故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2011年11月8日火曜日
秋の野菜をもらう!
›
帰宅すると間もなく、ピンポーンとなる。 慌てて受話器を取る。同じ町内の知人で、一緒にトルコ旅行に行った人の奥さんだ。 夫婦で隣駅の付近で自家消費用の野菜作りなどに凝っている。 食用菊、カブ、小松菜などを持ってきてくれる。 連れ合いが留守なので、カブは洗って、葉とカブの本体そのもの...
2011年11月7日月曜日
お酒大好きは遺伝だ!
›
父親は小学校の教員をしていた。 年に何回か、師範学校時代の友人の服部先生が我が家に遊びに来た。 この先生はお袋が女学校を出て最初に努めた小学校の同僚でもあった。 はじめは釧路市内の学校であったが、ぼくが知っている服部先生は当時は郡部と言われた 釧路郊外の大楽毛、桜田の学校...
2011年11月5日土曜日
横浜中華街
›
今夜は久しぶりに中華街で丹沢サル観察し隊の夕食会だ。 1980円の食い放題だ。 食べた、食べた、食べた。 杏仁豆腐を含めデザートもしっかり食べた。 関羽を祀った廟がある。 中華では、食い放題があるが、和食であるだろうか? 七名の楽しい食事会だった。 明日から又学校だ。
2011年11月4日金曜日
糞は臭うが、、、、
›
11月2日にアップした、「秋の糞、糞、糞!」の内容物 今日、授業の一環として、持ち帰った糞はどんな内容物なのか水洗いして学生たちが調べました。 臭いと大げさな思えるほど顔をそむける学生もおりましたが、ウンチの匂いは慣れるからと無理やり、押し付けて調べさせました。 水洗いが終わっ...
2011年11月3日木曜日
引地川沿いにイタチ糞を探す!
›
我が家がある湘南台は北から南に流れる引地川と境川に挟まれた丘陵地である。 20分も東や西に向かって歩くと川にたどり着く。 どちらの川沿いにも、道が走っており遊歩道になっていたりする。 道沿いには遊水地が作られていたり、水田があったり、自然林が残されている場所がある。 「おそらく、...
2011年11月2日水曜日
秋の糞、糞、糞!
›
先週28日(金)高取山・仏果山・土山峠の続き 尾根歩きで見つけた食肉目の動物たちの秋の糞です。 これはハクビシンでヤマボウシとウラジロノキ、他を食べたようです。 これもハクビシンの糞で、ウラジロノキとマメガキ、他を食べたようですね。 これはアナグマの糞で、ミズキの実、他を食べた...
5 件のコメント:
2011年10月31日月曜日
高取山・仏果山・土山峠(続)
›
28日の丹沢実習の続きです。 キノコがいくつか、これはドクツルタケだ! 高取山へ直登する途中である。 やはり、高取山への途中で、 カモシカの寝床or休息した場所である。 ダニもまるまる太っていた。もちろんつぶして、中は血でいっぱいであることを見てもらう。 これは、ぼくの掌を歩く潰...
2011年10月30日日曜日
初めての稲刈り
›
千葉で農業を始めた知人の稲刈りの手伝いに行った。 8時頃から始めた。 この部分を刈って、束ねて竹竿に干した。 はじめて10分もすると腰が痛くなり、稲刈り機が刈れない部分だけを刈るのだが、 大変な重労働であった。それでも11時にはこのように刈り終え、束ねて干すことができた。 ワレ...
2011年10月28日金曜日
高取山・仏果山・土山峠
›
バス停、仏果山登山口に8時半に到着。 バスからぼくらが降りたらバスの乗客は一人もいない。 バスの中で、仏果山登山口から登らないことに決める。 バス停で、地図を広げながらこの厳しい尾根を登る。 女子は登山口から登って、高取山で落ち合おうと云うと、皆厳しいコースを行きたいという。 あ...
2011年10月27日木曜日
カワセミが魚をゲット!
›
今日も秋晴れの良い天気! 今日は引地川沿いを歩くことにした。 カワセミがいないかな?と探したとたん対岸の川岸のコンクリートの上にいる! あー、遠すぎる、こっちに来い!と念じる。 いなくなったと思ったら、目の下のコンクリートの上にいた。 なんと、気持ちが通じたようだ! こちらの方が...
アキノノゲシ
›
アキノノゲシ! この名前は学生の頃から知っていた。 植物図鑑を見て知ったのか、植物に詳しい同級生の女子から聞いたのか? 昨日、境川の川岸の土手で咲いていたキク科の花を撮り、 平凡社の野生植物図鑑で絵合わせをしていたら、どうもアキノノゲシだ! で、「え!?これがアキノノゲシなの?」...
2011年10月26日水曜日
久しぶりに境川沿いを歩く
›
朝から日の光が眩しい。 カメラを持って境川沿いを散歩をすることにした。 正面の奥が江の島方面になる。 川の左側が横浜市であり、右側が藤沢市だ。 この辺りは両市にまたがって遊水池が作られている。 かっては田んぼがたくさんあり、大雨であっても田んぼが下流域の洪水から守っていた。 白と...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示