故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2011年6月18日土曜日
サルナシの雄花と雌花が咲いている
›
16日の伊勢沢で 東丹沢ではサルナシの木は結構あるが、大抵はオスの木だ。 10月のサルナシの果実が実る季節になっても、サルナシの実を見つけることは少ない。 何故、こうも実のなるサルナシが少ないのだろうか?と思ったこともあるくらいだ。 林道沿いにサルナシの赤い葉柄のツルがある雄花が...
2011年6月17日金曜日
ゲットしなかった
›
昨日の秘密の花園(ミソサザイが鳴いていた所) これは、どう見てもホウキタケの仲間、この仲間で毒はコガネホウキタケが有名だ。 これは、白っぽい。ソウメンタケもホウキタケ科だから、、、。 写真を撮った後、採集して持ち帰ろうと思ったが、、、。 ぼくがしゃがんだため吐く息が地面に吹きかか...
2011年6月16日木曜日
ミソサザイの甲高い囀り!
›
今日、伊勢沢林道から伊勢沢に下りたら、ミソサザイがぼくの周りで 甲高く囀りを始めた。 威嚇と思えるように右左に前後に目まぐるしく飛びながら囀っている。 沢音と囀りの両方をお楽しみください。 ユーチューブに哺乳類の動画を載せたいものだ。
久しぶりの伊勢沢林道から奥野林道へ
›
今日は、何としてもオオバアサガラのシャンデリアを見たいと思う。 朝、5時に家を出る。 厚木を越え清川村に入る頃に霧雨模様となる。 坂尻から土山峠までは本降りだ。 ともかく、雨でも林道なら歩けるので伊勢沢林道に行くことにする。 クモの巣が林道一杯に広がっている。ゲートを渡って間もな...
2011年6月14日火曜日
線路沿いの花と木
›
小田急江ノ島線の線路沿いの道を歩いてもともとは植栽された花々を撮った。 マーガレットでしょう? 白い大きな花が勝ち誇ったかのように雑草の中に咲いている。 え?と思って撮った。カワラナデシコではないか! 線路と道路との間の雑草の中に昔の日本女性の美しさを秘めた姿で咲いていた。 こ...
2011年6月13日月曜日
僅か二日の開花!
›
土曜日にスイレンが13年振りに始めて咲いたことをアップした。 昨日は雨に打たれながらも咲いていた。 今朝は8時を過ぎても花を閉じたままだ。 学校から戻り見ると、花を閉じたまま水に沈みかけている。 え?なんだ?僅か二日で閉じちゃうの? 雨に打たれて受精したのかな?それで、沈んで結実...
1 件のコメント:
2011年6月12日日曜日
指摘されても間違いに気がつかない!
›
このオンシジュームは花茎が1メートルくらいにもなり、バルブも大きなマンゴウの種子くらいもある。部屋の中にいれてると良い香りが漂う。もう、30年も前に友人の奥さんから頂いた。 花が終わって、近所のお宅のヤエザクラの花が咲いたので、ラン類は外に出した。 ナツツバキの枝にぶら下げている...
2011年6月11日土曜日
始めてスイレンが咲いた!
›
ユリ科ワスレグサ属の薄黄色の花が咲いている。 昨日は、朝9時過ぎに一度寝なおして、起きたところ陽が射していた。 この花、この辺りの草地には普通に生えている。 図鑑で、調べているが同定できないでいる。朝から午後まで開いている。 この写真の花、今朝は凋んで別の花が咲いている。 近づく...
2 件のコメント:
2011年6月10日金曜日
アジサイが咲いた
›
アジサイが咲いている。 二日酔いで、朦朧とした朝である。 ダメだ、眠い。
2011年6月8日水曜日
リスの貯蓄?
›
先週3日の実習:仏果山から半原越に向かう稜線の尾根道で たくさんの同じ種子が固まってあった。 少し地面が掘られてこれらの種子は埋められていたようだ。 長径10mmくらい、ちょっと目にはアオハダの種子に似ていないこともない。 それよりもヒマワリのタネと言った方が合っている。 この...
4 件のコメント:
2011年6月7日火曜日
ジムグリの幼蛇
›
ジムグリの幼蛇 先日の実習で、ジムグリの幼蛇を捕まえた。 丹沢では、幼蛇で赤みを帯びているのに、シマヘビやジムグリがいる。 シマヘビは頸(首)にあたるところにお好み焼きのパン返し状の三角形の濃い茶褐色の模様がある。 ジムグリは、頭に三本の黒い線が走る。一本は鼻の穴を結び、一本は目...
2011年6月6日月曜日
どうして?ショック!
›
草丈が40センチくらいのキンランであった。 であったというのは、これが金色、黄色に見えなく白っぽく見えギンランだと思ったのだ。 だから、「キンランではない、ギンランだ!」と叫ぶ。 6、7メートル離れたところから見ると白っぽく見えるが、2メートル以内では黄色に見える。 お昼を食べた...
3 件のコメント:
2011年6月5日日曜日
分巣したミツバチ
›
ユーチューブで分巣したミツバチが 木の幹の回りを飛び回っている様子をアップしてみました。 その迫力をお伝えできたでしょうか? 始めて、YOU Tubeに投稿してみました。 ミツバチの分巣の事はたくさんアップされておりました。
ミツバチの分巣
›
3日の丹沢実習で、ミツバチ(何ミツバチかは不明)が分巣して、高木の幹に固まっているのにぶつかった。沢の水音かなと思って足を止めたほどブンブン騒いでいた。 学生たちは怖いと思ったようだ。 ぼくは、一度湯河原の山中でミツバチの巣を見つけたことがある。クマはハチに刺されながらも密を求め...
2011年6月4日土曜日
いっから日本は?
›
今日、栃木県大田原市で教え子の結婚式に呼ばれた 若い二人を祝福つもりであった。 出席者が300名を越えた。 市長が挨拶をした。みんなの党のトップが自ら挨拶をした。 この人にとっては震災に会った人たちよりも選挙区の人たちが大事なのだ。 この結婚式が急に色褪せた。 教え子の彼女の意向...
雨上がりのヒルの森を歩く
›
昨日は、丹沢実習の金曜日であった。 予定は、仏果山登山口から登山道を登り、宮ヶ瀬越から高取山を往復し、仏果山、土山峠のバス停と計画していた。が、仏果山登山口バス停で下りるところを乗り過ごし、宮ヶ瀬やまびこ大橋を渡ったところで下車。 急遽、コースを変更し、大橋まで戻り、尾根にとりつ...
2011年6月2日木曜日
死にそう!
›
このハムスタ、昨年1月に卒業が決まった学生から貰い受けたオスである。 もう一匹のメスは2日目で死んでしまった。 コヤツはこのように元気に車を廻している。 しかし、ときどき硬直したように動かなくなることがある。 イナバウアーのように後に反りかえる。反り過ぎてひっくり返ることもある。...
2011年6月1日水曜日
ホタルブクロが、、、、夏だ!
›
昨日、学校から帰りコーヒーカップを片手に庭を眺めていた。 ホタルブクロが隣の駐車場の方を向いて咲いているのに気がついた。 今朝、写真を撮る。 ちょっと肌寒いが、ホタルブクロが咲く夏が来たんだ! このホタルブクロ、すごい繁殖力だ。狭い庭のどこにでもある。 連れ合いがどこからか貰って...
2 件のコメント:
2011年5月31日火曜日
早起きしたが、、、、
›
昨夕、庭のナツツバキの枝に隠れるようにしていた メジロ押しの雛たちを撮ろうと4時に起床。 すぐ、三脚にカメラをセットして、庭に出て、昨日の枝の場所を覗き込んだ。 が、、 見当たらない。 カメラを三脚から外して近くによって探したが、いない! 4時ではちょっと遅すぎたようだ。 何だか...
2011年5月30日月曜日
梅雨空に雨宿りの小鳥のヒナたち
›
専門学校から帰宅して、ジャックダニエルに氷をいれたグラスを持って庭にでる。 ナツツバキの枝にぶら下げているフウランの様子を見ようとした。 急にメジロのような小鳥が飛び出した。、、、とチィー、チィーと雛鳥の鳴き声が聞こえる。 見ると、雛が三羽オシクラマンジュウのようにして枝にとま...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示