「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2020年12月20日日曜日

白骨化したミイラのネズミの同定  The identification of a mummy mouse skeletonized

今週は木曜からはずーと家にいて、聖護院大根を切って干したり、葉を漬けたり、デンドロを室内に取り入れたり、スーパーで酒粕を探したり、定期検診で歯医者に行ったり、正月用の少し高めのウィスキーを3本買ってきたり、水曜に学校に持って行った日本生息の食肉目の頭骨を棚に戻したり、アイロン掛けをしたり、本「82年生まれ、キム・ジョン」を読んだり、骨を眺めたりしている。

2012年に専門学校に来ていた動物写真家の久田雅夫さんからもらったネズミのミイラ(図1)を昨日、今日と調べた。長い頭骨や尾が頭胴よりも長いことからネズミ科のハタネズミ亜科ではなくネズミ亜科であり、大きさからしてハツカ、アカ、ヒメアカ、カヤのどれかな?と調べることにした。参考にしたのは安倍永監修「日本の哺乳類」(東海大出版)の金子之史著「日本産ネズミ科検索表」である。

咬板前縁の形からハツカネズミ型ではなくヒメネズミ型(図2)と判断した。このタイプは金子によればヒメネズミとカヤネズミの2種だ。次に、吻部の長さ(図3)はヒメでは頭骨全長の約1/4、カヤでは約1/5とある。さらに切歯の先端の後方にはハツカのような切れ込みがないので、ヒメネズミと判断した。金子著の検索表ではその部分の図が表示されているので判り良い。切歯孔の後端が第一臼歯より前方にあることを覗いてみて確認した。また、後足長は骨だけで少し曲がっているが17ミリ以上(カヤでは14~17ミリ)あるので、カヤネズミではなくヒメネズミと確信した。

図1.ヒメネズミの白骨化したミイラ

図2.咬板前縁(斜め上からの矢印)と切歯の切れ込み無し(←)

図3.吻部の長さと頭骨全長の割合

2020年12月19日土曜日

聖護院大根を漬ける   The Shogoin radish is pickled

 日本海側は大雪で、TVでは関越道路で沢山の車が立ち往生している事を流していた。寒さが続くので、昨日は縁側に置いていたデンドロを部屋に取り入れた。5℃以下の低温に5日程あてると茎が飴色になり、花芽が膨らんでいる。梅ノ木にぶら下げているフウランやカヤラン、ヨウラクランは葉が寒さに耐えているかのような様子になっている。特にカヤランの葉はシワシワだ。それでも花茎を伸ばしてはいる。庭では水仙が咲き始めた。

咲き始めた水仙

先日、いつも根菜を持ってきてくれる知人が聖護院大根を2個持って来てくれた。立派な蕪のような大根だ。葉は洗い、2日干して塩、ユズ、昆布で漬けた。旨い!聖護院は子供の頃、親父が作っていた漬物にすることにした。それは一度塩漬けにしてから酒粕、味噌、ザラメを加えて漬けるのである。親父はこれを暮れになると送ってきた。釧路から送られてくるこの漬物だけはこちらで食べても旨かった。ハタハタやサケ、あるいはカレイの飯寿司はこちらで食べると酷く味が落ちた。身欠き鰊、大根、ニンジン、キャベツなどと付けるニシン漬けもダメだった。釧路では、物置に置いてある漬物樽から取り出してテーブルに出すので、半分以上凍っているような状態であり、これがストーブを焚く温かい部屋の温度と噛み合って非常に美味かった。こちらでは、冷蔵庫に入れて置いても味が落ちる。冷凍庫に入れるとガチガチに凍るので、解凍するともうフニャケタ味になってしまう。

聖護院大根を干して3日目

こちらでも美味しく食べられる聖護院大根を漬けるのだ。2件スーパーを回ったが味噌状の柔らかい酒粕は売っていない。こちらではダメかとネット検索したら、アマゾンで売っていた。もちろん、注文した。で、ネットで、「聖護院大根 酒粕 味噌漬け」で検索したら釧路の女性pottoさんがアップしたのがあった。2週間干し、2週間塩漬けし、味噌・酒粕・ザラメに2週間だ。1月下旬には食べられる。それまで待っていれるかな?

2020年12月18日金曜日

タヌキはどこでギンナンを食べた? Where did a racoon dog eat ginkgo nuts?

先週11日に早戸川林道を歩いて造林小屋まで行ってきた。その間に見つけ拾ってきた、タヌキ糞を洗い終えたのでアップする。
図1. 8:18 タヌキ糞1
イチョウ種子・果肉果皮、マメガキ種子・果肉果皮、昆虫翅・肢・外皮、砂泥
図2.9:26  タヌキ糞2
エゾエノキ種子・果肉果皮、キブシ種子
図3. 11:19 タヌキ糞3
エゾエノキ種子・果肉果皮、キブシ種子・果肉果皮、サルナシ種子、ムカデ、昆虫外骨格・脚、土砂
図4.11:31 タヌキ糞4 これは臭いからタヌキ糞だった
エゾエノキ種子・果肉果皮、キブシ種子・果肉果皮
図5.12:22 タヌキタメ糞5
マメガキ種子・果肉果皮
図6. 12:58 タヌキ糞6
マメガキ種子・果肉果皮、エゾエノキ種子3個、ムカデ4センチ、砂泥

表1. タヌキ糞の内容物
表1は今回拾ったタヌキ糞の内容物を表にしたものだ。6個のタヌキ糞の3個以上にマメガキ、エゾエノキ、キブシ、砂泥が入っていた。サルナシを食べた糞は1個だけであり、また、ギンナンを食べた糞も1個あった。昆虫やムカデが入っている糞が3個あった。タヌキにとって今の時季はエゾエノキが食べ時であり、キブシが新たに果実食に入ってきている。ギンナンはどこで食べたものか、イチョウの種子のギンナンを植えると芽生えるが、丹沢の山中ではイチョウの木があるのだろうか?やはり、丹沢観光センターの跡地にあるのではないかと疑っている。
しかし、ギンナンがあったタヌキ糞は図8の①の場所であり、丹沢観光跡地の⑤や近い③④のタヌキ糞にはギンナンが入ってない。と云うことは早戸川周辺にイチョウの木があるということだ。しかし、大平キャンプ場跡やこのタヌキが3キロも歩くと国際マス釣場や鳥屋地区まで行ける。ギンナンがどこになっているのか知りたいものだ。
図8.ルート図とタヌキ糞(①~⑥)位置

2020年12月17日木曜日

くくり罠にかかったサル     The young male Japanese macaque who was captured by a snare trap

一昨夜、鴨川市の大山千枚田付近で農業をやっている知人から”いりますか?”というタイトルのメールが送られたきた。イノシシ用のくくり罠にサルがかかったと云うのだ。この千枚田付近には新たに農業を始めた人が多く。地元の農業従事者のアドバイスを得て協力し合って、イネを含む根菜類の栽培、さらには薪作りをやって人生そのものを楽しんでいる。
ぼくの知人はアフリカで知り合った時は、JICAの医療関係のコーディネーターをしていて、農業とは全く関わりがない。だから、家族を東京に残して一人で農業を始めた時は、不安な気持ちだけであった。
しかし、もう、鴨川で農業をし始めて10年は過ぎている。昨年はアノ台風19号で作った家が吹き飛ばされ半壊状態となり、もう立ち上がれないかと思ったが、今度は皆の協力で家が修復された。同じ仕事仲間と云うのは凄い力になるものだ。

図1のサルは、7、8歳のオスザルだと思う。しかし、捕獲された個体の識別は難しい、さらに死んだ個体はなおさら難しい。できれば、ぼくの年齢推定がどのくらいまだ有効であるかこのサルを掘り起こして顔や体の大きさを見たいものだ。身体に12-15という番号があるが何だろう気になる。
この個体、母親がいる群れから追い出されてオスだけのグループに入ったり単独で行動していたのだろう。今は発情季の真っ盛りなので群れのメスにも近づいただろう。しかし、山のエサが少なくなってきたので農耕地周辺に生っている赤く色づいたカキの実を採りにきて罠にかかったのだ。
この大山千枚田周辺でもサルやイノシシによる農業被害に悩まされている。農業従事者たちが自分たちの財産である農作物を野生動物や害虫や風水害から守るのは当たり前だ。でも、罠にかかった哺乳類を見るのは心苦しい。
図1.イノシシ用のくくり罠かかった可哀想なオスザル
何だか、先日は千葉市のTG氏からタヌキの死骸の写真、今度は鴨川市のEI氏からサルの写真だ!千葉県は野生動物に恵まれた自然がたくさん残っている東京に近い唯一の県かもしれない。

とうとう年内は新型コロナに罹らずに済みそうだ。昨日、今年最後の授業が終わった、どうもGoToは中止されたが、一昨日、昨日の電車はなんだかさらに混んできているような感じさえする。テレワークも一時的な現象であったのか?

2020年12月16日水曜日

早戸川林道、伝導、造林小屋5)  The Hayatogawa forest road, Dendou, and the forestation hut

 造林小屋からちょっと榛ノ木丸方面に登ろうかなと思った。が、今日はこれで十分だと思いとどまる。造林小屋の中を覗き、すぐショートカットの道を下る。最後は沢を渡らずに橋の方へトラバースする。伝導の堰堤か河原でお昼を兼ねた食事にしようかなと思い河原へ降りたつ。堰堤から流れ落ちる水の音がうるさい。上流の方の堰堤からの水音も聞こえる(図1)。しかも、何だか寒い!ここでの食事はやめて下ることにする。

図1.伝導の堰堤からすぐ上流の堰堤を撮る
11時19分、ん?イノシシ? 太いが、違う。タヌキだ!サルナシの種子?それともキブシの種子?が見える。右はテンがエゾエノキを食べた糞だろう。1メートルくらい離れたところにタヌキのタメ糞だ!
図2. タヌキ糞3 左の糞塊
図3. タヌキのタメ糞だ!
11時31分、今度はテンのタメ糞だ(図4)。 真ん中のマメガキを食べたようなテン糞も別の袋に容れよう(図4')。
魚止橋までのショートカットの道を下らずに林道をまっすぐヘアピンカーブの方へ歩く。
図4. テン糞11
図4'. テン糞12
丹沢観光センターの前に着き、門の石段のところにザックを置き石段を上がる。
12時22分、石段を登り切ったところの観光センターの玄関前の広場に着く。わー、すごい量だ!タヌキのタメ糞だ!エゾエノキの果実やマメガキの種子が浮き出ている(図5)。人がいないのでタヌキの住み家となったのかな?
ちょっとトイレを除いてみる。タヌキの巣穴にはなっていそうもない。辺りを見渡してみてもイチョウの木は見当たらない。裏には回らなかったが、ギンナンがなるようなイチョウの木は高木になっているだろう。
ここは丹沢観光センターは「魚止め森の家」という名称なんだ(図6)。
図5.タヌキのタメ糞
図6. 魚止め森の家
図7. 魚止め森の家を後にする
そして、石段に座って、ガスストーブをセットしインスタントラーメンに生卵を落として食べる。何だか今回は先週のように旨いとは思わない。が、完食する。
その後、テン糞2個とタヌキ糞1個を拾う。
13時14分、道路が陥没したところにやってくる。自転車がある。彼ら二人は今頃は戻る途中の雷平辺りかな?
図8.道路陥没の場所
13時53分、テン糞だ!しかし、面白い。木の葉(ダンコウバイの葉かな?現場で確認せず)の上にしている。ぼくに木の葉ごと拾って欲しいとテンがしてくれたものかもしれない。木の葉ごと拾うが糞とマークとして置いた葉だけを小袋に容れる。
図9. 木の葉の上のテン糞 サルナシの種子が見える
ほぼ14時に車に到着だ。GPS上では16.8キロの距離を約7時間掛かってあるいたことになる。帰宅は16時頃、身体が冷えたので風呂は気持ちが良い。もちろん、その後の缶ビールは旨い!
図10.歩いたルート

今日でぼくの年内最後の授業だ。昨日はGoTo中止になったので電車は空くかと思ったが、そんなことは無かった。GoToと通勤・通学は別だ。以前のようにテレワークを進める会社も少なくなったのかな?専門学校ではこのままコロナ感染者が増えると、来年からはオンライン授業と対面授業を組み合わせるようだ。ぼくの生活スタイルも少し変わった。何よりも手洗いをするようになったことだ。

2020年12月15日火曜日

早戸川林道、伝導、造林小屋4)  The Hayatogawa forest road, Dendou, and the forestation house

 本間橋を過ぎてから大きな岩が道を塞いでいた。このくらい大きな岩が転がり落ちてきた時の地響きはどれだけのものだったろう。この岩は、ユンボなんかで移動させることができるのだろうか?それとも、火薬を詰めて岩を爆破してこの場からどかすのか?

9時12分、魚止橋だ。もし、早戸川林道が通行できればこの辺りには山人や釣り人の車が並んでいるのだが、、、、、。

図1. 魚止橋
魚どめ橋の漢字はどうなっているのか確かめる。 ぼくは橋を渡ってすぐ左に曲がりショートカットの道を行く。

        

図2. 魚止めにめが入るかどうか確かめる
9時26分、ん?ん?大きな糞塊だ!クマ?まさか!真ん中のは大きい。白くカビが生えて浮き上がっている部分もある。複数回の糞の塊りだ。タヌキのタメ糞だ。
図3. タヌキのタメ糞2
9時28分、これはテン糞だ!サルナシの種子が浮き出ている。
図4. テン糞10
9時36分、落石だ!ここは以前からあったかな?通り過ぎてから撮る。
図5. 落石場を振り返る
9時37分、前方にも落石が林道を覆っている。
図6. また、落石場だ!
9時43分、伝導だ!奥野林道の終点の伝導の手前の沢の水量が多い。
図7. 伝導の手前の沢
9時44分、伝導の案内板と雷平への登り口 通常の登山路は赤線の通りのルートだが、橋を渡って黄色線のルートの尾根を這い上って行くと以前の登山路に出る。
図8. 早戸大滝の案内板
図9. 伝導からのルート
10時14分、かたまってあるからカモシカ糞だろう。糞粒だけではカモシカのものかシカのものか見た目だけでは分らない。
図10. カモシカ糞
10時21分、このカヤの根を齧ったのはネズミだろう。齧る方向がいろいろだ!
図11. ネズミの食痕
図11'. ネズミの食痕 何ネズミ?
10時28分、造林小屋を過ぎて少し登る。何年か前に雷平から丹沢山・蛭ヶ岳の登山道までピストンした時、疲れ果ててこの造林小屋で1時間くらい雨宿りを兼ねて寝たことがある。2010年7月23日のことだった。
当時から引き戸は使えなかったが、まだ、戸口はしっかりしていた。
図12.造林小屋

コロナ禍の中、いよいよ今日と明日で年内の専門学校行きもおしまいだ。片道、1時間半の電車の中、学生たちと一緒に過ごす教室の中を気をつけ、手洗い、マスクだ!GoToが中止になったので電車の中が空いてくれると良いのだが、、、。

2020年12月14日月曜日

早戸川林道、伝導、造林小屋3)  The Hayatogawa forest road, Dendou, and the forestation shanty

 12月11日の早戸川林道、伝導、造林小屋の続き:早戸川林道から沢を渡渉して対岸の奥野林道の終点近くにある大平まで登っていく場所を過ぎる。

8時36分、またまたテン糞だ。内容物のマメガキの種子やエゾエノキの種子が判る。しかし、ゲットだ!

図1. テン糞7
8時42分、おー、ちょっとした落石が起きた所だ!
図2. 落石場
8時43分、何と落石場の近くの沢側に90ccくらいのバイクが落ちている。木立に引っかかって沢まで落ちなかったようだ。が、ナンバープレートが外されている。不法投棄だ!なんかイヤな物を見つけてしまった。ここまで運んでくるんだったら、このような不要物を引き取ってくれる業者に出したら良かったのに!ぼくの街には半年に一、二回は軽トラで「不要になったPC、バイク、TV、冷蔵庫など御座いましたら無料で引取ります」っと回ってくるのに!
図3. 不法投棄されたバイク
8時50分、テン糞だ。
図4. テン糞8
8時56分、またまたテン糞だ。道路の真ん中にある。
図5. テン糞9
9時、丹沢観光センターの正面にきた。帰りに寄って庭にイチョウの木があるか見よう!シカ糞がある!(図7)
図6. 閉鎖している丹沢観光センター
図7. シカ糞だ
9時2分、何となく懐かしい本間橋を過ぎて写真を撮る。この橋の手前から本間ノ頭まで何度か登り降りした。今は、とてもそんな気力が起こらない。塩水橋から本間ノ頭ではなく、もう一度、ここから本間ノ頭に行ってみよう。それには、早戸川林道の陥没や崩壊が修復されてからかな?今は、Geographicaのようなその場の位置が判るソフトもあるのでいつでも可能だが、、、、。
図8.本間橋
9時6分、本間橋を過ぎてすぐ巨大な岩が林道上にある。こんな大きな岩が1個だけ転げ落ちているのを見るのは初めてだ。この上に小さなケルンがあった。
図9.道の真ん中に大きな岩
9時12分、魚止橋だ!もし、昨年の台風による災害がこれほど酷くなかったら、この橋の前の路肩には4、5台の車が停まっていたことだろう。この早戸川林道が修理し整備されて魚止橋まで車が来れるのはいつになるのだろうか? あの自転車で来た二人はもう雷平辺りかな?
図10. 魚止橋

ツチイナゴ  One of the locust family

 以前、宮ヶ瀬ビジターセンターの学芸員をしていたAokiさん(現在は「生命の星・地球博物館」)から、11月下旬にアップしたバッタがトノサマバッタではなくて、ツチイナゴだと指摘された。Aokiさんのメールによると成虫で越冬すると云うことだった。しかし、パフィオペディラムの葉の上にいるところを撮ってアップして以来、どこに行ったか見当たらなかった。ぼくは部屋のどこかでアカネズミのネズ吉のように死んでしまっているかもしれないと思っていた。

それが、突然、昨夕、学校から帰ってインスタントコーヒーを飲んでいると、目の前にバッシと音がして彼が跳びはねてきた。パソコン横の箱に停まったので撮る(図1)。また、バッシと跳ねた!パソコンの上にいる(図2)。コヤツ、今までどこにいたのだろう。何も食べていないだろうと冷蔵庫から長ネギを持って来て前にそっと置いた。が、今度は壁に跳び、また、どこへ行ったのか判らなくなった。が、セロジネの鉢にいた(図3)。

図1. 机の上のツチイナゴPatanga japonica
図2. パソコンのディスプレイの上に乗る
図3.セロジネの葉を舐めている?
ぼくが愛用している中根・青木・石川著「標準原色図鑑 昆虫」S.49(保育社)にはこのツチイナゴは載っていない。Wikipediaではイナゴ科Catantopidaeになっているが、中根他著ではバッタ科Acrididaeはあるものの、イナゴ科は載っていない。この図鑑はもう古すぎるのかな?
それは兎も角、このツチイナゴはこの成虫のままで冬越しするというのだから凄い!クズの葉が好きなようだ。冬でも日溜まりでは採食もするようだ。ぼくの部屋は南西に面していて陽が当たるし、洋ラン類があるので、何とか生きていけるかな?え?それでは、カトレアの花を食べたのはこのツチイナゴ?ナメクジが食べたのだ思っていたが、、、、。しかし、、、、???
図4. カトレアの花が食べられている