故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2011年9月6日火曜日
わずかな収穫!
›
学校から戻り、しばらくしてから整形外科に行き、頭の抜糸をしてもらう。 痛いですか?と医者に問われるが、ちょっと髪の毛を引っ張られた? と思うほどのことであった。16針、縫っていたようだ。 痛くないのは医者が上手なのか?ぼくの頭皮の神経が鈍いのか? ともかく、エ...
2011年9月3日土曜日
カメラは生きていた!
›
水没したカメラは大丈夫だった。 一昨日までは、望遠レンズの中に水滴が見られていた、それも消えた。 ただ、レンズに水滴の跡がついている。 まー、素人のカメラなので良しとした。 今から4年前、ルミックスのDMC-FZ8を雨で濡らして、壊してしまった。 その時は、濡れていたのにスイッチ...
4 件のコメント:
2011年9月1日木曜日
早くもサルナシを食べているぅ~!
›
先日、早戸川沿いを遡上した時に、テン糞を2箇所で見つけた。 そのうち一週間くらいしか経っていないと思われるモノを写真に撮り、 採集してきた。 撮った写真は全てダメであった。水没したためと思われる。 カメラやレンズ内にも水滴があるので、乾くまでスイッチ・オンしていない。 下のものは...
3 件のコメント:
2011年8月30日火曜日
早戸川沿いを遡上して、怪我!
›
昨日、isa隊員、k-ta隊員、やまぼうしさん、Sakaiさんを含めた5人で、 7時半に清川村で待ち合わせて、お花探しにいく。 先日行ったのだが、昨年2箇所にあった株は豪雨で流されたのか見つからない。 それでも、やまぼうしさんは僅かに咲く花を見つけてくれた。 昨年とは同じ花?と思...
6 件のコメント:
2011年8月26日金曜日
初期人類(オーストラロピテクス)たちも、チンパンジーやボノボと同じ!
›
オーストラロピテクスやパラントロプスなども、 オスは生まれたところに定住し、メスは遠方の他地域へ移動していることが明らかにされた。 ドイツ、ライプツィヒのマックスプランク研究所の人類進化研究室で、 多国籍の欧米の研究者たちが、初期人類の歯のエナメル質に含まれるストロンチューム ...
2011年8月21日日曜日
キク科シオン属
›
17日の早戸川沿い歩きで: シロヨメナ?ヤマシロギク?and/or ノコンギク? 川の流れから2メートルくらい離れた川原である。 まだ、8月中旬である。 調べてみると、何だか、3種の雑種もあるという。 ちゃんと、葉や茎の状態を見てこなければとても同定できる代物ではない。 しかし...
3 件のコメント:
2011年8月20日土曜日
動物とヒトの類縁性のレベル
›
先日、京都大学の山中信弥教授たちによって発見され実用化され始めたiPS細胞について 米国の特許がおりたことが報じられた。 これは、マウスの細胞を使った実験から始まったことであり、ヒトにも応用されることを期待されている。 このような生理学的な問題については、マウスで解ったこ...
2011年8月19日金曜日
バライチゴの種子の形状
›
バライチゴを一つしかないのに、すぐ口に放り込んで口の中で味わっている時に、 「しまったぁー、タネをとるんだったぁー」と気がついて、摘み取った果柄にまだ少し残っていたものを採ってきた。種子は3個しかなかった。 1ミリ前後の非常に小さいものだ。 種子の表面模様は、キイチゴ属特有のもの...
早戸川沿いを遡上するが、、、
›
今朝、このブログにサインインしたら、入ることができしかも文章も画像もアップできそうだ。 何だったんだ?昨日までの不具合は?こちらではなく、GoogleBloggerの問題ではないかと勘ぐってしまう。それはともかく遅ればせながら17日の早戸川沿い歩きをアップする。 7月22日に行...
2 件のコメント:
2011年8月18日木曜日
早戸川沿いを遡上するが、、、
›
2011年8月15日月曜日
緑の島ースリランカー(7)
›
これは、スリランカのキャンディという街にペラヘラ祭を見るために立ち寄った。街全体が見渡せるところに行く途中、下を見たら屋根の上にトクモンキーがグルーミングしている。 スリランカの人たちももちろん眺めているがサルには全く関心を示さない。 サルたちも人には全く無関心だ。 これは、標準...
2011年8月13日土曜日
緑の島ースリランカー(6)
›
8月2日のお昼頃、ポロンナルワの10-12世紀の遺跡がたくさんあるグワドラングル行く。 寺院は全て、素足になり帽子を脱がなくてはならない。 強烈な直射日光で遺跡の石の床は70度くらいはありそう。熱くてまるで焼けたフライパンの上を歩いている感じだ。少しでも日陰になった部分に足を置く...
2011年8月12日金曜日
緑の島ースリランカー(5)
›
8月2日午後、ミネリア国立公園に行く。国立公園のガイドが運転手も兼ねて、お馴染みのサファリーカーに乗って、下の写真のような森とは云えないような中を走る。 まず、ハヌマンラングールの群れが木の葉を採食している。 こいつはオトナオスだ。そうするのこの群れの唯一のボス(アルファーオス)...
2011年8月11日木曜日
緑の島ースリランカー(4)
›
8月2日は朝も夕もゾウだった。 朝、ホテルのテーブルの上の上に子供のヤモリが、へばりついている。 8時にホテルを出て、昨日予約したゾウ乗りツアーへ。 左の階段を登って、ゾウに乗る。 ゾウの頭である。 撫でると4、5センチの剛毛が痛いくらいだ。 で、荷台から降りて、ゾウの肩?首?...
2011年8月10日水曜日
緑の島ースリランカー(3)
›
8月1日ミヒンタレの後、シーギリア・ロックの美女たちに会いに行く。 シーギリア・ロックへ向かう。 5世紀の後半に、この岩の上に城をつくり岩壁に美女たちのフレスコ画を残した王様がいたようだ。正面の凹んだところに画があり、そこは回廊となっている。 登るには、正面の錆びて破れた金網に覆...
2011年8月9日火曜日
緑の島ースリランカー(2)
›
8月1日午前中にスリランカで仏教が最初に伝来した聖地とされる ミヒンタレの寺院遺跡を巡った。 ここでもサルやリスが見られた。 参道の岩に付けられた道を登っていくと、オオリスだ。 こんなに近くに出会えるなんて! take隊員にこのリスを見せたかった。 参拝客が捨てたマンゴーの種子...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示