故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2021年5月1日土曜日
大きいアオダイショウだ! Big Japanese rat snake!
›
昨日、半年振りに引地川親水公園まで散歩した。引地川沿いを歩き始めたら土手で日向ぼっこをしているアオダイショウ Elaphe climacophora を見つけた。逃げようとしたので尻尾を踏んだ。すると口を開けてこちらに跳びつくような動作をした。久しぶりの野生との対応に少し緊張した...
2021年4月30日金曜日
テイカカズラが咲いている! Flowers of star jasmine are in bloom!
›
昨日は曇り空で雨が降っていたが、今朝はすごく良い天気である。駐車場脇のテイカカズラの花が咲いている。庭に廻ってスイカズラを見たら蕾で半分開いているのもある。あー、初夏だ!丹沢山麓はさぞかし緑が綺麗だろう。もう少しの辛抱だ。今日は足を延ばして引地川の親水公園まで行ってみよう。行ける...
2021年4月28日水曜日
エビネが咲いている Flowers of calanthe are in bloom
›
このところ強迫観念に駆られたように、昼過ぎになると3キロから5キロの散歩に出る。3キロちょっとを40分くらいかけて歩く。本当は、林道でも歩きたいのだが、2時間も3時間も歩き続ける自信がないのだ。しかし、この座骨神経痛にもだいぶ慣れてきた。どうすれば痛みがやわらぐか?が判ってきた。...
2021年4月27日火曜日
この小鳥は誰? Who is this bird?
›
先日、NKさんからもらったモグラを冷凍庫に容れた時、小鳥が袋に入って冷凍されていた。どこで拾ったのか?誰かにもらったのか覚えていない。記録した紙切れも入っていない。2,3日後に暇になったらすぐ解体しようと思っていたのだろう。しかし、全く忘れてしまたんだ。もしかしたら、この小鳥を拾...
2021年4月26日月曜日
スズメがシジュカラの巣に! A pair of Sparrow come to look into the geat tit's nestbox!
›
ヒナが孵化してから頻繁にシジュウカラのペアが巣箱に出入りするようになった。ヒナが次々に孵っているようで、ペアは青虫を加えて給餌をしている。そこに、何故か、スズメがやってきて巣箱をのぞく。当然、中にいる親鳥からつついて威嚇されるのだろう。10秒ものぞいているが追い払われる。しかし...
2021年4月24日土曜日
またまたモグラ! Mole again, and again!
›
知人のNKさんが22日の夕方採れたスナックエンドウとイチゴ、そしてさらにまたモグラを持ってきてくれた。21日に学校に行った時に、今、知人から貰ったアズマモグラを2匹冷凍庫に容れている。4匹になったらモグラの解剖実習をしよう。っと話したのだ。 NKさんが云うには、トンネルにモグラ捕...
2021年4月23日金曜日
ネコ避けマットを木に巻く! Wrap tree in cat repeller mat!
›
我家の庭の巣箱でシジュウカラが抱卵中だ。が、昨日帰宅したらハナミズキの根元にノラネコが座っていた。ぼくは窓越しにコラー!っと手をあげたら、悠然とお隣の庭に移動した。これではヒナが生まれたらネコにやられると思い、ネットで「ネコが木に登るのを防ぐ」と検索したら、100円ショップやホー...
2021年4月22日木曜日
白い一重のツルバラ ナニワイバラ
›
散歩の途中のマンションの道路際の鉄柵に真っ白い一重のツルバラが見事である。気に入ったので連れ合いを連れてこのバラを見せた。彼女はバラが好きで、時々鉢植えの小さなバラを買ってくる。が、花が終わった後は面倒をみないので、アブラムシがついたり病気になったりする。植え替えもしないから、...
2021年4月21日水曜日
オオムカデだ! It's a big centipede!
›
何と、ぼくの部屋の床を這っていたムカデを見つけ、捕まえた。オオムカデ目の仲間のようだ。頭部を除いて21個の体節にそれぞれ一対づつ左右に脚があり、計24本の脚がある。 プラスチックの透明の筒にいれたオオムカデ このオオムカデの仲間、テンがもっとも好んで食べる節足動物と云える。...
2021年4月20日火曜日
カヤランが一輪! One flower of Japanesu epiphyte orchids called Kayaran bloom!
›
庭のカヤランが一輪咲いている(図1)。昨年暮れには新しい株にも花茎が出ていたし、親となる古い株には花茎が2本出ており、蕾も幾つかついていたが、咲いたのはこの一つだけだ。冬期の乾燥に耐えたのがこの一つだけだった。冬場は酷く乾燥するので、水をかけてやりたいが、凍ってしまうと死んでしま...
2021年4月19日月曜日
ドブネズミだ! It's brown rat!
›
昨日お昼過ぎ、連れ合いと二人で散歩に出た。我家から500メートルも離れていない公園横の道にドブネズミがチョロチロ動き回っている。ぼくは早速スマホを出して写そうと📷したが、シャッターを押してもすぐシャッターが切れずにセルフタイマーになっている。使い慣れていないので正常に戻すのに時...
2021年4月18日日曜日
キヌサヤエンドウの花 The flowers of leaf climber called Kinusayaendou in Japanese
›
一昨日も引地川沿いを散歩した。我家から線路沿いに長後駅の方に歩き、途中から引地川に向かい、今作られている遊水地を周って川沿いを下り、湘南台高校の横を通って円行公園に至る4キロのコースだ。途中にエンドウ豆と思われる畑があり、綺麗な花が咲いていたのでスマホで撮った(下の写真)。っと豆...
2021年4月16日金曜日
ウエストサイド物語 無意識下の差別 West Side Story The Unconscious Discrimination
›
先日、映画ウエストサイド物語をBSで観た。60数年振りだ。もちろん、釧路にいた高校生の頃だ。当時、釧路では、洋画を見れる映画館は映劇とセントラル劇場だった。でも、映画を何年の時にどこの映画館で観たかは覚えていない。ぼくが高校生の頃は、学校には行くが千代ノ浦海岸で釣りをしたり、釧...
2021年4月15日木曜日
もうフジの果穂が垂れ下がっている Flowers of Wisteria called Fuji have already hung down
›
雨曇りだったが、晴れたので散歩した。15分くらい歩いたところに大きな敷地の農家があるが、そこの道沿いには早くもフジが花穂を垂らしていた(図1)。毎年、このフジを楽しませてもらっている。そこからすぐ引地川であり、引地川沿いに200メートルくらいの散策路がある(図2)。多摩大学湘南...
2021年4月13日火曜日
カメムシの仲間 Company of stinkbug
›
昨夜、2階の連れ合いの寝室の天井にカメムシがへばりついていた。連れ合いがゴキブリだと騒いでいる。見たらゴキブリなんかではない。カメムシの仲間だ。下手に捕まえてイヤな臭いを出されると困ると思ったので、捕虫網で捕まえた。先ずは一件落着だ。連れ合いはゴキブリを目の敵にしており、毎年1,...
2021年4月11日日曜日
ヤンゴンのジン君が心配だ! I’m warried about Mr.Zin in Yangon!
›
ミャンマーの軍部がクーデターを起こして政権を握ってから、もう2ヶ月が過ぎた。ミャンマーの軍事政権は自国民に対して暴力を振るい何人もの人々が殺されている。 ぼくが通っている専門学校にヤンゴン出身のジン君がいた。彼は、日本語の読み・書き・会話がペラペラで、日本人以上に漢字が書けた。子...
2021年4月10日土曜日
ぼくの本の文がまた試験問題に! The sentence on my book is in examination question again!
›
もう1年以上も続くコロナ禍の三密を避けた自粛生活や体調の悪さもあり、陰鬱な気持ちになっていた。が、今は何だか浮かれたい気持ちになっている。それは、中学生向け教材を販売している福岡市の会社から、ぼくの書いた本の文章の国語科問題への使用許諾願いがきたからだ。『ヒトの子どもが寝小便す...
2021年4月8日木曜日
友人から送られてきたツバメの白骨標本 The specimen of swallow's carcass that sent from my friend
›
今朝9時半頃、ピンポンがなって生協の配達品を受け取っていた連れ合いが「Nさんから宅急便‼骨格標本サンプルだって!」と玄関から声がする。袋を開けると縦横高さ16,11,7cmの段ボールの小箱の中にティッシュで動かないようにした先日写真で見たツバメが納まっている。 早速、下の写真を撮...
2021年4月5日月曜日
キバナカタクリ Trout lily/Dogtooth violet
›
連れ合いが数年前に通信販売で買って反日蔭に植えていたキバナカタクリが咲いている。しかも昨年よりも株が増えている。カタクリと同属なので球根も葉も食べられるかも知れない。葉が柔らかそうなので、もっと増えたら食べてみたい。 しかし、このキバナカタクリは Erythronium属の日本の...
2021年4月4日日曜日
オスジカのトロフィー Trophy of stag
›
昨日、二つの動物の死骸の写真が添付ファイルで送付された。一つは今年の卒業生のTK君からで、山で見つけたオスジカのトロフィーかと思えるもの(図1)ともう一つは学生時代の友人からで「ツバメの骨、要りますか?」とツバメの白骨化したものだ(図2)。 オスジカの頭部はこれだけが落ちていたよ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示