故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2009年3月10日火曜日
家の周りの散歩(続)
›
ナズナがたくさん咲いている。 来年はここにナズナ摘みにこよう。 ナズナの御浸しが好きだが、この3、4年口にしていない。。中国は秦嶺山脈の麓の家で、子供も大人も、ぼくも混じってナズナを大きな篭いっぱい摘んだ。豚の脂での油炒めだ。 え?白い花が!見るとモミジイチゴが咲いている。 ...
2 件のコメント:
家の周りの散歩
›
昨日、お昼を食べた後、散歩にでた。 小田急の線路を渡ろうとした、踏み切り内に、ムラサキサギゴケが!日溜まりを選んでいる あー、この枯れ枝をとってから写すんだった。 線路の土手には今年もたくさんカンゾウが顔をだしていた。食べ頃だ! なんと、道路沿いにアスファルトからノビルが伸びて...
2 件のコメント:
2009年3月9日月曜日
Mantisカマキリがいっぱい!
›
野生生物探検隊で湯河原の林道を歩いて見つけたカマキリの卵塊 一つを紐で吊るしておいた、昨日、部屋のラン鉢の上やら、天井にいっぱい。 70匹数えた。多分、100匹以上いるのだろう。 雲山さんのように撮ろうとするが、接近すると生まれたばかりなのに生意気にも鎌を持ち上げたりして、逃げる...
3 件のコメント:
2009年3月8日日曜日
Coelogyneが満開
›
2階に置いてた、セロジネ・クリスタータがいっぱい花をつけたので、 居間に持ってきた。 花の香り、ニオイが大好きだ。 もうすぐ咲く、タンポポなどには花の中に顔を埋めたいくらいだ。 セロジネ、 香りというよりも匂いが強すぎて、窓を開けて空気を入れ替える。 2、3個の花だけだと部屋の中...
2009年3月7日土曜日
Anemone
›
急に日が差してきたので、濡れ縁のプランターを見たら、青紫色のアネモネも開いている。 庭のショカツサイも幾つか咲き始めている。
2 件のコメント:
テンが走った足跡
›
テンが急いで走った足跡: 竹内真治さん「森の海▲海の森」 http://white.ap.teacup.com/takezou/ より、テンが林道を横切る写真が送られてきましたので、紹介させてもらいます。 テンやイタチが走る場合は、身体を伸ばして、前足をついたところに後足をつきま...
雪の朝の足跡の正解
›
シカが地面から60センチくらいのササの上部を食べた痕です。 皆さん、お答えご苦労様でした。 スケールが不明確だし、暗い画像だし、写真も下手なのでご迷惑をお掛けしました。 Ke-隊員って?が、すぐに個体を同定できました。 最後ににtake隊員が正解を出しましたね。 ①は、2、30...
3 件のコメント:
2009年3月6日金曜日
雪の朝の伊勢沢林道(続)
›
①の写真の足跡の始まりの穴です。 その穴によって撮りました。ここから跳び出してきたようです。 ②の動物の足跡、左から右に移動。 ①の動物はこれで、はっきりしましたね。答えは明日にします。 ②の動物は?
3 件のコメント:
雪の朝の伊勢沢林道
›
雪が降ると、森は静寂の世界 沢の水音、枝から雪の塊が落ちる音が響く さて、問題、中・上級者?向けの2種類の動物の足跡: ①クリックして拡大してごらん、ここでわからなければ③を見て!森の小さな動物です。 さて、何の足跡かな?この写真にヒントが隠されておりますよ。 ②この足跡を追...
4 件のコメント:
2009年3月4日水曜日
サルの群れだ!
›
伊勢沢林道の帰路、土山峠付近で川弟群に遭遇: 周辺のオトナオス2頭、左の個体が右の個体にマウンティングした後にグルーミング。 2頭の緊張関係が見ていても伝わってくる。 スイカズラの膨らんできた芽をたべる、3,4歳のオス。 道路際の金網近くのスイカズラを食べる4歳オス。 冬芽...
2 件のコメント:
2009年3月3日火曜日
アカンボウも大人も大孔の大きさは同じ
›
写真は、房総の可哀想なサルたちである。 左下の一頭だけが山中で死骸を見つけて晒骨したものだが、他は有害鳥獣駆除の下に射殺され埋められていた個体である。 年齢も性別もバラバラである。 ニホンザルの年齢は歯の萌出によって推定できる。 大孔(首がつくところ)は、生後1年未満のアカンボ...
故有事: スナメリの餌の咀嚼は?
›
故有事: スナメリの餌の咀嚼は? 試しに、この投稿へのリンクというので、アップします。 頬骨弓、何故細いかというよりも、細くても咀嚼にこまらないような採食のやり方に進化してきたということですね。 例えば、アリクイは頬骨弓が退化して消失してます。歯も消失してます。アリを長い舌で舐め...
2009年3月2日月曜日
スナメリの餌の咀嚼は?
›
愛知県の杦本さんから送られてきたスナメリの頭骨を裏側からみたもの。 シロ抜きの〇の部分から側頭突起がでて、残っていた頬骨突起と結びついて頬骨弓が形成される。 この殆んど無用とも思われるほど細い頬骨弓は、下顎を押し上げて、食物を咀嚼する力の咬筋の支えとはならないだろう。 しかし、...
1 件のコメント:
アネモネが咲いた!
›
このアネモネ、部屋の前のプランターに一昨年より植えたもの、今年は消えてなくなるかな? と思っていた。現金なもので先ほど固形肥料を撒いた。 やはり、嬉しい、大事にしよう。 隣から青紫色の蕾のアネモネも首をもたげている。 花にもきちんと応えてあげなくては!
脳の不思議
›
お袋が脳梗塞で倒れたのが、2007年の暮れ。 病院で: 視野狭窄が生じて、ぼくの顔の一部しか見えない。 難しい漢字は書けるが、簡単な平仮名も読めない。 病院でのトイレの操作ができない。 「えへへへ」と気味悪く笑う。 この笑い方、馬鹿みたいだね!と自覚しているが出てしまうようだ。 ...
2009年3月1日日曜日
カワズザクラ?
›
散歩に出たら、引地側沿いにカワズザクラ(全く確信なし)が四本あった。 少し、散りかけている。 カメラを持ってきて良かった。 色がかなり濃い。 梅が終わりかけており、ピンクのジンチョウゲが満開。 晴れると、越冬しているチョウが飛び出すかな? このサクラ、来年からは楽しみだ。
2 件のコメント:
ハナダイコン(ショカツサイ)が咲いた
›
庭のハナダイコンが咲いていた。 このところ寒い日が続いていたので、なかなか咲いてくれなかったが、今朝みると一輪だけ咲いていた。 中国の秦嶺山脈の麓の道端にはこの花が絨毯を敷き詰めたように咲いていた。 黄沙でけぶる山は、モモの花やカイドウの花がぽっと雪洞を灯したように輝き、 桃源...
2009年2月28日土曜日
動物たちの雪上に残された足跡
›
今日、そぼつく雨の融けた雪に残されていた足跡:水沢林道 これは、①偶蹄類だね!向こうに歩いている。 これは、②食肉(ネコ)目だ!分かるかな?騙されるな! これも食肉目だ。③目が悪いよ。爪がはっきりだ! これは、④「♪ ♪ 故郷 ♪」に出てくる。 これは、⑤上下の切歯一対が目立...
6 件のコメント:
一ヶ月ぶりの丹沢
›
昨夜、矢部さんから連絡があり、丹沢行きを決める。 右膝が全く治っていないが、歩く方が気持ちも晴れるので、出掛けた。 林道ゲート前に車を置いて、二人は別々のルートを行く。 ぼくはほとんど平坦な水沢林道を行く。 積もっていると思った雪がほとんど融けている。 しょぼしょぼした雨模様だ。...
2009年2月24日火曜日
始めての海の哺乳類の頭骨
›
今朝、愛知県知多郡の杦本盾美さんから、スナメリの頭蓋骨と頚椎が宅急便で送られてきた。 杦本さんが昨年夏に一色町の海岸で採集したとのこと。 側面から見ると、口吻部分(上顎骨と鼻骨)は鳥のクチバシのようだ 潮を吹く穴は鼻孔だとわかった。その鼻孔の前の隆起は何? 鼻骨はあるが、なん...
8 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示