故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2009年9月10日木曜日
キブシのタネの大発見!
›
9月5日の湯河原野生生物探検隊で、大発見をした。 k-ta隊員が見つけたテンの糞の内容物が、キブシの実の果皮つき果肉とタネよりなっていたのだ。 ガードレールの下のコンクリートの上に問題の糞があった。 この糞に含まれるタネがキブシのタネと同定されたのは、糞の表面にあった果皮つき果肉...
トルコの自然(12)オベリスク
›
トプカプ宮殿の南西200メートルにブルーモスクといわれるスルタンアフメット・ジャーミィがある。道路から一歩、入ると渋滞や人込みから抜けられるが、観光客で一杯だ。 お祈りしている人もいた。疲れた観光客は柱を背に座っている。 靴はビニール袋に入れて持ち歩いた。石造りの建築物というの...
2009年9月9日水曜日
トルコの自然(11)イスタンブール
›
早朝カッパドキアのホテルをチェックアウトし、車で空港のあるカイセリに向い、イスタンブールに発つ。 8時にはイスタンブールの街を歩くことになる。 荷物を車に預けて、トプカプ宮殿、アヤソフィアや地下宮殿がある付近をうろつく。 トプカプ宮殿の入り口である。中は信じられないほどの豪華絢爛...
2009年9月8日火曜日
この脊柱は誰のどこの骨?
›
先週の土曜日に湯河原野生生物探検隊の集まりがあった。 朝から夕方までは林道周辺を歩きながら、あーだ、こーだと云いたいほうだい。 take隊員から骨の鑑定を依頼された。 脊柱の骨であることは誰でもわかる。 脊椎動物の脊柱は魚から哺乳類までほぼ同じ形だ。 上(表)、下(裏)から写す。...
トルコの自然(10)熱気球で
›
まだ暗い早朝4時にホテルのレセプションがある建物の前に集まる。 マイクロバスがやってきて、乗り込む。皆、ほとんど無言。 街角で親子連れ二人の旅行者を乗せて、気球の飛び立つ場所まで揺られる。 空き地に50名くらいの観光客やガイドがうろうろしているところに着く。 テーブルの上にクッキ...
2009年9月7日月曜日
女子学生の言葉・2題
›
1:女子の男言葉 もう10年以上前から、女性学生同士で使う言葉が男言葉になっていたが、このところ授業中の質問に対しても女子は男言葉というか乱暴な言葉で答える学生が増えてきている。先週は、日本産の哺乳動物の分類・検索の授業で、食肉目の特徴はとたずねたら「主に他の動物を食う動物」と女...
トルコの自然(9)地下都市
›
地下都市を歩く。 ブドウを潰してワインを造る場所、ワインを貯蔵しておく所、台所、寝室、礼拝堂、会議室など数多くの部屋が迷路の中に散在している。まるでモグラかアナグマにでもなったようだ。 ベトナム戦争時に作られたクチンの地下街は一時的なものであるが、この縦横に張り巡らされたトンネル...
2009年9月6日日曜日
トルコの自然(8)
›
ギョレメ野外博物館となっている洞窟内の教会跡を見る。 当時の人たちの争いと地形がこのような教会は地下住居(明日)を作らせたようだ。 ここでも小さな洞穴はハト小屋として使われ、糞は肥料にあるいは他の地下住居の人たちとの連絡用の伝書バトとして用いられたようだ。 紀元前から作られたとい...
2009年9月5日土曜日
トルコの自然(7)メブラーナ教の舞と、、、
›
夕食を食べに行った洞窟レストラン。涼しいというよりも寒い! 電気の暖房機を出してつけてくれた。 トルコ料理を食べ終わらないうちに暗闇となり、メブラーナの踊り手が3人出てきて暗闇の中で不思議な音楽の音色とともに旋回しだす。暗闇の中に白いスカートのような衣装が翻るのだけが見える。 近...
2009年9月4日金曜日
トルコの自然(6)洞窟ホテル
›
今夜の泊まりは洞窟ホテルである。 写真の大きな穴がロビーのようになっていて3~5個の各部屋へ通じる。 下の木戸のキーと部屋のキーが渡される。 石段を登っていった先がロビー状に広くなっていてそこから左右に一つずつと正面に二部屋あった。 部屋の中は八畳間くらいの広さのツインルームで...
トルコの自然(5)ウチヒサール
›
ウチヒサール(尖った砦)を仰ぎ見る。この岩にある穴はハトの巣のようだ。ほとんどの岩に穴はハトの巣が多いという。土地が痩せているため、ハトの糞を集めて肥料とするためにハトが飼われたというが、何故ハトなの?肥料はニワトリやロバやヤギの糞ではダメ?と疑問に思った。 「ハトの谷」で、こ...
2009年9月3日木曜日
トルコの自然(3)洞窟レストラン
›
トンガリ帽子の岩だらけのカッパドキアに着き、洞窟レストランでお昼である。 岩を掘り抜いて部屋をつくっている。 ぼくは中に入る前に早速レストランの前の岩の斜面を登ってみた。 レストランの内部は天井が2.5メートルくらいの高さであり、外の暑さに比べるとヒンヤリしている。房総半島の高...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示