林道の続きです。
丹沢にはシカとカモシカが同所に生息する。
丹沢にはシカとカモシカが同所に生息する。
林道から沢へ下ろうとするとシカの警戒音が対岸の斜面から聞こえる。
斜面をグリセードをするように滑りおりていくと、
シカが右の樹皮を食べていた場所にでる。
足跡と糞粒が散在している。
これは対岸の斜面で警戒音を出した個体たちが食べた痕ではない、
足跡は前日のモノだ。
足跡の中に糞粒が一個落ちている。
このくらい深く足を雪につっこむと、シカの場合は第二・第五指のヒヅメの跡が第三・第四指のヒヅメ少し離れた後ろに小さくつく。イノシシのように逆さハ字状にはならない。
これは倒れたフサザクラの花芽をシカが食べた痕である。
下のは、シカが雪で折れたウラジロガシの葉を食べた痕である。
シカとカモシカの足跡や糞の区別は難しい。
ここでは、食痕があったので、葉や樹皮を噛み切った下顎の大きな切歯の痕をたよりにした。
これと足跡を組み合わせると、シカとカモシカの足跡の違いは、
第三・第四指のヒヅメ(主蹄、第二・第五を副蹄と言うようだ)の間が5ミリ以上開くのはカモシカで、カモシカのヒヅメの方がシカよりも全体的に大きく先が丸っこい。
で、手持ちの左:シカ(メス)と右:カモシカ(性別不明)の後足を比べた。
ここでは、食痕があったので、葉や樹皮を噛み切った下顎の大きな切歯の痕をたよりにした。
これと足跡を組み合わせると、シカとカモシカの足跡の違いは、
第三・第四指のヒヅメ(主蹄、第二・第五を副蹄と言うようだ)の間が5ミリ以上開くのはカモシカで、カモシカのヒヅメの方がシカよりも全体的に大きく先が丸っこい。
で、手持ちの左:シカ(メス)と右:カモシカ(性別不明)の後足を比べた。
これほど明らかにヒヅメの先が違うなんて気がつかなかった。
両方とも乾燥標本にしてある。
左:シカのヒヅメの先は尖るが、右:カモシカのヒヅメに先は尖らない。
さらに、シカのヒヅメ(第三・第四)の大きさが異なるが、カモシカはほぼ同じ大きさだ。
せめて、もう一個体づつ標本を集めて確実にしたい。