故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2014年6月20日金曜日
フクロウのペリットから出てきた骨:4 The pellets of Ural Owl 4.
›
湯河原白銀林道のフクロウのペリットである。 少しずつでもの「フクロウの消化力2」時の方法で水洗いして 取り出した骨や歯を一回ごとにアップしようと考えている。 これらの同定できる骨や歯は各部分ごとに資料として保管している。 最後に、白銀林道のフクロウのペリッ...
2 件のコメント:
2014年6月19日木曜日
ネジバナだ! Spiranthes sinensis!
›
二階のベランダに鉢植えのキイチゴがある。 この鉢には以前、ハクビシンの糞があったことをアップしたことがあった。 http://tanzawapithecus.blogspot.jp/2012/10/masked-palm-civet-again.html キイチゴ...
ヘメロカリスが咲いている。 Hemerocallis are in bloom!
›
朝、小田急線の線路沿いの道を歩いていたら、カンゾウ(ヘメロカリス)の花が咲いている。 この花、1日だけの命だ。だから、これから咲く蕾がついているし、すでに咲き終わって萎れてしまった花もある。 昨日は、慶応の授業を終えた後、ビールを背負って横浜の友人の家に寄ってきた...
2014年6月17日火曜日
リスかネズミの仕業かな? Are they squirrels and/or rodents that bited off them?
›
13日の鐘ヶ嶽の続きです。 登る途中で、新芽のスギの枝先がたくさん落ちていた。 こんなことをするのは齧歯目の仲間だ! 1、2本のスギの枝先を噛み切ったんだ。 5、6メートル四方に散らばっていた。 ”Animal tracks and signs...
2 件のコメント:
2014年6月16日月曜日
カサブランカが咲いている。 The flowers of Casablanca Lily bloom.
›
カサブランカの花が咲き始めた。 新聞販売店よりもらった時は子供の握りこぶし程の大きさだったが、 毎年、秋に株分けするごとに球根が小さくなり、 球根の数は増えるが球根が大きくならないので花も一つだけ。 それでも5つの球根から一つづつ咲いている。 日向に植える...
タヌキが食べた食肉目は? What kind of carnivora that a raccoondog had eaten?
›
13日(金)の鐘ヶ嶽の続き オオシマザクラの種子がイカルによって割られた見晴しの良い岩場から5分くらい歩いた登山道際にタヌキのタメ糞の場所がある。今回はダンゴ虫が集っており、ちょっと素手で摘まんでビニールの小袋に入れるのがためらわれたので、小枝を箸代わりにして摘まんで...
2014年6月15日日曜日
一昨日出逢ったチョウとカエル The butterflies and flogs that were met in the day before yesterday.
›
13日の鐘ヶ嶽の続きです。 ウラギンシジミがぼくの足元に止まった。吸水? 普通のシジミチョウよりも大きい。 やった!羽を閉じてくれた。こうなのだ表と裏では大きくことなる模様だ。 お!今度はジャノメチョウの仲間だ! 手持ちの蝶図鑑で調べた。ヒ...
明治神宮 花菖蒲園 The Meiji Shrine
›
昨日、小学校のクラス会が新大久保であった。 新大久保の集まりの前に明治神宮の花菖蒲を見に行こうと女性陣から誘われた。 原宿駅の表参道口前はすごい人だかり、なんだか久しぶりに街の賑わいのようなものを感じた。 皆、それぞれ子供の頃の面影を残して素敵に歳をとって現われた...
2014年6月14日土曜日
誰が種子を割って食べた? Who did cracked and eat the seeds of cherry?
›
昨日のヒルに足を数か所吸われたために、夜になっても血が止まらず。 この岩の辺りは鐘ヶ嶽への登りコースではもっとも見晴の良い場所だ。 岩の上は陽が当たり、乾いてヒルもいないし風通しもよい。 岩の上の端に、何だ?タヌキのタメ糞かな? 近づく。どうも大...
2 件のコメント:
2014年6月13日金曜日
梅雨の晴れ間の山、キノコ、だがヒルがいっぱい! Hiking in the sunny interval of the rainy season, mushrooms, but full of leeches!
›
今日は、専門学校の授業が休講なので昨夜から丹沢はどこに行こうか迷った。 行きたいところは土山峠から鍋嵐だが、運転していて気が変わった。 広沢寺温泉無料駐車場に車を置いた。 鐘ヶ嶽だ。 登り始めからヒルがサワサワと鎌首を持ち上げる。 足を止めたらだめだ...
2 件のコメント:
2014年6月12日木曜日
フクロウのペリットから出てきた骨や歯:3 The bones and teeth that were found in the pellets of Ural owl:3
›
湯河原白銀林道のペリット3 持ち帰ったフクロウのペリットを6月9日のやり方で骨片や歯を取り出した(下の写真)。 上段Aは頭部の骨片(詳細は下で) B:肩甲骨でネズミ科のもの、C:上腕骨でネズミ科のもの、尺骨と橈骨もネズミ科のもの。 D:大腿骨3本の内、中の...
2014年6月11日水曜日
オナガの出現! Azure-wingedf magpies have appeared!
›
このところ学校に行くだけで疲れる。 今日は慶応日吉の2時限目の授業一つなのに、帰りの電車の中で眠った。 が丁度終点の湘南台で目覚めた。 帰宅して手洗いウガイをして、まずは缶ビールを一杯飲みながら庭の水鉢を見た。 今日もいない。この2週間あのヤマアカガエルがいな...
2014年6月9日月曜日
フクロウの消化力:2 An amazing digestion in stomach of Ural owl.
›
フクロウが食べた動物の消化できない部分を吐き出したものがペレットであるが、 鳥たちの胃の消化力は哺乳動物とは比べものにならないことがわかる。 フクロウの胃内の動物蛋白質や脂肪などを消化する酵素は哺乳類よりも強力なものなのだろう。 十二指腸や盲腸や小腸などを通さずに...
2 件のコメント:
2014年6月8日日曜日
カヤランの果実とヨウラクランの花 The fluit & flowers of Orchids in Japan.
›
カヤラン Sarcochilus japonicus の花が咲いたことをアップしたが、今は写真のようにバナナ状の大きな果実となった。 今朝は雨が上がったので鉢を部屋に取り込んで机の上に置いて観察だ。 梅雨が明けたら粉状の無数の種子が飛んでいくのだろう。 ...
2 件のコメント:
2014年6月7日土曜日
アラゲキクラゲ Cloud ear fungus
›
2日の「野生生物探検隊」の続き 白銀林道沿いの森で、 やまぼうしさんがアラゲキクラゲを見つけ教えてくれました。 水に戻したらこんなに大きくなりました。 まだ、食べてません。野菜や豚肉とともに炒めて食べるか、 どうしようかラーメンなら汁に入れるが、このよ...
2014年6月6日金曜日
フクロウのペリットから出た骨:1 The bones which were included in pellets of Ural owl.
›
白銀林道沿いの林の中のフクロウのペリットをバケツ一杯くらい持ってきた。 当日、皆で目に見える大きな骨を取り出してビニール袋の隅に置いた(下)。 これらは誰の、どの部位の骨なのか、 皆、知りたいだろうと思い昨日は朝から今までずーと見て、分類した。 骨① ...
5 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示