故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2009年8月4日火曜日
霧の釧路駅前
›
釧路駅前 今日は釧路の例年の夏のようにガスってる。 釧路空港: シマフクロウだ。 釧路空港は丹頂釧路空港という名前になっていた。 携帯で写真を撮ってブログへ投稿したと思っていたら、写真を添付し忘れていた。 家を出て、駅前の空港行きのバス停からバスに乗って、藤沢の家に着くまで5...
4 件のコメント:
2009年8月3日月曜日
ゲンゴロウの幼虫だ!
›
先日の新釧路川で草むらをガサゴソやって掬った水生昆虫: ゲンゴロウの一令か二令幼虫であることがわかった。 ヨコエビを加えて体液を吸っている。 餌としてのスジエビやヨコエビがいなくなって体液を吸われて白くなった死骸が底に沈んでいる。 水もすごく汚れてきている。少し、水が腐ったよ...
4 件のコメント:
釧路湿原の昆虫
›
釧路湿原で: 学生が不思議なカタツムリを見つけた。 2匹が交尾している。 なんと、交尾真っ最中のカタツムリを4組も見つけた。 何というカタツムリかは不明だが、この時季はカタツムリの交尾季だということがわかった。 カタツムリは、発情するとどのように相手を誘引するためのやり方をとるの...
2009年8月2日日曜日
カワガレイの自殺
›
新釧路川で妹が釣ったカワガレイとウグイ一匹が水槽から飛び出して床で死んでいた。 写真を撮った。 鰭の黒いダンダラ模様がカワガレイの特徴だ。 この時、タモ網ですくってきた、小魚は、フナの幼魚?をドンコの仲間2種類、ドジョウの仲間3種類、トゲウオが3匹、ウグイの幼魚、その他不明魚が2...
2009年8月1日土曜日
タンチョウヅル飛ぶ
›
釧路湿原で見つけたタンチョウヅルが飛び立った。
2009年7月31日金曜日
新釧路川での釣り:カレイとカジカとウグイ
›
午後からまた新釧路川に釣りにいった。 先ず妹がカワガレイを釣り上げた。 次にこちらが15センチくらいのウグイを2匹とカジカを2匹。 2度も藻に引っ掛かって仕掛けを取られてしまったので、釣りをやめる。 下は、カジカ。 ガスってきて、寒くなってきた。 カモメがこちらの釣り上げた魚を...
釧路湿原(3)
›
ウバユリではなく、オオウバユリというらしい。 ウバユリは丹沢にもあるが、こんなに群生しているところを見たことがない。 こは木道の横に生えていた一本。 シオガマギク(ゴマノハグサ科)という。 初めて知った。 マメ科かな?と思ったが違う。 シソ科でもない。 サギゴケなんかと同じゴ...
釧路湿原(2)
›
釧路湿原の花 タチギボウシ、オオバギボウシに似るが花は青紫色である。 ドクゼリ、セリ科の花はシシウドにしてもみなこのように総状につける。 ここには、ヌマゼリもある。 エゾイヌゴマ、シソ科の花は一つ一つはちょっとランの花弁ににているね。 クルマユリ、葉が輪生になっているのが特...
2009年7月30日木曜日
新釧路川
›
昨日の釧路湿原展望台の帰路に出合ったキツネである。 今年生まれで、親元から分散した個体だろう。 え!今になって気がついた性別をチェックしなかった。 この帰り、キツネの轢死体がないか走ってきた。 キタキツネとの頭骨の違いを知りたいが、関東地域にいるキツネをこのようにじっくり見たこと...
2009年7月29日水曜日
釧路湿原(1)
›
昨日、専門学校の教え子の学生が羅臼から我が家に寄ってくれた。 今日は釧路湿原展望台に案内し、遊歩道を歩き、恩根内湿原ビジターセンターに行き、遊歩道を歩く。 割とそばでタンチョウヅルに会い、写真となる。 帰路、キタキツネを見つけて停車。キツネは逃げず。何枚も写真を撮る。 キタキツ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示