故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2022年11月30日水曜日
モグラやアナグマが顆上孔をもっているのは前足の爪で穴を掘るからだ! Mole and badger have foramen supracondylare, it means to dig burrows with their front nails!
›
リスやサルは木登りが上手だ。しかし、両者の間には木登りの仕方に大きな違いがある。リスは爪を幹や枝に引っ掛けて登るが、サルは幹や枝を指や両手で挟んで登る。つまり、表面がつるつるした登り棒にはリスは登ることが出来ないが、サルは問題無く登れる。 リスのように爪を引っ掛けて木登りするネコ...
1 件のコメント:
2022年11月29日火曜日
ギンナンを拾う! Picked up the gingko nuts!
›
今日は午後から雨降りの予報なので、午前中に散歩に出た。いつもと違うルートで早めに切り上げようと思った。小学校の校門付近の坂道にくるとあのギンナン特有の臭いがしてきた。下の方まで来ると道路の側溝沿いにたくさんギンナンが落ちている。早速、ポケットからコンビニのデジ袋を出して素手で摘ん...
2022年11月28日月曜日
トガリネズミは地中生活もしているのではないか? Don't shrew also live underground?
›
昨日はモグラ科とトガリネズミ科の座骨(寛骨と仙骨)の違いをアップした。が、読み直してみて同じ文章が連なってあるのが判ったり、云い足りない事があったので、ここで再度モグラ科とトガリネズミ科を問題にしたい。以前(20160616)にモグラ科Talpidaeのヒミズ、トガリネズミ科S...
2022年11月26日土曜日
モグラ科とトガリネズミ科の座骨の違い Defference between pelvises of Talpidae and Soricidae
›
ほぼ一生を地中で生活するモグラは他の哺乳類と違うところがいくつもある。例えば、モグラの仲間は総排泄孔を持ち、尿も糞も一つの穴から排泄する。これは他の脊椎動物の魚類、両性爬虫類、鳥類も同じである。 図1.上から見た寛骨と仙骨 左:アズマモグラ 中:ヒミズ 右:アカネズミ アズマモグ...
2022年11月25日金曜日
黒地に白い斑点の毛虫 Caterpilar that has white spots in black
›
散歩から帰ってきて、部屋の中が暑いので庭に出ると、伏せて置いてある花鉢に5センチはありそうな頭と尻が橙色で、黒地に節目のところに白い楕円形の模様の毛虫がいる。触ると動きを停めたので、早速カメラを取って戻る。が、ヤツは動いているので、触って動きを止め、撮る(図1)。これどちらが頭か...
2022年11月24日木曜日
アカネズミとハタネズミの骨盤の違い Differences between the pelvis of Apodemus speciosus and Microtus montebelli
›
モグラの仲間の骨盤(寛骨と仙骨)を見ていて、ネズミの仲間のものと見比べていたら、齧歯目ネズミ科のアカネズミ Apodemus speciosus (ネズミ亜科)とハタネズミ Microtus montebelli (ハタネズミ亜科)の骨盤に明らかな違いがあることが判った。それはア...
2022年11月21日月曜日
壁紙をよじ登れないクモ Spider which can't climb on the wallpaper
›
連れ合いが居間で呼んでいる。クモがいるようだ。我が家の居間にいつもいるピョンピョン跳びはねるハエトリグモではないようだ。見ると大きい。アシダカグモの子供?いや違う。頭が違うし、アシダカグモのように毛むくらじゃらでない(図1)。しかし、よく見ると剛毛がある。壁紙を登るのも下手だ。広...
2022年11月20日日曜日
秋晴れのサツマイモ掘り Digging sweetpotatoes in good autumn weather
›
一昨日、いつも野菜をもらう知人Kさんの畑のサツマイモ掘りを手伝った。秋晴れの素晴らしい日である。10時過ぎに現場に集合した。Kさんが借りている畑は凄く広く、サツマイモ畑だけでも3,40坪ありそうである(図2)。従姉の土地のようだ。ぼくがアライグマを剥皮・解体し埋めた場所(図1)ま...
2022年11月19日土曜日
穏やかな秋の日の山歩き Moutain hiking on a calm autumn day
›
伊勢沢林道を歩き音見橋を横目で見てそのまま土石で埋もれた林道を行き、ヘアピンカーブで土石が無くなり、陽の光を浴びて林道歩きを楽しむ。赤い葉はどんな木の葉なのだろうと紅葉した葉を写真に撮る(図1~5)。 図1. 8:24 図2. 8:25 図3. 8:26 図4. 8:27 図5....
2022年11月17日木曜日
工事が終り整備された伊勢沢林道 Isezawa forest road where construction has been completed and well-maintained
›
今朝6時ちょっと前に家をでた。まだ、朝早いので車の流れは順調だ。7時半前に水沢橋のゲート前に車を置いた。伊勢沢林道を行く。懸案の2019年10月の台風19号による伊勢沢林道の流水によって抉られた箇所の工事が終了している(図1)。伊勢沢の川床は平にならされていて、沢の水はどこにいっ...
4 件のコメント:
2022年11月16日水曜日
分るかな? モグラの骨の名称 Do you understand? Bone’s name of mole
›
物置を整理しようと戸を開けたら棚の上に黒い蓋が閉まった淀んだ水が入ったプラ容器がある。N.Kさんの畑で捕まえられ、3月頃にもらったモグラだ!水に浸ける前には全て剥皮し、内蔵を取り出し、除肉して水に浸けていた。蓋を開け、庭のアジサイの木の根元に上澄みを捨て、庭の水道栓で水を注ぎ入れ...
1 件のコメント:
2022年11月14日月曜日
長い指と爪! Long fingers and claws!
›
先日、交通事故に遭ったオスのアライグマの死体の骨を取るために剥皮、解体、除肉し、畑の土に埋めた。剥皮する前に手足などの写真を撮った(図1&2)。前足(手)の指の長さは、同じくらいの大きさのオトナのニホンザル個体よりも長いのではないかと思える程、長い指をしている(図1)。しかも5...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示