故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2018年11月24日土曜日
お昼を食べに黒岩方面へ We went to Kuroiwa direction to eat lunch.
›
キャンプ場に荷物を置いてサブザックにお昼と観察用具だけを持って、お昼を食べるに適した場所を探す。赤い唐沢公園橋を渡ってすぐ唐沢沿いに歩き黒岩方面への山道を歩く。 腹がすいているので出来るだけ近い場所で日向があればそこにしようと思っていたが、この唐沢沿いは秋なので乾いてはい...
2018年11月23日金曜日
天気に恵まれた丹沢実習 It was good weather that we had Tanzawa out door exercise.
›
21日、22日と唐沢のキャンプ場に泊まっての丹沢実習が行われた。 7時40分本厚木駅発の宮ヶ瀬行のバスに乗る。ぼくら以外にも7、8人の中高年の登山者がいた。彼らは仏果山登山口で降りた。ぼくらは三叉路で降りて、唐沢キャンプ場へ向かう道を歩く。ぼくにとっては懐かしいような道だ...
2018年11月20日火曜日
コモンリスザル South American squirrel monkey
›
今日は専門学校で1、2限目の授業があった。 帰路、飼育の檻をのぞいたらリスザルを肩に乗せている女子がいた。 リスザルの世話係のようだ。 ぼくがカメラを向けると女子は恥ずかしがって後向きになった。 ちょっと残念であるが、学校で飼育されている動物たちをこの場でアッ...
2018年11月19日月曜日
ウマとは意思疎通ができる? You can communicate with horses?
›
とうとう6時になっても暗い日となってしまった。これからは山も暗い内に歩き始めなければならない。 昨日、高校生向けの授業をするため葛西にある専門学校へ行った。 ぼくの担当の野生動物保護専攻への学生は参加者でゼロであった。 帰路、飼育専攻で飼育されているウマとカピパラ...
2018年11月18日日曜日
人家近くのテンはカキの実を食べている The marten which lives near people house eats fruit of percimmon
›
11月15日に初めてのルートを歩いたが、シカの警戒音を2度聞いたし、イノシシの掘り起し跡も見たが、テンやタヌキ、アナグマの糞は見つけられなかった。それはルートファイディングに目を凝らしていたためではないかと思っている。 2018Nov15のルート図とテン糞①~④と...
2018年11月17日土曜日
美味しいキクの花の酢の物 Delicious chrysanthemum flowers in vinegar
›
昨日の知人の畑のサツマイモ掘りで、最後に、食用菊の花を摘んだ。 ぼくはこの酢の物が大好きだ! 何故か、菊の花の香と巣の味で優雅な気分に浸れる。 剪定ばさみというよりも通常の断ち切りばさみで花のがくの5ミリくらい下を切り、ザルに落とす。面白いように花はがくの方を下に...
サツマイモ掘り Digging sweet potatoes
›
昨日はいつも根菜類を持ってきてくれる知人の畑のサツマイモ掘りだった。10時に知人の家まで行き、車を連ねて畑へ。 前日は知人と奥さんとでイモ掘りをおこない、今日は知人とぼくの二人だ。午前中だけで終わるかな?っと思った。 しかし、草刈鎌を持って、隣の畝との間の境界に侵入し...
2018年11月16日金曜日
›
昨日歩いたルートとウェイポイントを下の地図で示した。 15日のGPS上のルート図 ①シカ柵ゲートから山に入った ②8:42に尾根で最初にあった52番の白い杭 ③野バラの実を採り、東方の風景を撮った地点 ④9:14の→ピーク515 弁天の森キャンプ場とあった白い...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示