故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2022年8月7日日曜日
大きなスイカを貰った! Got a big watermelon!
›
夕方、NKさんが野菜とスイカを持ってきた。何とスイカは大きな1個だ。黄色いスイカだ。明日明後日朝昼晩スイカを腹一杯食べられる。連れ合いはこんなに食べられないからお隣にあげようと云う。しかし、ぼくは果物は大好きなので、ぼくが一人でも食べられると云う。嬉しい!幸い、我が家には冷蔵庫が...
2022年8月4日木曜日
久しぶりの散歩! Long time no walk!
›
今日は、少し雨模様だし涼しいのでお昼過ぎに散歩にでた。芙蓉が優し気な花を咲かせている。南国のハイビスカスの花にそっくりである。ムクゲもフヨウもアオイ目アオイ科のフヨウ属 Hibiscus である。同属だもの花弁の数や柱頭の様子が良く似ている。暑い夏に向けて咲くというのも南国の花...
2022年8月3日水曜日
どこの骨か判りますか? Do you know where the bones are?
›
図1の骨は、どこの骨か判りますか? そうです!右前足の骨の上腕骨huと橈骨raと尺骨ulです(図1)。何の動物のものか判りますか?そうです。ニホンジカの上腕骨と橈骨と尺骨です。ヒトを含む陸生哺乳類の上腕骨と橈骨と尺骨は、図2から5に見られるように上腕骨の末端と橈骨と腓骨は滑車の...
2022年8月1日月曜日
何度も休みながら天王寺尾根を下る Descending the Tennoji Ridge with many rests
›
図1.11:10 天王寺尾根着 天王寺尾根に着いてからは、丹沢方面へは一歩も足を踏み出さず、本谷林道出合を目指して下る。休み台があったらそこで仰向けになって寝たい。眠りたい仰向けになりたいという思いだけで下る。立派な木製の階段があり(図2)、そこに座るが、とても仰向けになれな...
2022年7月31日日曜日
天王寺尾根へ To the ridge of Tennouji
›
しばらく休んだら、もう動きたくない。が、折角ここまで来たのだからと歩きだす。何故か左の腰が重苦しい。だらだらした足取りだからだと思い。気持ちを奮い立たせる。が、水の飲み過ぎだろう。身体が怠い、力が入らない。 ん?何だ?この実は?登山道上に5,6ミリの青い実が散らばっている。風で落...
2 件のコメント:
2022年7月30日土曜日
丹沢山を目指したが、、、 I set out for Mt.Tanzawa, but, , , ,
›
昨日は、246経由でヤビツ峠に出て、それから塩水橋に向かった。コース取りを間違っていた。宮ヶ瀬経由で塩水橋に行くべきだった。4時半頃家を出たのに塩水橋に着いたのが6時半頃だった。GPSをセットし歩き出す。ゲートの脇をすり抜ける。いつも思う。ゲートには登山者が通り抜けやすい門も取り...
2 件のコメント:
2022年7月28日木曜日
青いカキの実を食べてみたい! I want to try some blue persimmons!
›
先ほど、散歩をしてきた。5千歩ちょっとだ。途中の家の垣根越しにまだ青いカキの実が顔を出していた。スマホのカメラで撮った後、あの青い未熟のカキを食べられないだろうか?っと考えながら歩いた。 と云うのはマンゴーの実が未熟の時はカキの実のように青い。しかも固い。しかし、アフリカのタンガ...
2022年7月27日水曜日
カノコユリが咲いた Kanoko yuri has bloomed
›
我が家のカノコユリが久しぶりに蕾を三つもつけて咲いている。このユリはここに引っ越してきてから球根を買って植えたものだ。始めは元気よく咲いていたが、陽が当たらないため次第に小さくなっていき、二株に分かれていた。一昨年からカノコユリの場所に陽が当たるようにするために、その上の覆う黄...
2022年7月26日火曜日
予報通りの雨だった! It was raining just as predicted!
›
今日は、不動尻から三峰山への登山道沿いにある大岩に着生するイワタバコの花を見にいった。予報は雨だったが、大丈夫行けるだろうと出かけた。車は初めてゲート近くに置いた。ザックの中には折り畳みの傘は入っているし、雨は降っているかいないかであり、時折降るが傘を差さなくても、帽子は被ってい...
2022年7月25日月曜日
足首と脛骨と腓骨の不思議9) Mystery of ankle, tibia and fibula for primates
›
ヒトやニホンザルを含む霊長目の脛骨と腓骨をアップする。ニホンザルの脛骨と腓骨はがっしりしたものだ(図1)。スローロリスの脛骨と腓骨もしっかりしたものである(図2)。このようにしっかりした脛骨と腓骨はニホンザルはヒトの同じように後足の足首が前後左右に回すことができると云うことだ。し...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示