故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2019年4月18日木曜日
ヒヨドリが運んでくれたサンショウとタラノキ The Japanese pepper and the Taranoki Aralia elata that the brown-eared bulbul carried.
›
10日くらい前にサンショウの柔らかい新葉を摘んで、すり鉢に容れてすりこ木でゴロゴロと擦って、砂糖を加え、味噌を加えて山椒味噌を作った。これは毎年やっていることだ。今年は、葉を摘んだのが連れ合いであり、葉だけを摘み、新芽を残したので、今、薄黄色の花がたくさん咲いている。 ぼ...
2019年4月15日月曜日
テンにとって一番食糧の少ない時季は今だ! The most scarcity of foods for the marten is this season!
›
4月9日の伊勢沢林道・焼小屋沢橋・焼小屋沢左岸尾根・登山道・黍殻山避難小屋・大平分岐・奥野林道・水沢橋と歩いて、拾ってきた2個のタヌキ糞と9個のテン糞の内容物について記す。 伊勢沢林道では前夜から明け方までが雨だったため、テンが巣穴に閉じ籠っていたために糞を見つけることは...
2019年4月14日日曜日
こんな物をテンは食べている! A marten is even eating such one!
›
4月9日に奥野林道で拾ったテン糞の中に、マツ目PINALESの花?と思われる物が出てきた。テンはこれを食べたようだ。 これは何なのだろう?どなたか教えて下さい! どうもぼくはこれは以前にも出てきたが見落としていたきらいがある。 テン糞10の中の内容物 ...
2 件のコメント:
2019年4月13日土曜日
アナグマの巣穴とアナグマについて The den of Badger and about the badger
›
4月9日に焼小屋沢左岸の尾根を登って行く時に、現在もアナグマが使っていると思われる巣穴の口を見つけた。恐るおそる右手を入れてみたが、左の方に向かって肘の辺りまで入る。 そう云えば最近はアナグマどころかアナグマの糞も見つけていない。アナグマの糞を見つけるところは尾根より...
2019年4月12日金曜日
山を走る! Trail running!
›
9日に奥野林道を歩いていたら短パンにタイツを履き、小さなザックを背につけたトレイルランの男女に追い越された。ぼくはてっきりレースが行われているが、最後の方のランナーだと思っていた。 松茸山口に着くと、トレイルレースコースと書いた紙が貼られている。 更に、詳し...
2019年4月10日水曜日
カモシカに逢えず! I did'nt meet the Japanese serrow, since 2015.
›
このところ、正確には2015年6月にハタチガ沢林道でカモシカに出逢って以来、全くその姿を見ていない。 8:52 カモシカの角砥ぎの痕 10:06 カモシカの糞が至る処に! この日も、角擦りの痕や糞などを見て、新しい糞を見つけたので、今回は久しぶりにカ...
今日も寒い! It's also cold today!
›
昨日も寒かったが、今日はさらに寒くなっている。我家の近くにある八重桜が7日の地方選の投票日に咲きじめていたので、デンドロを庭に出したがこれでは風邪を引いてしまうだろう。 昨日、伊勢沢林道を歩いている時に見つけたモミジイチゴの花は、冷たい雨に今日も打たれているのだろう。植...
2 件のコメント:
2019年4月9日火曜日
焼小屋沢橋から黍殻山避難小屋へ From the Yakigoyasawa bridge to the Mt.Kibigara refuge.
›
今日は、水沢橋を渡った林道ゲート前に車を置いて、黍殻山避難小屋まで行ってきた。 伊勢沢林道を歩いていると寒く、しっかりした手袋を持ってくるんだと思った。寒い、1、2月のような手のカジカミようだ。何度かセーターの上にアノラックを着ようとと思ったことか! 昨夜の雨...
2019年4月7日日曜日
テン糞の内容物 The contents of marten's droppings
›
4月1日にMaruさんと伊勢沢林道を歩いた時に拾った、テン糞12個の内容物を明らかにする。5個の糞からヤブツバキの花芯を食べたと思われる雄蕊の葯・花糸が出てきたり、4個から哺乳類の毛や骨、2個から鳥の毛、さらにテン糞⑩の1個からヒメネズミとカナヘビかトカゲを食べたと思われる歯...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示