故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2023年2月9日木曜日
蕗の薹の酢味噌和え Boiled buds of Japanese butterbur with vinegar and miso.
›
昨日またNKさんからフキノトウや柑橘類をもらった。フキノトウは洗って回りの葉を取り、その葉を茹でて酢味噌和えにした(図1)。美味い!フキノトウは天麩羅が一番だが、甘い蕗味噌よりもぼくはさらに春の苦みが感じる酢味噌和えが好きだ。ウィスキーの肴としてぼく一人で食べてしまった。連れ合い...
2023年2月8日水曜日
PC早くも戻る! PC back early!
›
昨日は朝9時半に妙蓮寺駅から歩いて10数分の丘の上にある葬儀場に連れ合いと出かけた。学生の頃世話になった友人の母親が97歳で亡くなった。お昼を参列者で横浜で食べて2時過ぎに帰宅するとぼくがPCを梱包した段ボール箱があった。エ!っと思って見たらEpson Directからだ。修理...
2023年2月6日月曜日
高取山の4個のテン糞の内容物 Contents of four marten scats in Mt.Takatori
›
2月1日の仏果山登山口から高取山までの往復に見つけ拾ってきたテン糞は4個であった。テン糞①と②は10メートルも離れていないところで見つけ、さらに③と④も近いところで見つけた。恐らく①と②、③と④は同一個体のものと思われる。③は5個の糞がほぼ固まってあり、タヌキならば溜め糞の状態...
2023年2月3日金曜日
パソコンの修理 Repair of PC
›
昨日夕方もらった蕗の薹(図1)と蕗味噌であった。NKさんが借りている畑の周りは休耕地や庭木などの木々の仮植え場所になっており、フキノトウやナズナ、ノビルやツクシも出ている。どれも春の山菜として一度は味わいたい山菜である。フキノトウやナズナは苦いのが良い。 昨夕はもらった蕗味噌を...
2023年2月2日木曜日
風が強く冷たい高取山 続 Windy and cold Mt.Takatori, cont.
›
テン糞を久しぶりに見て気持ちが高揚し、少し元気が湧いて感じである。おー、またテン糞だ!小さな種子が浮き出ている。テン糞を拾ってダイソウで買った小さなビニールのチャック袋に容れて、もうすぐ宮ヶ瀬越の看板が見える直線コースへ出ると思うところで上から中年夫婦を思われる二人が下りてきて...
2023年2月1日水曜日
風が強く冷たい高取山 Windy and cold Mt.Takatori
›
家を出たのが6時20分くらい。もう、渋滞を覚悟したが、山へ行きたい気持ちが勝った。初めの目的地は早戸川の国際マス釣り場を過ぎた処で車を置き、早戸川に沿って林道を歩き、造林小屋までであった。でも車を運転しながら目的地は造林小屋から伊勢沢林道を歩いて焼小屋沢左岸の尾根に変わった。し...
2023年1月30日月曜日
越冬の水鳥たち Overwintering waterfowls
›
先日の引地川沿いの散歩で川面に水鳥たちが浮かんでいた。ぼくが引地川で見て判るのはコガモ、マガモ、カルガモの水鳥と3種類のセキレイ、カワセミ、カワウ、コサギ、ゴイサギ、アオサギくらいなものかな? 図1.コガモの♀左と♂右2羽 図2.マガモの♂左と♀右 先日の引地川沿いの散歩で川面に...
2 件のコメント:
ネコ亜目の側面から見た下顎骨の形状 Lateral view of mandible in Feliformia
›
食肉目イヌ亜目Caniformiaの側面からの下顎骨の形状についてはすでにアップした。ネコ亜目Feliformiaには、ネコ科のネコと、マングース科のフイリマングース、ジャコウネコ科のハクビシンの3個の下顎骨を持っている。 ネコ科Felidae 図9.ネコ Felis catu...
2023年1月29日日曜日
河津桜が咲き始めた! Kawazuzakura, Kawazu cherry blossoms have started to bloom
›
昨日、お昼を食べて引地川沿いに親水公園の途中まで歩いた。何と歩数は1万歩を少し超えた。途中の土手には河津桜が数本植栽されている処がある。まさかと思って見たら早くも蕾が膨らみ十数輪咲いている。 写真を撮っていたら少し年配の女性が「2,3日前は一輪だけだったのに、、、冷えているのに、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示