故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2009年10月14日水曜日
良い匂いのテン糞
›
このテン糞の内容物は黒っぽいのがアケビの種子、 緑褐色の部分がサルナシの果皮である。 このテン糞は、山側から転げ落ちてきた林道の中央の大きな石の上にある。 テンやイタチは特にそうだ! 隣接する仲間たちに自分の存在を主張する。 それがわざわざ大きな石の上に上がって糞をす...
イノシシのフィールドサイン
›
ハタチ沢林道山側路肩に溜まった土砂や枯れ葉、枯れ枝を鼻面で掻き回す。 ミミズでも見つけたのかな? 沢側の路肩の土を鼻と足と牙?で、30センチくらい掘り起こしている。 何を見つけたのだろうか? 上手く食べることができたかな? 林道の中央にあった水の痕。 きっとイノシ...
2009年10月13日火曜日
サルナシは食べ頃
›
ハタチ沢林道の沢側の斜面にサルナシの蔓があった。 双眼鏡で覗くと雄木でなく雌木である。 果実がなっている。クリックして拡大! 木の下まで行くと、登れそうな手掛かりがある。 ザックを降ろし、双眼鏡やカメラを斜面の木の枝に下げる。 太い蔓が絡み付いているので、それを頼り...
持ち去られた小鹿!
›
今朝、早起きできたので丹沢・ハタチ沢へ向かう。 先月20日の実習で剥皮した小鹿の状態を見るためでもある。 http://tanzawapithecus.blogspot.com/2009/09/blog-post_20.html が、置いた場所に痕跡すらもない。 あたり半...
2009年10月12日月曜日
山帰来
›
伊勢沢林道の山側斜面の路肩に積もった土砂や枯れ枝をブルで、綺麗にし、斜面や林道を覆う枝やツルが切り払われていた。 サルトリイバラの蔓が切り払われていた。 昔、山に入った梅毒患者がこの赤くなった実を食べて治って戻ってきたということからサルトリイバラのことを山帰来という別名が...
秋の色の一つ
›
コムラサキシキブの実が色づいている。 ここは朝日しか当たらない気の毒な場所、植え替えてやりたいが、場所が無い。 そんな一日2,3時間しか日があたらない場所でも花が咲き実をつける。 日があまり当たらないせいだろう。紫色が淡すぎる。 これから葛西の専門学校でのチャレンジキ...
3 件のコメント:
2009年10月11日日曜日
この良い匂い!
›
日が差しはじめてきたので、窓を開ける。 あ!この匂い! キンモクセイの香りが部屋に入ってくる。 先週から街を歩く人たちの気持ちをやわらげてくれる匂いだ。 我が家の庭の選定され、切り詰められたキンモクセイにも橙色の小さな花。 庭木は可哀想だ。自由に伸ばしてやりたい...
2009年10月10日土曜日
東丹沢の秋:伊勢沢林道で
›
昨日、伊勢沢林道でお昼を食べたところでヤブキリをみつけた。大事な右の後足がない。ぼくがこの草むらを座る場所をさがして歩いたために慌てて隠れようとしたために彼女の足をもいでしまったのかもしれない。 このキリギリスによく似たヤブキリは、日本刀のような産卵管をもっているメスを多く見つ...
2009年10月9日金曜日
秋の丹沢
›
今日は、早起きして丹沢へ行く予定であった。5時に起きたが、二日酔いで頭も身体もすぐれず。水を飲んだり、コーヒーを飲んだりして、8時過ぎに家を出る。 伊勢沢林道をゆっくり歩く。工事車両が後ろから追い抜いていく。音見沢橋のところに12月4日まで森林保全の工事という看板がある。 音...
4 件のコメント:
2009年10月8日木曜日
学生からもらったイヌの頭骨
›
昨日、専門学校で、授業を始めようとしたら S.Ando 君から、不透明のプラスチック袋の物をプレゼントされた。 イヌの頭骨である。下顎骨はないが、全ての歯が揃っている中型犬のものだ。 今朝、じっくり見なおすと、左の頭頂骨に生前に傷つき治癒した痕がある。 これは、手製の空気...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示