故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2018年4月4日水曜日
スローロリスの頭骨 The skull of slow loris.
›
1月に宅急便で送ってもらったスローロリスが、この温かさで早くも水洗いだけで綺麗な骨にすることができた。もっとも3月19日に貰ったイタチはまだまだだ! スローロリスの頭骨は写真や図版で見ていた。が、手に取って見たスローロリスの頭骨はやはり、サル(霊長目)と云うよりもどちらか...
2018年4月3日火曜日
山椒(サンショウ)の花が咲いている。 The flowers of Japanese pepper broom.
›
庭のサンショウの花が咲いている。 あと2,3日経ったら新葉を摘んですり鉢に容れてすりこ木でゴリゴリ擦ってから味噌と砂糖を適当に入れて山椒味噌を作るんだ! 高卒までぼくは北海道釧路で暮らしたので、サンショウなる木も、山椒味噌なるものを知らなかった。ただ、「山椒は小粒でも...
2018年4月2日月曜日
トカゲだ! It's a lizard!
›
庭の水鉢のヤマアカガエルが戻っているか否かそぉーと近づいていると、水鉢の横からトカゲが出てきた。 やったね!今年初めてのトカゲだ。早速、腰を少し下ろしてパチリだ。 エサを探しているようでキョロキョロしている。8枚撮った内の一枚がこれだ! 今年初めてのトカゲ ...
2018年3月31日土曜日
ヤマアカガエルが有精卵を生んだ! Female montane brown frog produced fertelized eggs!
›
睡蓮鉢に昨年放したミナミヌマエビが生きているのが分かったので、夕方、その様子を見に行ったら、隣の小さな鉢の水草のアマゾンフロッグビットが動いた。 エ!ヤマアカガエル Rana ornativentris が戻ってきたの?っと思ってそぉーと水草をどけるとあのヤマアカガエルに...
2018年3月30日金曜日
自然探索で見つけたモノ Interesing materials that were find out in our nature searching
›
26日に湯河原・真鶴の片浦林道を野生生物探検隊で歩いたときに見つけたモノをアップする。 カンスゲの花が咲いていた。が、林道側の兎が背伸びすると食べられそうなカンスゲが根本付近から食べられていた。湯河原はまだまだ下草が多いのでノウサギは丹沢に比べると圧倒的に多いのだ。空を旋...
2 件のコメント:
2018年3月29日木曜日
春の花々 Various flowers in spring season
›
26日の真鶴での野生生物探検隊の林道歩きで春の花々を見た。 天気に恵まれ、着ていたセーターをすぐ脱ぎ、コートを外して林道歩きを楽しんだ。 悔しいのはニオイタチツボスミレの匂いを嗅ぐことができなかったことだ。これが凄いショック。視覚、聴覚は悪いが、嗅覚だけは良いと思って...
2018年3月28日水曜日
初めて会ったハルトラノオ Flowers that I have seen for the first time.
›
ぼくは、1966年5月から奥湯河原の天昭山神社付近に生息していたニホンザルのT群を追い、同時にパークウェー道路で餌付けされていた隣接するP群や白銀林道・幕山付近に生息するH群を追っていた。天昭山神社から幕山、パークウェー道路までは50メートル四方の場所は一度は足を踏み入れてい...
2018年3月27日火曜日
ミズキからでる樹液 Sap from the kerf of cornel and/or dogwood
›
昨日は、野生生物探検隊の集まりがあった。真鶴駅前に集まったのはぼくを含めて6名。 タクシーとT隊員の車に分乗して片浦林道との出合い近くに、、、。 舗装された林道を歩く。天気が良く風もないので気持ちが良い。 まず、目に飛び込んできたのは切られたミズキの切り口からあふれる...
2018年3月24日土曜日
散歩と花見 Walking and cherry blossom viewing
›
今日は、お昼を食べた後、連れ合いとお花見に出かけた。 家から600メートルくらい西側に引地川があり、その川沿いにサクラが植えられている。 今日は、6,7分咲きくらいかな。 明日は満開になるだろう。 帰路、家の側の公園でシートを敷いてお花見をしているグループ...
2018年3月23日金曜日
イタチを煮る。 Simmer the weasel.
›
皮を剥いたイタチを煮た。ホエブスに白ガソリンを容れ、固形燃料でプレヒートしてアルミ製のスフリアsufria(スワヒリ語で鍋の事)、下の写真のような蓋もない金盥(たらい)のような容れ物をスワヒリ語でスフリアと云った。何故か、もうアフリカから戻ってから20年以上経っているのにこの...
2018年3月22日木曜日
イタチの皮剥きと徐肉 The scalping and the removing meat from weasel bone.
›
昨日、屋外はミゾレが落ちていたが、雨になり、少し上がってきた15時過ぎにイタチの剝皮、徐肉をおこなった。このイタチは鴨川大山千枚田の道路で車に轢かれたイタチを友人のIwataさんが見つけて、横浜まで持ってきてくれたのだ。 イタチはオスであった。口を開けると上顎骨も下顎骨も...
2018年3月21日水曜日
上野公園の桜 Cherry blossom in Ueno Park
›
昨日は、高校同期の友人GとJR上野公園口で昼過ぎに待ち合わせ、科学博物館の特別展の「人体」を見、常設の地球館なども見て、上野公園の桜を見ながら歩く。 小雨模様だったせいか、人は少なかった。 桜の花は三分咲きというところかな? 西郷隆盛像のところで...
2018年3月18日日曜日
イタチの轢死体 The roadkill of weasel
›
知人のIさんから、「道路にこんな動物がいました。どうしましょうか?」と動物の轢死体の写真がメールで届いた。Iさんとはアフリカで知り合い、今は鴨川の大山千枚田の近くで農業をしている。ぼくはそこに2、3回遊びに行ったことがある。 添付ファイルを開いたものが下の写真だ! ...
2018年3月16日金曜日
住めば都! There is no place like home!
›
3月16日の午後に釧路から帰ってきた。 釧路を10時25分発のJALで発ち、12時15分には羽田に着いた。 羽田は小雨だったが、羽田のレストランでお昼を食べ帰宅した。 庭のプランターには草イチゴの花が咲いていた。 これはもちろん山から拾ってきたテン糞に入ってい...
2018年3月13日火曜日
まだ早かった! It was still early!
›
昨日、釧路にやってきた。 街中は雪が無いので、今年は温かいのか?? それならもう、フクジュソウが出ているかもしれないと思い。 今朝、9時過ぎに塘路湖に向かった。郊外の道路も雪がない。 しかし、日陰には雪が残っている。 60キロから100キロくらいのスピードで約...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示