故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2020年4月20日月曜日
何故、タヌキは消化をしないイネ目の葉を食べるのか? Why do racoon-dogs eat the grasses of Porales that can't be digeted?
›
イヌが単子葉の細い草を食べるのを、飼い犬を散歩させたことがある人なら一度は見ているだろう。しかし、食べ終えた後の糞の中に食べた細い草が消化もされずに出てきていることを確認した人は少ないかも知れない。 生きていた頃の我家のクロ 栂立尾根を歩いてタヌキ糞2から出てきた単子...
2020年4月18日土曜日
テン糞4のヒミズの骨・歯 The teeth and bone of a shrew-mole in the marten's feces4
›
ーー動物糞を洗って内容物を調べる(同定)までの手続きーー 栂立尾根で拾ったテン糞4を洗うと大半が長さ10mm内の黒っぽく柔らかい毛であり、その毛に絡まってたくさんの骨や歯があった。毛から骨や歯を選り分けるのに1時間以上を費やした。プラの鉢受けに残差の毛玉をあけ、水を加えて...
栂立尾根のタヌキ糞とテン糞の違い The differences of feces between racoon dog and marten in Tsugadachi Ridge
›
栂立尾根を歩いて、往きは栂立ノ頭まではシカ糞かカモシカ糞があるくらいで食肉目の糞は全く目に留まらなかった。これはスギの植林地帯を歩いていたからだ。スギの植林地内にはテンやタヌキなどの食べ物が少ない。 図1は歩いたルート上で見つけたテン糞4個とタヌキ糞2個の位置である。...
2020年4月17日金曜日
栂立ノ頭から From Mt.Tshugadatenokashira
›
栂立ノ頭から少し下ったところでテン糞1だ。随分古いが拾う。辺りに適当な葉が無いので探しているとなんとテン糞1から2メートルも離れていないところにテン糞2だ。この辺りは岩場が多いので糞が枯葉などに隠されないで剥き出しになっている。 図1. 10:57 テン糞1 ...
2020年4月16日木曜日
栂立尾根を歩く Walked on the Tsugadachi Ridge
›
昨日は栂立尾根を歩いて本間ノ頭に行こう、帰りは登山道かな?などと考えていたのだが、早戸川橋に着いたのが7時を過ぎていて、釣り人の車がたくさん並んでいた。何故か松茸山登山口のところが1台だけ入る余裕があったので、バックでお尻を入れて駐車。 早戸川橋を渡り、金沢橋の左岸の袂から登...
2020年4月14日火曜日
3)仏果山からテン糞の内容物 The contents of marten's feces from Mt.Bukkasan
›
仏果山の山頂を発って、すぐテン糞24を拾い、その後、鎖場でテン糞25を拾った。もう糞を容れるビニールのチャック小袋が底をつき始めていた。 11:16 テン糞24 このテン糞24は写真を撮って拾ったのにも関わらず、家まで持ち帰ることはできなかった。どこかで紛失したの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示