幼虫だった! It’s a larva of hawkmoth family
›
スズメガ亜科コエビガラスズメ Sphinx constricta の幼虫だと判った。5月20日にアップしたスイカズラを食草とする幼虫は、スズメガ亜科のコエビガラスズメだと判った。この幼虫、毎日一枝20センチくらいのスイカズラの枝についている葉を食べ、20日は2センチくらいだった...
2023年5月27日土曜日
泡におおわれる引地川 The Hikichi River covered with bubbles.
›
昨日の昼過ぎにカメラを持ち、GPSをセットして散歩にでた。引地川沿いの野原を通る道でモンシロチョウやシジミチョウの仲間が飛んでいた。2匹で絡み合って飛んでいたシジミの仲間が一匹シロツメクサの花に停まった(図1)。 図1.ルリシジミだ! 引地川沿いを川に沿って下ると堰がある。そこに...
2023年5月26日金曜日
アナグマは短足でキツネは足長だ。 Badger has short legs, fox has long legs
›
前回はアライグマの大腿骨が他の同じ大きさの食肉目の動物たちに比べてガッシリしていることを示した。同じ様に上腕骨も比べてみた。 大腿骨で比べたのと同じように、上腕骨でもキツネ、ネコが長く、タヌキ、アライグマが同じくらいで、アナグマ、ハクビシンの順になる。大腿骨と上腕骨の大きさ(長さ...
2023年5月25日木曜日
2回休んで2時間以上の散歩 Waliking for more than 2 hours with 2 breaks
›
昨日は天気も良く温かったのでお昼を食べた後境川の遊水地公園まで散歩し、横浜市泉区和泉町の「くわくわの森」まで足を伸ばした。と云うのも少しでも山の雰囲気を味わいたかったのだ。日大生物資源学部の農場の側に大きなムクノキがある。風が強いので枝の先を指で押さえて撮った(図1)。 図1.ム...
2 件のコメント:
2023年5月24日水曜日
頑丈なアライグマの大腿骨 Stocky femur of racoon
›
アライグマの上下肢骨をアップした。アライグマと見誤るような同じくらいの大きさの丹沢山域に生息する7種類の食肉目の大腿骨と比べた(図1)。 キツネの脚が長く見える。大腿骨も長く、次にネコ、アライグマ(若い個体)、タヌキ、アナグマ、ハクビシン(若い個体)となる。興味深いのは大転子や大...
2023年5月23日火曜日
若いアライグマの前足と後足の骨 Bones of front and hind limbs of young racoon
›
Tさんから貰った交通事故に遭ったアライグマは頭蓋骨が砕けていた(5月6日アップ)。しかし、肋骨や脊柱の骨を含む骨が折れていなかった。歯では解らなかったが、まだ、若い個体で、上肢・下肢の長骨の骨端の軟骨部分が全て離れていた。上腕骨の上腕骨頭と肘関節部分、橈骨の橈骨頭と内側茎状突起、...
2023年5月22日月曜日
路傍のタチアオイの花 The flowers of hollyhock on the roadside
›
昨日、歩かなければと思い散歩した。外は晴れていて気持ちが良い。近くの亀井神社までと思ったが、足を伸ばして多摩大学の裏から引地川を渡った。そこで、タチアオイが道路際に立ち上がって見事な花を付けている(図1)。今までは多摩大を通り過ぎて引地川を渡ったら引地川沿いに南下して親水公園の方...
2023年5月21日日曜日
我が家のアマガエル Tree frog and/or hyla in our yard
›
5月1日にベランダの上のプランターの縁に乗っていたアマガエルがミズキの枝にいる。プランターの縁に居た時は、灰色がかった色をしていたのに今日の個体は緑色だ。大きな個体なので先日の個体と同じヤツだろう。こんな所に居て餌を獲れるのだろうか?アリンコなら歩いているが、、、他の昆虫がいるの...
2023年5月20日土曜日
スイカズラの葉を食べる幼虫は誰? Who is the larva which eat leaves of honeysuckle?
›
先ほど、6回目のコロナワクチンの接種から戻ってきて、PC横の花瓶に挿してあるスイカズラをそろそろもう花芽もないので捨てようかな?っと思い花瓶を手に持った。一本の枝が虫に食われているので、どんな虫がいるのか探したら長さ2センチくらいの幼虫がいた(図1)。しかし、動かずにもう15分...
2023年5月18日木曜日
以前45分で歩いていたルートを62分で! The route that used to take 45 minutes to walk took 62 minutes!
›
昨日は午後1時過ぎに家を出て、小田急線路沿いを行き、途中で西に折れて引地川を越え、引地川沿いに歩いて湘南台高校の前を通ってくる約4キロのルートである。以前は40分から45分で歩いたルートだが、昨日は左腰の状態を伺いながらビッコを引きながら歩いたら、1時間ちょっとかかった。真夏日に...
2 件のコメント:
2023年5月17日水曜日
睡蓮鉢のグッピー Guppies in a water lily pot
›
今日は埼玉の方で真夏日になるくらい暑くなるようだ。庭の睡蓮鉢に連休前にグッピーを放した。今日は、朝からの日差しで鉢内の水温が高くなってきたのだろう。グッピーたちが水面に上がってきている。水面の方が水温が高いのだ。でも、活発な動きではない。温かい水面を楽しんでいるかのようだ。 興味...
2023年5月16日火曜日
久しぶりの30分以上の散歩 First walk of more than 30 minutes in a long time
›
久しぶりに天気が良いし、温かいので自分なりに軽やかな服装に着替えて散歩に出た。13日に「置き鍼」を足の甲に置かれてから、何となく痛みが薄らいできていたので、以前歩いていたルートを少しショートカットして歩いた。途中、公園のベンチで休もうかな?っと思ったが頑張って歩いた。5610歩、...
2023年5月12日金曜日
ウシ科のこの頭骨は何属? What genus is this skull of Bovidae?
›
キンシコウ調査で秦嶺山脈の山麓を歩いていて、何頭かのカモシカの滑落死体を見つけた。その内の腐敗してない一頭の頭部を胴体から切り離し、皮を剥き、除肉し、燻製状にして持ち帰ってきた(図1)。それを今年2月に2.7リットルのペットボトルの上部を切り放してその中に入れて水に浸していた。先...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示