故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2019年12月10日火曜日
テンと違って、サルはサルナシの果肉ばかりでなく果皮までも消化・吸収している。 Unlike marten, macaques digest and absorb not only pulp of arguta but also pericarp.
›
5日の鐘ヶ岳歩きでテン糞9個にサル糞1個を拾ってきた。そのサル糞は半月くらい前の古いもので、表面が白っぽくなり、割ると中はまだ黒ぽい。洗うと萌黄色に水が濁り細かな植物繊維が0.5ミリメッシュの隙間から流れ出た。茶漉しに残ったのは僅かな細かな繊維とサルナシの種子であった。 ...
2019年12月9日月曜日
テン糞9個の内容物 The contents in nine feces of martens.
›
5日に広沢寺温泉無料駐車場から浅間神社の参道を登って鐘ヶ嶽に行き、そこから南西の尾根を下って山神トンネルの上を通り、らくらくルートを下って二の足林道を下ってきた。GPS上では8.9キロで4時間だった。 図1.歩いたルートと拾ったテン糞①~⑨の位置 拾ってきた糞...
2 件のコメント:
2019年12月8日日曜日
脛骨と腓骨② Tibia and Fibula of Leporid
›
ぼくらサルの仲間では脛骨と腓骨は別々の骨である。 脛骨と腓骨が半分融合・合体しているウサギの仲間を見よう。図1~4は奄美野生生物保護センターの資料室?にある Pentalagus furnessi アマミノクロウサギの骨格標本である。2011年3月にセンターの吉田明美さんが撮...
2019年12月7日土曜日
テン糞から出るサルナシとマタタビの種子の違い The differences of seeds between arguta and silver vine in marten's feces.
›
5日の鐘ヶ嶽への山歩きで拾ったテン糞9個の内、1個からマタタビの果実を食べた糞(テン糞)があった。テンが果実を食べると柔らかいヤマグワの実でもその果皮や果肉を消化・吸収できずに果実をそのまま糞として排泄されることが多い。 晩夏からテンはサルナシの果実食いが盛んになるが、種...
2019年12月5日木曜日
ミーアキャット Meerkat
›
先日、3時間目の授業終わって帰ろうとしたら、入り口の踊り場のところで飼育の2年女子のAさんがミーアキャット Suricata suricatta を日光浴させている。そして教務のFさんが写真を撮っている。ぼくも割り込んでスマホで撮ろうとするが、使い方をまだ完全に知っているわけ...
娘との山歩き Trekking with my daughter.
›
今日、何十年振りかで娘と山歩きした。娘の方から山へ行きたいが今度いつ行くか?っと訊くので早速行ってきたのだ。 娘は殆んど山を歩いていないので、やさしい仏果山にしようか?見城山・日向山にしようか?鐘ヶ嶽にしようか?迷ったが、広沢寺温泉の無料駐車場にはトイレがあるので、来週...
2 件のコメント:
2019年12月3日火曜日
脛骨と腓骨、橈骨と尺骨① Tibia and fibula, Radius and ulna
›
今年の秋は雨空が多く、山に行きにくくなっているためだろう。このところ骨を眺める時間が多くなった。先日、学生たちと科博の常設展の恐竜や哺乳類の骨格を見て来たので、以前の大哺乳類展で見てき骨を撮ってきた写真を見ているが、一番残念なのは、このよう展示物には手に取って裏返したりして見...
2019年12月2日月曜日
晩秋にテンが食べている物 The foods which marten eats in the late autumn.
›
11月30日に広沢寺温泉無料駐車場から歩いたルートで見つけたテン糞①、②、③の位置(図1)。約5時間半かかって、GPS上の歩いた距離は10.3キロであった。 図1.二の足林道・山神隧道・見晴台B・大沢林道とテン糞の位置 図2.①テン糞1 内容物:サルナシ果...
2019年12月1日日曜日
イヤな下りの急坂ルート The steep descent root that I hate.
›
昨日は、山から戻ったのが13時半頃で、風呂に入り頭を洗い、16時には藤沢駅南口近くの居酒屋で義姉の誕生日祝いに出て、19時半帰宅したが、眠くなったので9時前にベッドに入る。1時半頃目が覚め2時頃起きて、土曜日の新聞を見てからパソコンに向かう。 さて、行方不明の石川さん...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示