故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2018年7月31日火曜日
鳥は首だけ動かすことができるー鳥の胸椎 Bird can move only the neck-Bird’s thoratic vertebra
›
この2、3日、以前知人から貰って骨にしたメジロとホオジロを見ている。鳥類の骨は哺乳類のものと似ているようで違う。 胸椎はほぼ一つに合体し(図3,4)、腰椎や仙椎、寛骨も一つになっている(図1)。 哺乳類でも老齢化した個体の仙椎や寛骨が癒合・合体している場合もあるので、そう...
2018年7月27日金曜日
天昭山サルの会 A group of the Tenshouzan-monkey
›
昨日、横浜東口地下の崎陽軒「アリババ」で天昭山サルの会の食事会があり、ぼくを含めて7人が集まった。 奥湯河原のバス停から来た道を10分程登っていくと、広河原にでる。道をそのまま進むとパークウエー道路となる。天昭山神社に行くには、橋の手前で右に折れ曲がる。藤木川に沿った道は...
2018年7月23日月曜日
アブラゼミ Large brown cicada
›
玄関の前のタタキの上に落ちて翅をバタバタさせていたと連れ合いがぼくの部屋に持ってきた。見るとオスなので、カーテンに捕まえらせて撮り、そのまま庭に放り投げた。が、なんと飛び去ることができず庭の地面に落ちてしまった。 この暑い中で鳴いていたのだろう。が、我家に庭ではまだ今年一...
2018年7月16日月曜日
コブシの虫こぶのような実 The fruit like gall of Kobushi magnolia
›
今日は暑くなる前にと思い、散歩に出た。知人の家の近くを通って境川を越えて相鉄線の下飯田駅の近くまで行って戻ってきた。GPS上の距離は5.6キロだった。 帰路、湘南台公園の中を通ってきたが、出口近くのコブシの木にたくさん「虫こぶ」がぶら下っていた。コブシの枝先についている...
2018年7月15日日曜日
三峰山のアナグマやテンの食物 The foods that a badger and a marten ate in the Mitsumine mountain.
›
今回の丹沢実習では、鳥屋待沢左岸の尾根を登っている時に3個のアナグマ糞を拾い、三峰山から30分くらい下ったところでテン糞を拾った。 下は、今回歩いたルートである。 地図 丹沢実習で歩いたGPS上のルート 拾ってきた糞を洗った。アナグマ糞はいつものように、洗っている...
2018年7月14日土曜日
アゲハのペア A pair of Swallowtail
›
ぼくの部屋の庭に面した濡れ縁の雨の当たらない処に置いたデンドロの枯れかかった花にアゲハ Papilio xuthus がゆっくり翅を開閉している。 ん?交尾しているペアだ! どちらがオスかメスか判らないが、下の個体は翅がボロボロになっている。と云うことは下の個体がメス...
2018年7月13日金曜日
折れたストック The broken climbing poles.
›
山歩き用に使っていたストックを一昨日、2本とも折ってしまった。 余りにも重い体重73キロを掛け過ぎたためだ。 折れた部分は下記の写真の部分だ。両方とも同じ部分からポキッと折れている。 できるだけ長くして使おうとしたために生じたのだ。 あと1、2センチ短くして使...
2018年7月12日木曜日
蒸し暑い日! A sticky day!
›
7月11日丹沢実習の続き: 今年度の丹沢実習は三峰山で3度目だ。これまでの2回は全て雨にやられた。今回も雨だったら延期しようか?とまで考えていた。 が、予報は曇りだったが、午前中は晴れていて、酷い蒸し暑さだった。 鳥屋待沢左岸の尾根を登り始めてぼくのすぐ後を歩いて...
松茸山でテンが食べていた物 Foods that marten ate in Mt.Matsutakeyama.
›
9日の日歩いた松茸山で見つけたアナグマ糞3個は、枯葉や枯木が溜まった腐葉層を漁った土壌動物と云われる昆虫やミミズやムカデを食べたものであり、大半が土砂と腐葉砕片であった。 一方、テン糞2個は、ムカデや甲虫を食べたものであった。 今の時季は果実の端境期で、松茸山のテンに...
足が攣り、バテタ! My leg cramped and I was very tired.
›
昨日は、専門学校の丹沢実習で、煤ケ谷・谷太郎林道・鳥屋待沢左岸の尾根・登山道・三峰山・不動尻・煤ケ谷と歩いた。 暑さで、バテた上に登山道に出た時は左足の太腿が攣り、四苦八苦して学生たちを追い、三峰山頂で担任のHさんに任せて彼らと別れた。 その後、左足には体重を掛けない...
2018年7月9日月曜日
汗が鼻先から落ちる! Sweat fall down from a tip of nose!
›
今日、水曜日に専門学校の丹沢実習があるので、その足慣らしの意味で、松茸山に行ってきた。 車で早戸川林道を魚止め橋まで行って見たかったが、豪雨の後なので、手前の松茸山にしたのだ。 ヒル除けの為に2、3日前から靴下に飽和食塩水を噴霧していたが、ヒルは靴下を通り越して登り、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示