ぼくは今、野生動物保護専攻のクラスがあるTCA専門学校で週二日授業をしている。
野生動物保護に関わる就職口は、
アセスメントなどの野生動物の調査会社や、有害動物駆除の会社、
さらにはペットや獣医を手助けするものがある。
日本ばかりではないが、各地で増えた野生動物による農作物被害、
さらには人的被害があり、一方では、絶滅が危惧される動物たちもいる。
環境省ではH.11年に、各都道府県に生息する野生鳥獣の特定鳥獣保護管理計画をたて、
実施させている。
神奈川県の対象動物は、サルとシカだ。
この鳥獣保護管理計画が上手く機能して、野生動物たちが適正に保護管理されている都道府県は無いと言い切っても良い。
そのため、都道府県の自然植生や農作物、さらには人まで被害を被っている。
これらの計画は「絵に描いた餅」になっているからだ。
今、一番必要なのは、現場で絶えず動物たちを監視し、
状況に応じて対応できる人材がまったくいないからだ。
そのような人材は、定年退職したような人で、お茶を濁そうとしてはダメだ。
考える力をもった若くて元気な人たちを、都道府県は教員を採用するのと同じように
雇あげるべきだ。
先日、丹沢山塊を一緒に歩いた笹沼萌さんは、ツシマヤマネコが生息する
環境省の対馬野生生物保護センターに採用された。
3年間契約で、手取りは10万円そこそこだ。
さらに、専門学校を卒業して環境省のアクティブレインジャー
(自然保護官の補佐役で、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説等となる)
に採用された若者たちがいる。
が、二人は2年もしないで辞めた。
給与が日給月給で、5年契約であり、将来が見通せないのだ。
5年経つと自然保護官や正職員になれるとすべきではないのか?
環境省は現在世の中に巣食っている悪い雇用形態を率先しておこなっている。
若者は次々に現れてくるから次々に新たに採用していけば良いと考えているのだ。
若者を育てようとしていない。と云うよりも日本の自然をしっかり保護管理していこうという
気持ちが環境省のお役人はもっていないのだ。
本省がそうであるから、その指導を仰ぐべく県、市は目も当てられない。
行政を含む多くの組織が自分の既得権益を維持発展させることには
熱心だが、今の現状を打破するには何が必要なのかということを考えなさ過ぎる。
公民館、博物館、〇〇会館、これらはどれも、役人たちの天下り先だ。
これらは天下る役人がいなくなればもっともっと若者が職につけるだろう。
交差点で交通事故死があってから、信号機が設置されても亡くなった人は戻らないのだ。
今の行政の方針は、日本の生物自然が崩壊してしまった後、回復させようとしているように思える。