故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2012年12月17日月曜日
土山峠の12個のテン糞 Twelve scats of martens in the pass Tsuchiyama.
›
12月13日の12個のテン糞の位置 地図上の①~⑫の番号は写真番号と同じ ①と②については既にアップした。 ③ マメガキの種子2個と果肉付き果皮 ④ サルナシの種子多数と果肉付き果皮 ⑤ ネズミ類orトガリネズミ目の毛多数...
2012年12月16日日曜日
雨の中の大山 The Mt.Ooyama in the cold rain.
›
昨日は、雨になることは予報で分っていた。 参加者は、これまでで最も少ない。Kishi,Sai,Kinbara,Kudo,Matsushima, Hasegawa,Oomagari & Tsukaharaであった。 8時55分発の伊勢原駅北口発の日向薬師行きのバ...
2012年12月15日土曜日
カラスザンショウの樹皮を食べた者と! Animals who had eaten the bark of Zanthoxylum sp.and!
›
12月13日の続き: はじめての尾根を降りていると、下方に幹の樹皮が剥がれている木が目についた。 ストックを立てたので、樹皮が剥がれている高さを推定して! 当然のごとく、斜面の上側は上の方まで剥ぎ取られている。 歯の跡からこれはカモシカが樹皮食いをした食痕だと...
2012年12月14日金曜日
テンはオオウラジロノキの果実を食べていた The marten had eaten the fruits of Marus sp.
›
昨日、土山峠から湖岸道路と堤川林道の出合い付近で、見つけた二つのテン糞の内、 ①のものは果肉付き果皮と種子2個がでてきたが、 種子を乾かしたら、オオウラジロノキ Malus tschonoskii の種子と一致した。 手持ちの標本と鈴木庸夫他著「草木の種子と果実」...
イノシシの糞、足跡と食痕 The scats, tracks and feeding singns of wild boars.
›
昨日は、始めての尾根の下りで、イノシシのフィールドサインを見つけた。 まず、糞である。写真の糞と1メートルくらい離れたところにさらに大きいものがあったが、 形状や内容物が同じイノシシのものと判断し、下の小さいものをゲットしてきた。 水に浸けているが、おそらく植物繊維だ...
2012年12月13日木曜日
凍てついた林道 The frozen forest road
›
今朝、起きたのが6時を回っていた。 もう、ダメだ。丹沢までの道は渋滞だ! でも、7時になって、やはり出かけることにした。 渋滞だ。真っ白の富士山が見える。 国道246号線の東海大病院前から清川村へ向かう。 この道に入ったらもう大丈夫。 いつもの清川村の...
寒い朝、氷だ。
›
東丹沢の土山峠の林道は凍ってる。
2012年12月12日水曜日
笹子トンネル事故と命の大切さ The Sasago tunnel accident & the importance of life
›
笹子トンネルの天井の崩落事故は、ぼくらに現在の物の価値観について様々な 事を教えてくれている。 ぼくは、子供の頃から橋やダムなどの建造物を新規に作ることはたくさん目に してきたし、ニュースでも大々的に取り上げられてきた。神主さんが祝詞をあ げたり、市長や代議士な...
2 件のコメント:
2012年12月11日火曜日
またもや、ハクビシンの糞! A scats of palm cibet, again!
›
昨日、またもや。これで2階のベランダでは、2回目のハクビシンの糞だ。 http://tanzawapithecus.blogspot.jp/2012/10/masked-palm-civet-again.html こんどは、反対側の鉢の上にしている。 前夜にしたよ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示