故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2020年10月20日火曜日
パラワンセンザンコウの頭骨 The Skull of Philipine Pangolin
›
17日に横浜開港会館でプレゼントされた剥製のパラワンセンザンコウとその頭骨があった。頭骨基底長は94ミリで下顎骨の長さは65ミリである(図1)。後頭骨・頭頂骨・前頭骨・上顎骨・前顎骨・鼻骨の縫合線が良く判る。キツネ・タヌキの頭骨で縫合線が明確なのはまだ若い個体である。骨は薄く華奢...
1 件のコメント:
2020年10月19日月曜日
プレゼントされたパラワンセンザンコウ Philippine pangolin which was presented
›
17日(土)に横浜開港会館の横浜市大探検部の集まりでもらったパラワン島のセンザンコウ、こんなに大きいとは思わなかった。40リットルザックを持っていったが使い物にならなかった。が、頭骨は長径が10センチもない小さなものだ。 学名の culionはパラワン島の北東部にある島の名で...
2020年10月18日日曜日
横浜市立大学探検部 Yokohama City Univ. Expedition Club
›
昨日、横浜市開港記念館7号室で行われていたのは、横浜市立大学探検部の集まりであった。そこに旭川から先輩のDさんが、大雪山の高原湖沼群調査と大学沼の名称に起源についての話しであった。さらに現役学生のコロナ禍での活動であった。その後、長谷川氏の鳥島のオキノタユウ(アホウドリ) Ph...
2020年10月17日土曜日
ラン類を部屋に! Some orchids、in my room!
›
10月中旬になって寒くなってきたので、庭のウメやハナミズキの枝にぶら下げていた洋ラン類を部屋に取り込んだ。雨の当たらない縁側にはデンドロを置きぱなしだ。もちろん、カヤラン、ヨウラクラン、フウランはそのまま庭の木の枝に下げている。 花芽の出ていたカトレアが咲き始めた。このカトレアは...
2020年10月15日木曜日
モグラの解剖と女子 The Anatomy of Mole and Female Student
›
昨日、専門学校の野生動物専攻の2年生のクラスで知人のNさんから貰ったアズマモグラを解剖した。冷凍していた4匹を保冷バックに保冷剤と一緒に容れて持って行った。最初の2時限目は凍ったままなので、4時限目の授業を繰り上げて行い。ある程度融けるのを待った。 10人中、男女一人ずつが研修の...
2 件のコメント:
2020年10月12日月曜日
またも貰った可哀想なモグラ The poor mole which has gotten, again.
›
いつも、根菜をもらう知人のNさんからまたもアズマモグラを貰った。今朝、畑を見回りに行ったらモグラのトンネルに仕掛けておいたトラップに掛かっていたとのことで、持ってきてくれた。まだ、温かい。9月にもらってからこれで4匹目だ。最初の一匹は剝皮して内臓を出し、蓋付きのガラス瓶に容れて...
1 件のコメント:
2020年10月7日水曜日
オンライン授業ではなく対面授業を! Even if corona misfortune, in University, no longer online classes, but face to face classes!
›
ぼくが今通っている専門学校にはいくつか専攻があり、授業を受け持っているのは飼育専攻と野生動物専攻の2年生のクラスである。コロナ禍のため、4・5月は動画配信であった。6月からは人数の少ない野生動物だけ学校での対面授業となった。飼育は二クラスあり、しかも人数が多いので、動画配信が続け...
2020年10月5日月曜日
テンは今、サルナシとエノキを食べている The marten eats the furuits of taravine and hackberry, now.
›
9月29日に広沢寺温泉・見城山・日向山・大沢林道と歩いた時に、日向山の200mくらい手前の標高360m付近の道で2個のテン糞を見つけた。テン糞1は種子が見えたのでヤマボウシを食べたのかと思っていたが、洗うと両方ともサルナシとエノキの果実を食べた同じ内容物の糞だった。この二つの糞は...
2020年10月4日日曜日
タテハチョウの仲間 Nymphalidae
›
境川沿いの横浜側の土手には畑や草地がある。数種類のチョウが舞っていた。タテハチョウの仲間は翅をゆっくり閉じたり開いたりしてくれるので、撮りやすい。しかし、シジミチョウやセセリチョウの仲間は動きが早い。停まったところを近づいてしっかりピントあった写真を撮るのは大変だ。ネットで見るチ...
2020年10月3日土曜日
街はキンモクセイの薫り The street is filled with the fragrance of fragrant orange-colored olive's flower
›
昼食後、境川沿いまで散歩してきた。外に出るともうキンモクセイの薫りが漂っている。一番強く匂う所で風上を見るとキンモクセイの黄金の花が一杯咲いている。キンモクセイが薫る秋だ!帰宅しても何故か匂う。ん?鼻の奥にキンモクセイの匂いが染みついた?我家の庭のキンモクセイは6月に枝を剪定して...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示