先日の林道歩きで、数箇所でウンチを見つけた。
ここでは写真を撮り、持ち帰り水洗いしたものを乗せる。
①
②
③
④
①、②は1週間以上も古い糞で、水洗いするまではキブシの種子だとばっかり思っていた。
が、違った。
③はこの植物質の塊は何だか判らなかった。
果肉付果皮と種子が2個出てきた。
拡大して見るとわかります。
④の右側の新鮮な黒っぽい方を持ってきて洗った。
大半がヒミズ(多分)の毛であり、左上に上の果肉付果皮とその果柄がある。
他に、2種類の種子が混じっていた(下の写真)。
この2種類の種子が入っていた。右のはこの2個だけ。
回りはヒミズ?の毛だ。
①、②の古い糞から出た種子はサルナシだった。
③はおそらくオオウラジロノキの果皮と種子
④は大半がヒミズの毛で、出てきた植物は、オオウラジロノキの果皮とキブシとサルナシの種子だ!
オオウラジロノキの実は、樹下にたくさん落ちている場所がある。今頃の時期になって食べているんだ。
サルナシも落ちて干からびているのを食べているのだろう。
食肉目の動物たちと言えども、日本では主食は果実だと言える。
彼らは、仕方なく落下し干からびた果実を食べているのだ。
上野にきたパンダも仕方なく竹を主食にするようになったのだろう。
本来なら、テンやタヌキもネズミや鳥たちを食べたいはずだ。
クマは自分では他の野生動物(哺乳類)を捕まえて食べることなどできない。
次第に、雑食へと移行していったのだろう。
日本に生息する他の食肉目の動物たちも果実ばかりでなく、ドングリや根菜も利用しているかもしれない。