故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2018年4月30日月曜日
フキの葉に着いていたカタツムリ The snail that was attached on the leaf of butterbur.
›
一昨日、お昼前に金沢文庫に住んでいる後輩のMがきた。 5,60センチのフキを束ねて持って来てくれたのだ。 Mの家は陽が当たる斜面にあり、数百坪の敷地があるため、フキもいっぱい出てくる。 2月にはフキノトウをたくさん持って来てくれたので、洗ってそのまま冷凍した。それ...
昨年のクマ糞だ! The last year Scats of a Black bear.
›
25日の専門学校jの丹沢実習で、雨に打たれた古い(昨年のもの)クマ糞を見つけた。 何故かタバコのフィルターがいくつか出てきた。バス停土山峠付近で駐車した車がタバコの吸い殻を捨てたのを食べたのかな? さらに、学生たちがこの塊りを崩しているとトカゲが一匹出てきて、逃げてい...
2018年4月29日日曜日
シカの食痕! Feeding Signs of Sika deer!
›
25日の丹沢実習で見つけたシカの食痕 マルミノヤマゴボウがピンク色の蕾をつけた花茎を伸ばしている。 何だか例年よりも随分早いと思う。 似たものに毒草のヨウシュヤマゴボウがあり、これは花穂が垂れる。 マルミノヤマゴボウ Phytolacca japo...
2018年4月28日土曜日
鴨川千枚田のイタチの頭骨 The skull of weasel in Chiba pref.
›
3月19日に鴨川のIwataさんからもらったイタチの頭骨をこんなに早く晒骨し組み立てることができた。 温かい日が続いたから腐るのが早かったのだ。 まだ、肢や背骨の骨は脱脂するためまだ水に浸けている。 先ず、頭蓋骨をアップする。 3日がかりでこの程度までに組み立...
クガビル Family Orobbelidae(Hirudinida) Orobdellid species
›
25日の丹沢は午前中は酷い雨降りだったので、林道歩きだけでもヤマビルがうようよ鎌首をもたげて這いよってくるし、クガビルには4,5回出逢った。 ぼくは、今までこれを間違えてキバビルとしていた。訂正したい。 ヤマビルのように人の皮膚に吸い付いて血を吸う訳ではないので、下の...
2018年4月27日金曜日
カジカガエルの卵 The roe(eggs) of Kajika frog were found!
›
一昨日の丹沢実習で、お昼を過ぎてあんなに降っていた雨が上がた。 すると、急に腹が空いてきた。少しでも明るく気持ちが良く、ヒルが出てこない場所を求めた。林道の舗装道路上に座っても尻の下にビニールシートでも敷けば濡れそうもない場所でお昼とした。13時近くであった。 林...
カヤランだ! It's the Japanesu epiphytic orchid(named Kayaran in Japanese)!
›
まったく偶然に花が咲いているカヤランを見つけた。 強風にやられて枝ごと林床に落ちているカヤランを見つけたことはあるが、このように枝に着生しているカヤランをぼくが見つけるのは珍しい。 それは、ほとんど糞探しのために下を見て歩いているからだ。 このカヤラン、我家の梅ノ...
2018年4月26日木曜日
土砂降りの雨の中で、、、 In the cruel rain,,,,,
›
昨日、専門学校の丹沢実習があった。 本厚木駅前のバス停でバスを待っている間もようしゃない風雨でバスを待っているでけで足元まで濡れてしまう。待ち合わせの7時半に遅れる学生がいたので、マックに入って次のバスに乗ることにした。8時40分発のバスが遅れに遅れて9時過ぎにやってきた...
2018年4月23日月曜日
千枚田のイタチの頭骨 The skull of weasel in Chiba pref.
›
昨日、天気が良く温かだったので、庭の水道栓の前に椅子を出し、鴨川の千枚田の道路で轢かれていたイタチの骨を洗った。 このイタチは、3月16日に鴨川で農業をしているIwataさんが千枚田の側の道路で轢かれていたのを見つけ、19日に横浜で貰い受け。3月23日に煮て徐肉し、腐らせ...
2018年4月22日日曜日
クサイチゴの実がなっている! The fruits of bramble are produced!
›
庭のプランターにクサイチゴ Rubus hirstus の実がなっている。 我家の狭い庭は、丹沢山麓から拾ってきたテンやアナグマなどの糞に含まれていた果実の種子が糞洗いをする時にこぼれて芽を出す。 このクサイチゴは昨年芽生えたものだが、そのままにしていたら、今年は白く...
2018年4月21日土曜日
スローロリスとタヌキの骨盤を比べる The comparison of pelvis between slow loris and racoon dog.
›
スローロリスの骨盤が他の哺乳類(ここではタヌキを代表させる)とは随分異なっているのでアップしたい。 1)腹側から見たもの スローロリスslow loris♂ タヌキracoon dog性不明 2)背側から見たもの スローロリス slow lo...
2018年4月20日金曜日
あーぁー、このスズランの香り! Ah-!, it's the scent of lily of the vally.
›
今日は、4時に目覚めながらトイレに行ってまたベットに横になってスヌーピーのコミックを見て、5時に起きる。階段を下りて、顔を洗い、ぼくの部屋に入って、机の上の袋から降圧剤を出して飲む。次にやはり机上のプラスチックの箱から補聴器を出し、両耳にセットする。次に、部屋をでて玄関の施錠...
2018年4月16日月曜日
モグラ科の上腕骨にも顆上孔 The supracondylar foramen of humerus of Talpidae
›
哺乳類綱の最近の系統分類を見ていて、北方真獣類のロリスやリスが含まれる真主齧獣類の動物の上腕骨に顆上孔を持つものがいるならば、さらに北方真獣類のローラシア獣類の食肉目のネコやアナグマも顆上孔を持つものがいる。しかも、リスやネコは爪を引っ搔けて木に登る。が、アナグマはカギ爪は大...
2018年4月14日土曜日
スローロリスの上腕骨 Humerus of slow loris
›
スローロリスの肢骨をアップしたので、さらに上腕骨についてアップする。 上腕骨の長さは左右とも66ミリだ。 スローロリスの上腕骨には顆上孔がある。しかし、前方寄っており、後方からは孔の存在は見えない(下の写真)。 スローロリスの上腕骨に赤紐を通した顆上孔supr...
2018年4月13日金曜日
スローロリスの華奢な肢骨 The delicate limb bones of slow loris
›
脊椎動物とは魚類、両性・爬虫類、鳥類、哺乳類が含まれる脊椎動物門Pylumを作り上げる。魚がその基本である。エラの後ろにある胸ビレや腹ビレがあり、このヒレは背ビレや尾ビレ、尻ビレとは違って左右に一対づつある。 魚の胸ビレは両生類や哺乳類の前足と腹ビレは後足と相同の器官であ...
2018年4月12日木曜日
オタマジャクシと八重桜の開花 Tadpole and Bloom of Double-flowered Cherry blossom.
›
庭の小さな水鉢に今年もヤマアカガエルが入っていた(下)ことは3月30日にアップした。この時、すでに孵化したばかりのオタマジャクシがたくさん泳いでいたことも伝えた。 そのヤマアカガエルのオタマジャクシがこんなにも大きくなった。 小さな水槽だけでは共食いしてしまうので...
2018年4月10日火曜日
カヤランがさいていた! The flower of Japanese epiphytic orchid called Kayaran has bloomed.
›
スローロリスの骨が臭うので少し煮ることにした。 山では使わなくなったホエブスを庭に出し、金盥に水を入れ、骨を浸して煮た。 その間、庭を見回った。ヤマアカガエルのオタマは大きくなり浮草の下で泳ぎまわっている。浮草をそっとどかしていくと母ガエルがまだいた。 梅の木にぶ...
2018年4月9日月曜日
札幌 Sapporo
›
4月7日に高校時代の同級生に会いに札幌に行った。 この日の夜はすすきの駅付近で札幌ラーメンの店に入り生ビールとラーメンで夕食にした。帰路、コンビニで部屋で飲むためのウィスキーの小瓶と摘みと朝食用のパンとヨーグルトだ。ジョニ赤を半分くらい飲んだら眠くなってきたので、シャワー...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示